一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 00:21:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

32201: 匿名さん 
[2024-06-21 20:34:17]
要するに木造おじさんが悪い
32202: 匿名さん  
[2024-06-21 20:49:21]
業界のレベルがよくわかる
32203: 匿名さん 
[2024-06-21 21:18:50]
結論として木造おじさんが元凶
32204: 匿名さん  
[2024-06-22 05:41:52]
稚拙な揶揄しかできない業界
32205: 匿名さん 
[2024-06-22 11:55:24]
結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
耐震等級ゼロ以下なら黙ってないとな♪

揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
揺れは普通で液状化するなら-4
揺れには強いが液状化するなら-3
揺れやすいけど液状化しないなら+1
揺れは普通で液状化もしないなら+2
揺れに強く液状化もしないなら+3
32206: 匿名さん  
[2024-06-22 12:21:57]
注文戸建てを建てる際には事前にハウスメーカーが地盤調査をする。
基準を満たさない場合は地盤強化工事をしないと着工されない。
建ててから50年以上地盤に問題がなかった実家の建て替えでも改めて地盤調査をやった。
32207: 匿名さん 
[2024-06-22 12:32:09]
地盤調査しても液状化するような土地じゃクソだよな~
32208: 匿名さん 
[2024-06-22 12:44:20]
軟弱地盤にRCなんて最悪の組み合わせだからね。
強い地盤に軽い建物が最強!!
32209: マンコミュファンさん 
[2024-06-22 13:08:21]
耐震等級3はあったほうがいいんでしょ
32210: 匿名さん 
[2024-06-22 16:06:13]
全部木造おじさんの書き込みやんけ
32211: 匿名さん  
[2024-06-22 16:37:27]
どんな工法でも耐震等級3は必須
32212: 匿名さん 
[2024-06-22 16:59:09]
耐震等級に自信が無い工法は?
コイツが木造おじさんとか連呼して嵐てるんだよなw
32213: 匿名さん  
[2024-06-22 17:01:02]
大規模震災のリスクが高まってる日本で今どき等級3がとれない工法があるのがおかしい
規制されるべき
32214: 通りがかりさん 
[2024-06-22 17:08:41]
>>32213 匿名さん さん
気になったから前に監督に聞いたらとらないって言ってたな
32215: 評判気になるさん 
[2024-06-22 17:12:43]
>>32212 匿名さん
丸投げ工法
32216: 匿名さん 
[2024-06-22 17:26:52]
耐震等級に自信がないって在来工法のことだろ。
木造おじさんはしょーもない書き込みするな
32217: 匿名さん  
[2024-06-22 20:39:00]
>耐震等級に自信がないって在来工法のことだろ。

在来は耐震等級3の戸数が最も多いから、実績がないRCや戸数が極端に少ないツーバイのことだろ。
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf
32218: 匿名さん 
[2024-06-22 21:04:32]
本日の大雨や突風で木造にまた被害がでている。
32219: 匿名さん 
[2024-06-22 21:38:19]
木造おじさんは今日も在来被害を棚上げし他工法をディスる
32220: 匿名さん  
[2024-06-23 05:19:35]
どんな工法でも耐震等級3は必須だね
32221: 周辺住民さん 
[2024-06-23 07:38:44]
>>32219 匿名さん
ミイラ取りがミイラになってる。
32222: 匿名さん 
[2024-06-23 08:36:21]
32217:匿名さん
まさに正論だな。
ツーバイや軽量鉄骨の嫉妬、悪質な営業?が在来工法に何か個人的な恨みでもあるんだろ(笑)
32223: 匿名さん 
[2024-06-23 08:37:49]
日本で2×4工法や軽量鉄骨の普及率が年々下がっているには理由がある。

①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、軽量鉄骨や2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~
32224: 匿名さん 
[2024-06-23 08:40:01]
>>32222
ほらな
木造おじさんのツーバイ、鉄骨叩きは棚に上げる
在来叩きには反応して木造おじさんへのコメントは何故無いの?
32225: 匿名さん 
[2024-06-23 11:24:42]
な?
答えは簡単
木造おじさんが1人で何役も演じてるから

自分の事叩くわけにはいかないもんなw
32226: 匿名さん  
[2024-06-23 15:48:07]
ここは「地震に強い家」スレだから、これから家を新築するなら耐震等級3の認証数が最も多い在来が優位なのは明らか。
鉄骨プレハブも建築コストは高いが等級3を取得している戸数が多いし、大手HMが手掛けるのでサポートが充実。
その他の工法は等級3の耐震強度に自信が無いのか市場実績が極端に少ない。
人柱覚悟で実績が少ない工法で等級3に挑むのも一興。
32227: 匿名さん 
[2024-06-23 18:58:54]
そもそも耐震等級なんて必要か??
世の中技術無くても知識さえあれば取得できる資格なんて腐るほどある
そこらの事務員さん技術無いのに会社のために資格取ってないかい?笑
紙切れだけの認証より造りと実績を見ればバカでも解るツーバイや鉄骨の方がよっぽど信頼できるわな

32228: 匿名さん 
[2024-06-23 22:29:06]
>>32226
耐震強度には実績があるから金かけて認定とることは不要だと思う
32229: 匿名さん  
[2024-06-24 16:29:09]
>>32227 匿名さん
>そもそも耐震等級なんて必要か??

