地震に強い家
32569:
匿名さん
[2024-07-15 22:47:54]
|
32570:
匿名さん
[2024-07-17 10:44:06]
ツーバイの等級1が在来の等級5相当
|
32571:
匿名さん
[2024-07-17 11:55:26]
実際そうかもな
RCと違って軽い=地震力が大きくない建物が面で力を受けてるわけだしな |
32572:
匿名さん
[2024-07-17 12:32:43]
じゃあ在来と同じじゃん
在来も今や面で受け止めるから |
32573:
匿名さん
[2024-07-17 12:46:04]
どんな工法でも耐震等級3は必須です。
|
32574:
匿名さん
[2024-07-17 13:09:47]
|
32575:
匿名さん
[2024-07-17 15:28:46]
在来はすぐ燃えるからアウト
|
32576:
匿名さん
[2024-07-17 16:00:56]
ツーバイも鉄骨もすぐ燃えるからアウト
|
32577:
匿名さん
[2024-07-17 16:04:01]
鉄は不燃材
|
32578:
匿名さん
[2024-07-17 17:58:10]
日本で2×4工法の普及率が年々下がっているには理由がある。
①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。 ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。 そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。 ③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。 ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。 これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~ |
|
32579:
匿名さん
[2024-07-17 17:59:11]
地震に強い耐震等級3の認証住戸では在来と鉄骨の圧勝
湿気やシロアリにも弱いツーバイw https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf |
32580:
匿名さん
[2024-07-17 22:56:40]
そのツーバイより弱いのが在来工法なんです。
|
32581:
匿名さん
[2024-07-18 02:58:53]
強さは耐震等級で分かります。
地震に強い耐震等級3の認証住戸では在来と鉄骨の圧勝 ツーバイとは人件費をかけない格安工法。 だから集合住宅で使われる。 別名、レ○パレス工法だよ♪ |
32582:
匿名さん
[2024-07-18 05:47:56]
|
32583:
匿名さん
[2024-07-18 06:23:49]
木はもっと熱に弱い
簡単に火がつきます |
32584:
匿名さん
[2024-07-18 06:56:49]
いや鉄のが圧倒的に熱に弱い。
断熱材としても鉄は木材より弱いだろ? 鉄のサッシなんて使いますか? 鉄の断熱材なんて使いますか? データもありますよ♪ |
32585:
匿名さん
[2024-07-18 07:04:35]
簡単に火がついて燃える木の方が弱い
|
32586:
匿名さん
[2024-07-18 07:14:42]
火事にせよ地震にせよ中途半端な半壊判定が一番タチが悪い
|
32587:
匿名さん
[2024-07-18 07:21:12]
木は燃料です
|
32588:
匿名さん
[2024-07-18 08:01:56]
アナタの理屈からすると、鉄も燃えるから燃料ね♪
|
32589:
匿名さん
[2024-07-18 08:07:44]
鉄は不燃
木は可燃 |
32590:
匿名さん
[2024-07-18 08:10:45]
鉄も酸素があれば燃えますよ♪
知らないの? |
32591:
匿名さん
[2024-07-18 08:18:47]
鉄は不燃材、延焼はしません
木は可燃、延焼します |
32592:
匿名さん
[2024-07-18 08:21:59]
消防庁も木造より鉄骨造作が危険だと注意してましたよ。
|
32593:
匿名さん
[2024-07-18 08:23:46]
鉄が不燃は国交省が定めてますよ
|
32594:
匿名さん
[2024-07-18 08:24:32]
>32592 匿名さん
それは嘘です |
32595:
匿名さん
[2024-07-18 08:39:24]
鉄骨造建物のうち、柱、はり等に耐火被覆のないものは、加熱で. 変形・挫屈して倒壊するおそれがあるので、屋内活動及び建物直近. での活動に注意する。
ってのは消防庁の資料にありましたね。 |
32596:
匿名さん
[2024-07-18 09:54:56]
|
32597:
匿名さん
[2024-07-18 10:00:20]
薪ストーブ
木は燃料 鉄は器 |
32598:
通りがかりさん
[2024-07-18 14:03:27]
どんな工法でも耐震等級3は必須です。
|
32599:
匿名さん
[2024-07-18 14:07:20]
鉄は熱によって強度が低下するから、火災で被災した建物は建て替えないと耐震強度が劣化する
火災にあった鉄骨やRCの建物は強度が低下して危険 |
32600:
匿名さん
[2024-07-18 14:08:47]
簡単に火がついて燃える木の方が遥かに危険です。
|
32601:
匿名さん
[2024-07-18 14:10:36]
薪ストーブ
木は燃料 鉄は器 |
32602:
匿名さん
[2024-07-18 14:11:04]
鉄骨は火災に弱い
|
32603:
匿名さん
[2024-07-18 14:30:57]
弱いのは木造、燃えやすいし、燃え広がるから
木は可燃物で被害が大きくなるから |
32604:
匿名さん
[2024-07-18 15:15:57]
鉄骨でも内外装が燃えるから同じこと
結局建て替えになる どんな工法でも住宅には耐震等級3が必須要件 |
32605:
匿名さん
[2024-07-18 15:22:14]
鉄骨は内外装は燃えても構造体は燃えない
木造は構造体まで燃える、燃え広がるリスクも高い 木造住宅の近隣に住むなら延焼による火災被害のリスクは認識する必要がある |
32606:
匿名さん
[2024-07-18 15:28:44]
木は燃料
|
32607:
通りがかりさん
[2024-07-18 15:30:25]
基礎も大事だからな
|
32608:
通りがかりさん
[2024-07-18 16:20:37]
どう考えても壁式RC住宅が最高
有識者もそう言ってる 耐震等級1で木造の3~5等級相当だと |
32609:
通りがかりさん
[2024-07-18 16:24:58]
壁式RCに異を唱える奴は頭がおかしい
貧乏で自分が買えないか、洗脳されてるかの2択 そう思えない時点で頭がおかしい |
32610:
匿名さん
[2024-07-18 19:19:19]
在来がコンクリートより強いって言ってる木造おじさんは頭が以下れている
|
32611:
入居済みさん
[2024-07-18 20:10:10]
|
32612:
口コミ知りたいさん
[2024-07-18 21:25:44]
|
32613:
戸建て検討中さん
[2024-07-19 00:02:28]
>>32611
マンションで壁式RC造って5階までの低層・中層マンションがほとんどだよ 2018年に法改正される前までは壁式RC造は5階までって制限があったからな だからそれ以上の高さのマンションは壁式でなくラーメン構造 |
32614:
匿名さん
[2024-07-19 02:12:30]
在来とツーバイでは、
在来が弱すぎて比較対象にすらならない。 |
32615:
匿名さん
[2024-07-19 05:30:37]
RC造のマンションは新築でもほとんどが最低の耐震等級1しかない
地震に強いとは言えない |
32616:
匿名さん
[2024-07-19 06:15:14]
木造の耐震等級3よりは強いのでは?
|
32617:
匿名さん
[2024-07-19 07:10:22]
また木造オジサンがコピペはりつけとる
|
32618:
匿名さん
[2024-07-19 07:50:21]
>>32615
性能評価受けてる戸数って少ないんだな |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
建物の耐震強度の計算方法は適宜アップデートされる
免震・制振高層建物の耐震強度の計算方法も大規模震災のシミュレーション結果をもとに厳しい数値に変更されいる