耐震等級は従来の耐震基準では大規模震災に耐えられないから、新たに法で定められた基準。
必要と感じる工務店やハウスメーカーは自主的に耐震等級3の家を建築している。
紙きれだけの認証だと思うなら屁理屈こねないでさっさと取得したらいい。
正規に耐震等級3を取得した家のほうが顧客うけもいい。
32230: 匿名さん 
[2024-06-24 17:38:24]
>>32229
取得しないと売れないからだろ?
ツーバイや鉄骨はそんなん無くても売れる

>紙きれだけの認証だと思うなら屁理屈こねないでさっさと取得したらいい。

日本語がおかしい笑
紙切れだからいらんだろ
32231: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-24 17:54:36]
 ログハウスなんてログを横積みしてるんだから、ある意味最初から体力壁が
破断してるのと同じだけど地震には強いんだよね。
 耐震等級が必要な構造と意味ない構造があるよね。
32232: 匿名さん  
[2024-06-24 17:59:55]
>>32230 匿名さん
耐震等級3を簡単に取れるならとったほうがいいよ
ツーバイや鉄骨のシェアが低いのには理由がありそう
等級3をとれない工法が屁理屈こねてるだけ?
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf
32233: 匿名さん 
[2024-06-24 18:06:02]
>ツーバイや鉄骨のシェアが低いのには理由がありそう

在来が最安値だから
32234: 匿名さん 
[2024-06-24 18:31:24]
そもそもツーバイや鉄骨なんて必要?
必要無いからね在来工法に負けたんだよ!
32235: 匿名さん 
[2024-06-24 18:34:05]
日本で2×4工法、世界で軽量鉄骨の普及率が上がらないのには理由がある。

①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。
そして鉄骨はサビるし熱に弱い。

②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

③在来工法が主流であり、2×4工法や軽量鉄骨工法を導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4や軽量鉄骨の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~
32236: 匿名さん 
[2024-06-24 23:07:22]
在来工法はツーバイに駆逐されました。
在来工法が絶滅して10年くらいたつね。
32237: 匿名さん  
[2024-06-25 04:40:43]
>>32233 匿名さん
>在来が最安値だから

市場シェアがいちばん多く価格も安い在来の耐震等級3の家が【地震に強い家】に最適ということだ
32238: 匿名さん  
[2024-06-25 12:08:09]
>>32236 匿名さん
>在来工法はツーバイに駆逐されました。

誰でもわかるウソ
戸建ての7割強が在来工法、鉄骨プレハブが1割強でツーバイは1割程度しかない
32239: 匿名さん 
[2024-06-25 12:22:51]
過去に罪を犯したものが信用されないのは当たり前のこと
強さの実績があるものはわざわざ証明する必要無い
信用を得るため必死に屁理屈述べたものが耐震等級
よく見てごらん
耐震等級って倒壊って言葉使ってるから
すなわち倒壊しなければ傾こうが住めなくなろうが知ったこっちゃないってこと
住み続けられる家と倒壊しない家があったら誰でも前者を選ぶ
32240: 匿名さん 
[2024-06-25 12:54:27]
どんな工法でも耐震等級3は必須です
32241: 匿名さん  
[2024-06-25 13:05:17]
>>32239 匿名さん
正規の耐震等級3の家屋は大規模震災で倒壊しないだけでなく、被災後も安全に住める強度。
警察署や消防署と同程度の強度をもつ。
大きな揺れが繰り返し起こった熊本地震でも、震央付近の等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害でとどまった。
32242: 匿名さん 
[2024-06-25 14:11:00]
過去の大地震でも在来工法は大破している。
つまり在来工法以外ならなんでもオッケー。
32243: 匿名さん 
[2024-06-25 14:26:29]
>>32238
キミは何故木造おじさんのウソには突っ込まないんだい?
32244: 匿名さん  
[2024-06-25 16:22:14]
木造おじさんスレへどうぞ
32245: 匿名さん  
[2024-06-25 16:26:29]
在来でも耐震等級3ならオッケー。
等級3を取得するノウハウがなく認証実績が少ないツーバイやRCは避けたほうがいい。
32246: 匿名さん 
[2024-06-25 19:04:52]
>>32245
認証実績より無倒壊実績を信じますよ?
32247: 匿名さん 
[2024-06-25 19:08:06]
>>32241
RCの建物と同じ「強度」?んなわきゃないべwww
よくそう書いてるチラシあるが誤解を招くからやめれ
32248: 匿名さん 
[2024-06-25 20:26:17]
これだから木造おじさんは論理が破綻してるだよなぁ

普段、集成材だの外材だの採用期間が短く実績が浅いから信用ならんと批判しておきながら浅い実績しか無い耐震等級は認めてしまう
ほんとに都合良いオツムだこと
32249: 匿名さん 
[2024-06-25 22:29:15]
在来工法の倒壊実績は抜群
32250: 匿名さん  
[2024-06-25 22:36:55]
>>932247 匿名さん
RCは耐震強度が弱く耐震等級1レベルがせいぜい
マンションでも戸建てでもRC造では等級3レベルの強度はない
警察署や消防署は構造で等級3の耐震強度を確保している
工法だけで耐震強度を確保することはできない
32251: 匿名さん 
[2024-06-25 22:40:04]
地震で倒壊するのはいつも在来工法。
32252: 匿名さん 
[2024-06-26 03:44:58]
>>32250
つまり在来の耐震等級3はRCの建物より「強い」?
32253: 匿名さん  
[2024-06-26 05:33:45]
耐震強度は工法+構造設計
居住性を維持しながら耐震等級3をクリアできないのがRC
実績でも明らか
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

RCのマンションでもほとんどが最低の等級1
耐震強度は工法+構造設計居住性を維持しな...
32254: 匿名さん 
[2024-06-26 05:58:52]
共同住宅等はRCのことなんだ?
ところでRC1と在来3の建物の角にダンプカーが突っ込むとどっちが壊れやすいかな?
32255: 匿名さん 
[2024-06-26 06:14:10]
>>32241
> 正規の耐震等級3の家屋は大規模震災で倒壊しないだけでなく、被災後も安全に住める強度。
これ言い切って大丈夫?風説の流布にならない?
32256: 匿名さん  
[2024-06-26 09:23:37]
震度7の揺れが複数あった熊本地震の被害報告をみれば耐震等級3を信頼できるんじゃない?
32257: 匿名さん  
[2024-06-26 09:46:15]
>>32254 匿名さん
ダンプカーの飛込みと地震が同じなの?
32258: 匿名さん 
[2024-06-26 11:33:50]
>>32257
地震の揺れは自重によるダメージもあるから違うよね
だからこそ警察署と同じ強さって言っちゃだめだろ
32259: 匿名さん 
[2024-06-26 11:47:45]
火災や水害や風災にも弱い在来工法は論外。
だから在来工法は終わってしまった。
32260: 匿名さん 
[2024-06-26 12:38:19]
>>32256
信頼できるのは一度の倒壊を免れたということだけ
住み続けられるかはわからない
32261: 匿名さん 
[2024-06-26 12:41:39]
どんな工法でも耐震等級3は必須です
32262: 匿名さん 
[2024-06-26 13:20:26]
耐震等級3で計算してあれば認定書いらないんじゃないかな
32263: 匿名さん  
[2024-06-26 16:31:43]
>>32260 匿名さん
>信頼できるのは一度の倒壊を免れたということだけ

熊本地震では震度7の地震が1日以上の間隔をあけて2度発生してるから、2回の地震でもほとんど無被害だったのが耐震等級3の家
一度の地震で倒壊するような耐震強度しかない家より安全

住み続けるのが心配なら改めて耐震診断をうければいい
32264: 匿名さん  
[2024-06-26 16:36:31]
>9耐震等級3で計算してあれば認定書いらないんじゃないかな

正規の適合証が無いと税の優遇や地震保険料の割引きがうけられない
中古で売る時でも適合証があると有利
32265: 匿名さん  
[2024-06-26 17:24:12]
>>32258 匿名さん
一般の個人住宅は警察署などより自重が軽いはず
自重によるダメージも違うでしょうね
32266: 匿名さん 
[2024-06-26 17:37:54]
>>32265
その通りだよ
だから誤解を招くチラシはだめだろ
32267: 不動産業者さん 
[2024-06-26 22:29:41]
>>32253
>居住性を維持しながら耐震等級3をクリアできないのがRC
木造じゃそもそも、マンションと同規模の建物を作ること自体が不可能だろうけどなw
32268: マンコミュファンさん 
[2024-06-26 22:36:42]
RCはダメだな
32269: 匿名さん 
[2024-06-26 22:53:03]
耐震等級3が取れない軽量鉄骨やRCに柔らかい軟弱な地盤とか最低だよ。
傾くわ倒壊するわ沈むわ…
建物は軽さが正義。重い建物は地震力も数倍に跳上がる!
32270: 匿名さん 
[2024-06-26 22:55:35]
ダンプカーが突っ込む様な危ない立地に家なんか建てないだろ?
立地を選べないマンションみたいなゴミ集合住宅じゃないんだから…
32271: 匿名さん 
[2024-06-26 23:21:15]
>>32270
あまりに世間知らずで草
32272: 匿名さん 
[2024-06-26 23:23:08]
ツーバイに噛みついたりRCに挑んでみたり忙しいが
だがそれが在来信者の心の狭さを表していて心地いい
32273: 匿名さん  
[2024-06-27 05:12:19]
>>32272 匿名さん
心の広さと家屋の耐震強度は無関係
正規に耐震等級3を取得できないような工法や構造の家は地震に弱い
32274: 匿名さん 
[2024-06-27 06:18:15]
大○建託とかレ○パレス21みたいな集合住宅に人気な工法だと耐震等級なんて無意味なんだよな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる