一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 00:21:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

32085: 匿名さん  
[2024-06-12 09:56:28]
>>32082 匿名さん
>在来はツーバイに追いつく前に滅ぶ

耐震等級3の認証実績では在来に追いつく前にツーバイが風前の灯状態
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf


32086: 匿名さん 
[2024-06-12 10:20:41]
>>32085
そりゃ認証しなくても十分強いの知ってたらわざわざ金出さないわな
32087: 匿名さん 
[2024-06-12 11:26:52]
これだけ在来で被害が出てるんだから、
普通の人は在来みたいな割り箸小屋なんて買わない。
32088: 通りがかりさん 
[2024-06-12 12:32:02]
熊本地震における新耐震木造倒壊事例、102件のうちツーバイフォーは5件。約5%。

その間の平均的なツーバイフォーシェアは7%。

統計からの推察としてはややツーバイフォーが耐震に優位性があると見るか、誤差の範囲と見るか。

いずれにせよ50歩100歩で議論すべきは他にあるような。。
32089: 匿名さん 
[2024-06-12 12:44:14]
それ言ったら性能表示とってるのも誤差の範囲くらい少ないだろ
32090: 匿名さん 
[2024-06-12 12:58:32]
>>32088
ツーバイに不利な結果になるけどあえて言うわ
そんなシェア平均は田舎では適用できないだろ

データを都合よくしかみてないから間違えるんだぜ?
32091: 匿名さん 
[2024-06-12 14:25:49]
>>32085:匿名さん
ツーバイ、日本じゃ絶滅するな。
在来工法に完敗ww
32092: 匿名さん 
[2024-06-12 14:39:40]
日本人はなんだかんだでダサい杉が好きだから
センスがないのは街並み見たら明らか
32093: 匿名さん 
[2024-06-12 14:53:22]
ホワイトウッドは湿気や雨天、腐朽菌、シロアリに弱いから…
ホワイト・ウッドは日本のような、杉やヒノキのような木目の細かい丈夫な針葉樹が生えない極寒で生えてる木材で「年輪が広い(成長が早い)」「軽い&柔らかく手ノコで挽ける程、加工性が抜群に良い(木材の密度が低い)」木材で、一部の良質なウッド材はギターやバイオリンなどの弦楽器にも利用されていますが、何かの表面保護をしないと、雨天に晒されると、スグに腐ってしまいます。
だから、家具などではオイル・ステインや蜜蝋で表面を保護しますし、建築材としては外壁板で覆った内部でしか使わない訳です。
ただ、内部で使用しても湿気や壁内結露を完全に防ぐのは不可能なわけで使わないに越した事は無いね。
32094: 匿名さん 
[2024-06-12 14:56:57]
アメリカの高湿地域はどうしてるんでしょうね?
32095: 匿名さん 
[2024-06-12 15:09:35]
>>32093
積水ハウスシャーウッドは樹齢の高い年輪の詰まったものを使用していると言っているけど?
どうせポジショントークでホームセンターに売ってるスカスカのアレですよ!とか言ってんだろ?笑
32096: 名無しさん 
[2024-06-12 15:24:06]
打ち合わせしてると
隣の打ち合わせスペースから
家なんて5年もてばじゅうぶんよと毎回聞こえてくる
皆さん家5年周期で建て替えてるの?
32097: 通りがかりさん 
[2024-06-12 15:46:03]
おいらは3年で建て替えようと考えてたよ
だけど2年住んで10年住んでもいいかなと思いはじめた
でも今年壊す予定
32098: 匿名さん 
[2024-06-12 16:43:17]
オイラの自宅は築2年の30坪800万の在来工法。
台風がきて雨漏りするし、シロアリにもやられてるから来年建て替える予定。
お金がないからまた在来工法で建てるぜ。
32099: 匿名さん 
[2024-06-12 17:05:09]
住宅の耐震性は、建物だけじゃなく土地も大事。
どちらか片方がダメならクソだわ。

https://youtu.be/wUBryKN8GTA?si=OzYnoPpIUr5m7WGE
32100: 匿名さん 
[2024-06-12 20:04:17]
この人は割と物腰がいいと思ってたけど、やっぱりコンサルテンプレのサムネなんだなー
32101: 匿名さん  
[2024-06-12 20:30:57]
>>32088 通りがかりさん
40年以上昔の新耐震基準に固執する理由は無い
大規模震災には新耐震基準より耐震等級3のほうが有効
32102: 匿名さん 
[2024-06-12 22:33:24]
犯人は木造オジサン
32103: 匿名さん 
[2024-06-13 06:16:56]
在来アンチの木造おじさんw
32104: 匿名さん 
[2024-06-13 11:29:21]
ツーバイはこの先もたいして普及しないだろうな。

パネル在来でツーバイと大差ない強度が得られる状況で、
間取りや窓配置に制限の多いツーバイをわざわざ選ぶのは少数派。

32105: 匿名さん 
[2024-06-13 18:21:26]
>>32099:匿名さん
中古ツーバイは危ないらしいね。
32106: 通りがかりさん 
[2024-06-13 18:52:23]
いつまでツーバイ 在来やってるんだか。。

32107: 匿名さん 
[2024-06-13 19:59:44]
>>32104
制限?アメリカのプランがネットで見れるけどどれも複雑だが?それに比べて日本の設計はつまらないのばかりだよね
32108: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-13 20:05:11]
 それ、4フィートの廊下があるとかじゃないかな。
32109: 匿名さん 
[2024-06-13 20:26:21]
>>32108
廊下?ほとんどないぞ?
見たことないのか
32110: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-13 20:54:29]
 じゃあ、5フィートとか6フィートの寸法があるとか
そういうことかな?
32111: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-13 21:44:28]
>>32107 ボヤーとした文章で何が言いたいのか伝わらないのだが
32112: ママさん 
[2024-06-14 06:09:04]
本音を言うと建築家やHMは国産材どころか無垢材にも興味が無い。
好きなら高く売ってやるよくらいのスタンスだろ。
ジジイの道楽だろな。
加工してない木は扱い辛いんだよ。
本音を言えば集成材が一番。
木の剛性を売りにしているSE工法なんて集成材を金具で繋いでるからな。
無垢材は反ったり割れたり縮んだり虫食ったりろくなもんじゃない。
木は加工してなんぼなんだよ。
この辺りボケジジイは何回説明しても理解しない
昔の貧乏アパートの薄ベニアのイメージから脱却できないんだろうな。
そう考えると貧乏は怖いよな
一度貧乏を経験すると一生貧乏に洗脳されてしまう。
ここ見て思った。貧乏は本当に怖い。
ボケジジイは国産無垢材で在来工法が一番だと信じて疑わない
何かの****みたいなもんで
一度信じると全財産を投げ売って入会して戻ってこない。最悪なことに布教活動まで始めるからたちが悪い。
本当に困りもの
どうにかしろや!
32113: 匿名さん 
[2024-06-14 06:15:43]
****?
32114: 匿名さん 
[2024-06-14 06:17:27]
進行州境がNGというくせに個人情報と誹謗中傷は削除依頼には応じません!
32115: 匿名さん 
[2024-06-14 06:19:24]
HMだとオプションで丈夫な国産材っての売りにしてるところもあるんだよね。
適材適所。少なくともスプルースは無いだろな。
32116: ママさん 
[2024-06-14 06:29:52]
HMはこいつバカだなw
なんて心で思いながら国産無垢材を売ってるんだよな
旨味の少ない輸入無垢材を引き合いに出して国産無垢材を売る。
こればかりは騙される方が悪いんだけど
国産無垢材教は一度真司たら抜け出せなくなる
端から見ると信じて疑わない姿が滑稽だけど
業界のカモにされて本当に哀れだよな
32117: 匿名さん 
[2024-06-14 06:37:12]
偽装隠蔽だらけの最近のこの国みてるから、国産材の認証も嘘だらけだろうし、そもそも強いとも思わないほうが正解な気がする、、、
だが!日本には四季がある!
水道水が飲めるし電車は正確だ!
32118: ママさん 
[2024-06-14 06:58:41]
少し調べれば
無垢材の反り、割れ、縮み、虫食いなんかのデメリットがわかるはずなんだけど
本当にバカだよなwww
32119: 匿名さん 
[2024-06-14 07:01:13]
>>32115

逆だよ逆
標準外材で国産材オプションはオススメしてないって
木造おじさんみたいな面倒くさいやつのためにわざわざ用意してるんだってさ
変える人ほとんど居ないってよ
by積水ハウス
32120: 主婦さん 
[2024-06-14 07:08:27]
>>32118 ママさん
そんな無垢材を高い金払って構造体に使うんだからアホだよな
本当にメシうまだよw
32121: 評判気になるさん 
[2024-06-14 09:48:12]
軽量鉄骨で建てて
震災で歪んで窓や扉の開閉が困難になったのに
直せないし、地震保険ほぼ出ないし
最悪ですよ
32122: 物件比較中さん 
[2024-06-14 09:52:58]
>>32120 主婦さん
構造体に変形著しい無垢材使うなんて
アホの極みだろな。
なおかつ、数少ない梁や柱に家の命運を託す在来工法を選ぶんだから救いようがない。
古民家見るとよく割れてる梁や柱を見るもんな。自然乾燥が当たり前だったあの時代でさえあれだからな
今の在来は目も当てられない状況というのは想像に難くない。
自ら望んで構造体を国産無垢材で在来工法www
アホの極み

32123: 匿名さん 
[2024-06-14 10:36:20]
あやまって在来工法を選んだ時点で人生終了

今どき、在来工法を平気な顔して売りつけるほうにも問題ある。
32124: 匿名さん  
[2024-06-14 15:30:26]
>>32121 評判気になるさん
>軽量鉄骨で建てて震災で歪んで窓や扉の開閉が困難になったのに直せないし

耐震等級はいくつの家ですか?
32125: 匿名さん 
[2024-06-14 15:33:56]
誤って軽量鉄骨なんかで建てたら人生終了だろ?笑
売れないわ、断熱性も低いわ、耐震性も木造に追い付かれてSDGsにもついていけないわ…
良いとこなしだな!!
32126: 物件比較中さん 
[2024-06-14 19:29:10]
もうツーバイの一択しかないじゃん
32127: 匿名さん 
[2024-06-14 21:00:44]
>>32125
昭和からアップデート出来ていない典型的代表木造おじさん
32128: ビギナーさん 
[2024-06-14 21:31:38]
>>32127 匿名さん
木造おじさんじゃないだろ
これからは在来ジジイと呼ぼう
32129: 匿名さん 
[2024-06-14 23:35:04]
在来がゴミなのは猿でもわかる。
木造おじさんは猿以下か
32130: 匿名さん 
[2024-06-14 23:46:59]
>地震保険ほぼ出ないし

基本的に在来ですらほぼ出ませんよ
主要構造物に影響無いと出ませんからね
たくさん保険金出る建屋ならそれこそそんな家いらねぇってなりますからね
保険屋もバカじゃないのでね
あ、在来は火災、地震保険料1番高いですダントツです
32131: 匿名さん 
[2024-06-15 00:30:59]
木造おじさんは自分のスレに書き込めよな
自分のスレだと誰も相手してくれないから他スレで暴れてるんだろうけど返信もしないのが悪りぃーんだろ?
都合悪いことはスルーするTJDにせよ木造おじさんにせよチンチンちっちぇんだろ笑
32132: 匿名さん  
[2024-06-15 06:06:41]
>>32130 匿名さん
>在来は火災、地震保険料1番高いですダントツです

地震保険料は耐震等級3の家なら5割引き
32133: 匿名さん 
[2024-06-15 08:45:34]
>>32132
等級3の中で一番高いダントツです
32134: 匿名さん 
[2024-06-15 08:50:24]
昭和時代の爺さんにしか鉄骨なんて人気ないだろうに(笑)
32135: 匿名さん 
[2024-06-15 08:52:43]
鉄骨とか地震にも火災にも弱いしな~
鉄骨とか地震にも火災にも弱いしな~
32136: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-15 11:58:48]
 安全かどうかはわかったもんじゃないけど逃げる時間は鉄骨より
長くなる。
32137: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-15 16:39:16]
 最近ガルバリウム鋼板のアーチ財がげてきたけど
可能性感じるな。
 RCの防水剤として使ってもいいし、木造の屋根材としてもいけるんじゃないかな。
32138: 通りがかりさん 
[2024-06-15 17:22:50]
隣家からある程度離して平屋が地震・火災でも生存率が差高そう。
32139: 匿名さん 
[2024-06-15 18:06:29]
在来以外ならなんでもオッケー
32140: 匿名さん  
[2024-06-15 19:50:51]
>>32133 匿名さん
5割引きだと大した差は無い
32141: 匿名さん 
[2024-06-16 22:27:32]
貧乏人は在来で建てときなさい。
32142: 匿名さん 
[2024-06-17 06:35:24]
貧乏人は昭和の鉄骨で我慢、我慢(笑)
32143: 匿名さん 
[2024-06-17 07:00:35]
貧乏人は木造おじさん。亜歩、場化(笑)
32144: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-17 08:33:09]
 在来とはごく一般的なと言う意味もあるからコスパがいいのは当たり前だし
アメリカに行けばツーバイが在来だし、ロシアや東欧に行けばログハウスになる
32145: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-17 12:02:16]
 だいたい在来工法とはどんなものなんだろう? 例えば柱が120??120だったら在来になるのかな?
32146: 通りがかりさん 
[2024-06-17 12:40:13]
別に変な奴が在来在来って叫んでるだけだから、相手するだけ時間の無駄やぞ。
32147: 匿名さん 
[2024-06-17 13:51:32]

お前が変なやつだろ
木造おじさんのくせに
32148: 匿名さん 
[2024-06-17 18:37:44]
>>32147:匿名さん
木造おじさんとか連呼してるお前が変な奴な(笑)
お前以外の方々にしたら有名なキチ街?
32149: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-17 18:41:31]
 どっちも在来の定義がはっきりしてないんだから議論になるわけないな。
32150: 匿名さん 
[2024-06-17 21:01:33]
在来工法は最弱
32151: マンコミュファンさん 
[2024-06-17 21:58:55]
在来は施行ミスが多い
32152: 通りがかりさん 
[2024-06-17 22:42:23]
在来は法理違反
32153: 匿名さん  
[2024-06-18 04:10:09]
耐震等級3を取得できない工法は最弱

https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf
32154: 匿名さん 
[2024-06-18 06:29:06]
施工ミスを指摘しないと木造に勝てないんだな♪
要は普及しないクソ工法の妬み、嫉みだ!
32155: 匿名さん 
[2024-06-18 06:36:22]
日本だと問題のある工法は市場から淘汰されるさ。
海外の安物EVみたいに群がる日本じゃない。
さて市場はどうなってる?
32156: 匿名さん 
[2024-06-18 06:54:56]
ツーバイにしたくても業者がおらん
32157: 匿名さん 
[2024-06-18 07:19:13]
在来はツーバイに完敗して終わった。
32158: 匿名さん 
[2024-06-18 08:31:09]
どうやら在来工法に負けてるみたいですね♪
他の工法の妬みや嫉みで確定しましたよ!
32159: e戸建てファンさん 
[2024-06-18 08:32:32]
ここはアホ2人が子供レベルの語彙力で言い合ってるのを眺める掲示板??
32160: 匿名さん  
[2024-06-18 11:23:14]
>>32157 匿名さん
まともに耐震等級3を取得できない工法は最弱
ツーバイは残念
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf
32161: 匿名さん 
[2024-06-18 12:11:22]
>>32159
1人は木造嘘吐きおじさんでもう1人は木造嘘吐きおじさんを煽ってる人ですね

32162: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-18 12:23:22]
 ツーバイは元々かなり丈夫だけど、それ以上を求めると
なかなか強度を上げることが難しいんだよね。
32163: e戸建てファンさん 
[2024-06-18 21:33:37]
>>32161 匿名さん
アホその1
アホその2 ってこと?
32164: 匿名さん  
[2024-06-19 05:46:39]
「地震に強い家」なら耐震等級3を取得できないような工法は避けるべき
市場の実績は正直
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf
32165: 匿名さん 
[2024-06-19 05:52:33]
>>32164
ローコストや近所の工務店がつくる予算のかけられない在来のことですな
32166: 匿名さん 
[2024-06-19 06:19:37]
耐震等級の低いツーバイや桂里鉄骨なんかに比べたら在来工法は強いからね~
32167: 匿名さん 
[2024-06-19 06:22:55]
日本で2×4工法のシェアが年々下がっているには理由がある。

①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~
日本で2×4工法のシェアが年々下がってい...
32168: 匿名さん 
[2024-06-19 06:44:40]
さーて今日も地震に強いツーバイの設計しようかな
32169: マンコミュファンさん 
[2024-06-19 10:51:22]
ツーバイでもいいけどな
32170: 匿名さん 
[2024-06-19 11:08:40]
>>32167
出た~日本の気候に合わないという願望www
32171: 匿名さん 
[2024-06-19 12:00:43]
32167は木造嘘吐きおじさんです
コピペしかできません
32172: 匿名さん 
[2024-06-19 12:07:48]
これだけ耐震性に厳しい日本で普及しないのが決定的だよなw
32173: 匿名さん 
[2024-06-19 12:36:36]
>>32172
耐震性は知られてなくて高いイメージだからだろ
もっと選ばれなくなるのは残念だが、学ばない貧乏人どもは仕方ないね
32174: 匿名さん 
[2024-06-19 12:38:12]
耐震等級が低いからだろ?
学ばない奴だな~
32175: 匿名さん 
[2024-06-19 12:53:00]
親戚がツーバイ800で建ててました
玄関開けるとバイツーと効果音がなります
オプションで200円とのこと
まねしてみて
32176: 匿名さん 
[2024-06-19 13:07:57]
>>32174
へー一般人はツーバイの耐震等級が低いってどこで知るの?
32177: 匿名さん 
[2024-06-19 13:08:26]
嵐の木造おじさんの落書きはスルーしましょう

現実は木造なら
一条ツーバイの一人勝ち

貧乏人は罰ゲームみたいに在来で建ててしまって被災して死者多数
32178: マンコミュファンさん 
[2024-06-19 13:17:11]
ツーバイでもいいよ
32179: 銀行関係者さん 
[2024-06-19 14:38:37]
>>32177 匿名さん
お前みたいなアホがいるからツーバイ普及しないんちゃう?? 
アピール方法もう少し工夫しろよ。。
32180: 匿名さん 
[2024-06-19 15:13:34]
木造おじさんにTJD、上から目線の。。野郎、キャラがおかしいやつらが多い
32181: 匿名さん 
[2024-06-19 16:01:31]
木造オジサンが大好きな在来工法はツーバイ一条に客取られて負けて悔しのう
在来工法は完全敗北
32182: 匿名さん 
[2024-06-19 18:04:47]
地場の工務店は負けたみたいだ
32183: 匿名さん 
[2024-06-19 18:52:34]
ハウスメーカーの型式じゃないと本当の耐震等級3てのは施工されてないんじゃね?
地場工務店は構造計算できないプレカットに丸投げだし、設計事務所の単価でやる業者なんかレベルが知れてるしwww
32184: 通りがかりさん 
[2024-06-19 19:07:33]
耐震等級1はダメ?
32185: 匿名さん  
[2024-06-19 20:30:37]
いまは正規の耐震等級3が常識
地場工務店の未申請の「耐震等級3相当」に騙されないことだ
自分が建てたときはHMが長期優良住宅の申請をしたときに、施主控えとして構造計算書などを含む分厚い申請書類一式のコピーを渡された
税金の優遇や地震保険料の割引なども適合証があれば簡単だから申請費用をかけてもやるべき
32186: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-19 20:37:52]
 耐震等級とは固さの等級で強さとは微妙に違うので
在来で体力壁に相当する部分の柱と柱の間に柱材(ログ材)を横にして積み上げたら
傾いても潰れないし固くなくても強いと言うことが実際に起きるよ
 多分これで耐震等級とったとしたら耐震等級1とかになるはずだよ。
32187: 匿名さん 
[2024-06-19 21:13:30]
>>32185
甘いってwww
そりゃ当たりのHMだよ
伏図すら作らないでプレカットに丸投げしてる工務店が宣伝してるよ「全棟構造計算」www
32188: 匿名さん 
[2024-06-20 07:12:27]
在来は弱すぎるので、
耐震等級3だと即死です。
耐震等級10は必要です。
32189: 匿名さん  
[2024-06-20 10:00:02]
>耐震等級10は必要です。

耐震等級10はどんな基準なの 妄想?
32190: 匿名さん  
[2024-06-20 11:14:07]
>>32187 匿名さん
>そりゃ当たりのHMだよ

まともなHMなら当然でしょう
半年以上かかった事前の仕様打ち合わせでは、打ち合わせの都度営業が記録をとって双方の内容確認後に営業と自分が署名した控えを夫々保有していた
構造計算による認証申請も議事録に記載されているので事後トラブルなし
打合せの記録をとらないような工務店やHMは契約前に避けたほうが無難
32191: 匿名さん 
[2024-06-20 12:14:44]
>>32190
そりゃ正論だが現実は随分違うよwww
32192: 匿名さん  
[2024-06-20 13:57:41]
自分が自宅を建てる際に経験した事実です
他の業者は違うのかな?
32193: 匿名さん 
[2024-06-20 15:36:33]
>>32192
>>32187みたいなことが横行してる
俺以外でもプレカット丸投げについての書き込み見たぞ
伏図を作らない設計どころか構造もわからない営業が間取り考えるとか危なすぎる
それでいて全棟構造計算とかチラシに書いてる会社を結構な数知っとるわ
32194: 匿名さん  
[2024-06-21 09:03:57]
劣悪な業者が多い業界ですね
32195: 匿名さん  
[2024-06-21 16:47:12]
中小工務店は避けたほうがよさそう
32196: マンコミュファンさん 
[2024-06-21 17:41:44]
中小工務店は良くないですか?
32197: 匿名さん  
[2024-06-21 17:55:51]
ここのレスをみるといい加減な工務店が多く、まともな耐震強度の家が建てられていないようです。
家は長い年月住むので長期間廃業や倒産するリスクの少ない規模のHMのほうがよさそう。
32198: 通りがかりさん 
[2024-06-21 18:04:02]
中小はペテン
32199: e戸建てファンさん 
[2024-06-21 18:16:58]
>>32197 匿名さん 
ここのレス参考にしてる奴とかいるんや。。
32200: 匿名さん  
[2024-06-21 20:24:20]
稚拙で低レベルな工法非難の応酬で建築業者の信用が失墜しただけ

購入予定者には業界のレベルがわかって勉強になったと思う
32201: 匿名さん 
[2024-06-21 20:34:17]
要するに木造おじさんが悪い
32202: 匿名さん  
[2024-06-21 20:49:21]
業界のレベルがよくわかる
32203: 匿名さん 
[2024-06-21 21:18:50]
結論として木造おじさんが元凶
32204: 匿名さん  
[2024-06-22 05:41:52]
稚拙な揶揄しかできない業界
32205: 匿名さん 
[2024-06-22 11:55:24]
結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
耐震等級ゼロ以下なら黙ってないとな♪

揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
揺れは普通で液状化するなら-4
揺れには強いが液状化するなら-3
揺れやすいけど液状化しないなら+1
揺れは普通で液状化もしないなら+2
揺れに強く液状化もしないなら+3
32206: 匿名さん  
[2024-06-22 12:21:57]
注文戸建てを建てる際には事前にハウスメーカーが地盤調査をする。
基準を満たさない場合は地盤強化工事をしないと着工されない。
建ててから50年以上地盤に問題がなかった実家の建て替えでも改めて地盤調査をやった。
32207: 匿名さん 
[2024-06-22 12:32:09]
地盤調査しても液状化するような土地じゃクソだよな~
32208: 匿名さん 
[2024-06-22 12:44:20]
軟弱地盤にRCなんて最悪の組み合わせだからね。
強い地盤に軽い建物が最強!!
32209: マンコミュファンさん 
[2024-06-22 13:08:21]
耐震等級3はあったほうがいいんでしょ
32210: 匿名さん 
[2024-06-22 16:06:13]
全部木造おじさんの書き込みやんけ
32211: 匿名さん  
[2024-06-22 16:37:27]
どんな工法でも耐震等級3は必須
32212: 匿名さん 
[2024-06-22 16:59:09]
耐震等級に自信が無い工法は?
コイツが木造おじさんとか連呼して嵐てるんだよなw
32213: 匿名さん  
[2024-06-22 17:01:02]
大規模震災のリスクが高まってる日本で今どき等級3がとれない工法があるのがおかしい
規制されるべき
32214: 通りがかりさん 
[2024-06-22 17:08:41]
>>32213 匿名さん さん
気になったから前に監督に聞いたらとらないって言ってたな
32215: 評判気になるさん 
[2024-06-22 17:12:43]
>>32212 匿名さん
丸投げ工法
32216: 匿名さん 
[2024-06-22 17:26:52]
耐震等級に自信がないって在来工法のことだろ。
木造おじさんはしょーもない書き込みするな
32217: 匿名さん  
[2024-06-22 20:39:00]
>耐震等級に自信がないって在来工法のことだろ。

在来は耐震等級3の戸数が最も多いから、実績がないRCや戸数が極端に少ないツーバイのことだろ。
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf
32218: 匿名さん 
[2024-06-22 21:04:32]
本日の大雨や突風で木造にまた被害がでている。
32219: 匿名さん 
[2024-06-22 21:38:19]
木造おじさんは今日も在来被害を棚上げし他工法をディスる
32220: 匿名さん  
[2024-06-23 05:19:35]
どんな工法でも耐震等級3は必須だね
32221: 周辺住民さん 
[2024-06-23 07:38:44]
>>32219 匿名さん
ミイラ取りがミイラになってる。
32222: 匿名さん 
[2024-06-23 08:36:21]
32217:匿名さん
まさに正論だな。
ツーバイや軽量鉄骨の嫉妬、悪質な営業?が在来工法に何か個人的な恨みでもあるんだろ(笑)
32223: 匿名さん 
[2024-06-23 08:37:49]
日本で2×4工法や軽量鉄骨の普及率が年々下がっているには理由がある。

①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、軽量鉄骨や2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~
32224: 匿名さん 
[2024-06-23 08:40:01]
>>32222
ほらな
木造おじさんのツーバイ、鉄骨叩きは棚に上げる
在来叩きには反応して木造おじさんへのコメントは何故無いの?
32225: 匿名さん 
[2024-06-23 11:24:42]
な?
答えは簡単
木造おじさんが1人で何役も演じてるから

自分の事叩くわけにはいかないもんなw
32226: 匿名さん  
[2024-06-23 15:48:07]
ここは「地震に強い家」スレだから、これから家を新築するなら耐震等級3の認証数が最も多い在来が優位なのは明らか。
鉄骨プレハブも建築コストは高いが等級3を取得している戸数が多いし、大手HMが手掛けるのでサポートが充実。
その他の工法は等級3の耐震強度に自信が無いのか市場実績が極端に少ない。
人柱覚悟で実績が少ない工法で等級3に挑むのも一興。
32227: 匿名さん 
[2024-06-23 18:58:54]
そもそも耐震等級なんて必要か??
世の中技術無くても知識さえあれば取得できる資格なんて腐るほどある
そこらの事務員さん技術無いのに会社のために資格取ってないかい?笑
紙切れだけの認証より造りと実績を見ればバカでも解るツーバイや鉄骨の方がよっぽど信頼できるわな

32228: 匿名さん 
[2024-06-23 22:29:06]
>>32226
耐震強度には実績があるから金かけて認定とることは不要だと思う
32229: 匿名さん  
[2024-06-24 16:29:09]
>>32227 匿名さん
>そもそも耐震等級なんて必要か??

耐震等級は従来の耐震基準では大規模震災に耐えられないから、新たに法で定められた基準。
必要と感じる工務店やハウスメーカーは自主的に耐震等級3の家を建築している。
紙きれだけの認証だと思うなら屁理屈こねないでさっさと取得したらいい。
正規に耐震等級3を取得した家のほうが顧客うけもいい。
32230: 匿名さん 
[2024-06-24 17:38:24]
>>32229
取得しないと売れないからだろ?
ツーバイや鉄骨はそんなん無くても売れる

>紙きれだけの認証だと思うなら屁理屈こねないでさっさと取得したらいい。

日本語がおかしい笑
紙切れだからいらんだろ
32231: 元祖 通りがかりさん 
[2024-06-24 17:54:36]
 ログハウスなんてログを横積みしてるんだから、ある意味最初から体力壁が
破断してるのと同じだけど地震には強いんだよね。
 耐震等級が必要な構造と意味ない構造があるよね。
32232: 匿名さん  
[2024-06-24 17:59:55]
>>32230 匿名さん
耐震等級3を簡単に取れるならとったほうがいいよ
ツーバイや鉄骨のシェアが低いのには理由がありそう
等級3をとれない工法が屁理屈こねてるだけ?
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf
32233: 匿名さん 
[2024-06-24 18:06:02]
>ツーバイや鉄骨のシェアが低いのには理由がありそう

在来が最安値だから
32234: 匿名さん 
[2024-06-24 18:31:24]
そもそもツーバイや鉄骨なんて必要?
必要無いからね在来工法に負けたんだよ!
32235: 匿名さん 
[2024-06-24 18:34:05]
日本で2×4工法、世界で軽量鉄骨の普及率が上がらないのには理由がある。

①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。
そして鉄骨はサビるし熱に弱い。

②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

③在来工法が主流であり、2×4工法や軽量鉄骨工法を導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4や軽量鉄骨の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~
32236: 匿名さん 
[2024-06-24 23:07:22]
在来工法はツーバイに駆逐されました。
在来工法が絶滅して10年くらいたつね。
32237: 匿名さん  
[2024-06-25 04:40:43]
>>32233 匿名さん
>在来が最安値だから

市場シェアがいちばん多く価格も安い在来の耐震等級3の家が【地震に強い家】に最適ということだ
32238: 匿名さん  
[2024-06-25 12:08:09]
>>32236 匿名さん
>在来工法はツーバイに駆逐されました。

誰でもわかるウソ
戸建ての7割強が在来工法、鉄骨プレハブが1割強でツーバイは1割程度しかない
32239: 匿名さん 
[2024-06-25 12:22:51]
過去に罪を犯したものが信用されないのは当たり前のこと
強さの実績があるものはわざわざ証明する必要無い
信用を得るため必死に屁理屈述べたものが耐震等級
よく見てごらん
耐震等級って倒壊って言葉使ってるから
すなわち倒壊しなければ傾こうが住めなくなろうが知ったこっちゃないってこと
住み続けられる家と倒壊しない家があったら誰でも前者を選ぶ
32240: 匿名さん 
[2024-06-25 12:54:27]
どんな工法でも耐震等級3は必須です
32241: 匿名さん  
[2024-06-25 13:05:17]
>>32239 匿名さん
正規の耐震等級3の家屋は大規模震災で倒壊しないだけでなく、被災後も安全に住める強度。
警察署や消防署と同程度の強度をもつ。
大きな揺れが繰り返し起こった熊本地震でも、震央付近の等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害でとどまった。
32242: 匿名さん 
[2024-06-25 14:11:00]
過去の大地震でも在来工法は大破している。
つまり在来工法以外ならなんでもオッケー。
32243: 匿名さん 
[2024-06-25 14:26:29]
>>32238
キミは何故木造おじさんのウソには突っ込まないんだい?
32244: 匿名さん  
[2024-06-25 16:22:14]
木造おじさんスレへどうぞ
32245: 匿名さん  
[2024-06-25 16:26:29]
在来でも耐震等級3ならオッケー。
等級3を取得するノウハウがなく認証実績が少ないツーバイやRCは避けたほうがいい。
32246: 匿名さん 
[2024-06-25 19:04:52]
>>32245
認証実績より無倒壊実績を信じますよ?
32247: 匿名さん 
[2024-06-25 19:08:06]
>>32241
RCの建物と同じ「強度」?んなわきゃないべwww
よくそう書いてるチラシあるが誤解を招くからやめれ
32248: 匿名さん 
[2024-06-25 20:26:17]
これだから木造おじさんは論理が破綻してるだよなぁ

普段、集成材だの外材だの採用期間が短く実績が浅いから信用ならんと批判しておきながら浅い実績しか無い耐震等級は認めてしまう
ほんとに都合良いオツムだこと
32249: 匿名さん 
[2024-06-25 22:29:15]
在来工法の倒壊実績は抜群
32250: 匿名さん  
[2024-06-25 22:36:55]
>>932247 匿名さん
RCは耐震強度が弱く耐震等級1レベルがせいぜい
マンションでも戸建てでもRC造では等級3レベルの強度はない
警察署や消防署は構造で等級3の耐震強度を確保している
工法だけで耐震強度を確保することはできない
32251: 匿名さん 
[2024-06-25 22:40:04]
地震で倒壊するのはいつも在来工法。
32252: 匿名さん 
[2024-06-26 03:44:58]
>>32250
つまり在来の耐震等級3はRCの建物より「強い」?
32253: 匿名さん  
[2024-06-26 05:33:45]
耐震強度は工法+構造設計
居住性を維持しながら耐震等級3をクリアできないのがRC
実績でも明らか
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf

RCのマンションでもほとんどが最低の等級1
耐震強度は工法+構造設計居住性を維持しな...
32254: 匿名さん 
[2024-06-26 05:58:52]
共同住宅等はRCのことなんだ?
ところでRC1と在来3の建物の角にダンプカーが突っ込むとどっちが壊れやすいかな?
32255: 匿名さん 
[2024-06-26 06:14:10]
>>32241
> 正規の耐震等級3の家屋は大規模震災で倒壊しないだけでなく、被災後も安全に住める強度。
これ言い切って大丈夫?風説の流布にならない?
32256: 匿名さん  
[2024-06-26 09:23:37]
震度7の揺れが複数あった熊本地震の被害報告をみれば耐震等級3を信頼できるんじゃない?
32257: 匿名さん  
[2024-06-26 09:46:15]
>>32254 匿名さん
ダンプカーの飛込みと地震が同じなの?
32258: 匿名さん 
[2024-06-26 11:33:50]
>>32257
地震の揺れは自重によるダメージもあるから違うよね
だからこそ警察署と同じ強さって言っちゃだめだろ
32259: 匿名さん 
[2024-06-26 11:47:45]
火災や水害や風災にも弱い在来工法は論外。
だから在来工法は終わってしまった。
32260: 匿名さん 
[2024-06-26 12:38:19]
>>32256
信頼できるのは一度の倒壊を免れたということだけ
住み続けられるかはわからない
32261: 匿名さん 
[2024-06-26 12:41:39]
どんな工法でも耐震等級3は必須です
32262: 匿名さん 
[2024-06-26 13:20:26]
耐震等級3で計算してあれば認定書いらないんじゃないかな
32263: 匿名さん  
[2024-06-26 16:31:43]
>>32260 匿名さん
>信頼できるのは一度の倒壊を免れたということだけ

熊本地震では震度7の地震が1日以上の間隔をあけて2度発生してるから、2回の地震でもほとんど無被害だったのが耐震等級3の家
一度の地震で倒壊するような耐震強度しかない家より安全

住み続けるのが心配なら改めて耐震診断をうければいい
32264: 匿名さん  
[2024-06-26 16:36:31]
>9耐震等級3で計算してあれば認定書いらないんじゃないかな

正規の適合証が無いと税の優遇や地震保険料の割引きがうけられない
中古で売る時でも適合証があると有利
32265: 匿名さん  
[2024-06-26 17:24:12]
>>32258 匿名さん
一般の個人住宅は警察署などより自重が軽いはず
自重によるダメージも違うでしょうね
32266: 匿名さん 
[2024-06-26 17:37:54]
>>32265
その通りだよ
だから誤解を招くチラシはだめだろ
32267: 不動産業者さん 
[2024-06-26 22:29:41]
>>32253
>居住性を維持しながら耐震等級3をクリアできないのがRC
木造じゃそもそも、マンションと同規模の建物を作ること自体が不可能だろうけどなw
32268: マンコミュファンさん 
[2024-06-26 22:36:42]
RCはダメだな
32269: 匿名さん 
[2024-06-26 22:53:03]
耐震等級3が取れない軽量鉄骨やRCに柔らかい軟弱な地盤とか最低だよ。
傾くわ倒壊するわ沈むわ…
建物は軽さが正義。重い建物は地震力も数倍に跳上がる!
32270: 匿名さん 
[2024-06-26 22:55:35]
ダンプカーが突っ込む様な危ない立地に家なんか建てないだろ?
立地を選べないマンションみたいなゴミ集合住宅じゃないんだから…
32271: 匿名さん 
[2024-06-26 23:21:15]
>>32270
あまりに世間知らずで草
32272: 匿名さん 
[2024-06-26 23:23:08]
ツーバイに噛みついたりRCに挑んでみたり忙しいが
だがそれが在来信者の心の狭さを表していて心地いい
32273: 匿名さん  
[2024-06-27 05:12:19]
>>32272 匿名さん
心の広さと家屋の耐震強度は無関係
正規に耐震等級3を取得できないような工法や構造の家は地震に弱い
32274: 匿名さん 
[2024-06-27 06:18:15]
大○建託とかレ○パレス21みたいな集合住宅に人気な工法だと耐震等級なんて無意味なんだよな。
32275: 匿名さん 
[2024-06-27 06:49:11]
>>32274
等級なくても十分強いから金かけて認証しないのが正しい経営
32276: 匿名さん 
[2024-06-27 07:05:22]
在来みたいに必死になって等級3とっても

すぐぶっ潰れてたらなんの意味もない
32277: 匿名さん 
[2024-06-27 07:13:56]
なんでRCだと耐震1でも倒壊しないんだろな?
32278: 匿名さん 
[2024-06-27 07:33:06]
耐震1で倒壊しないのを見るといかに耐震等級なんて必要ないかよくわかる
在来買わせるためだけの無意味な等級
32279: 坪単価比較中さん 
[2024-06-27 07:36:15]
>>32277
RC、重力鉄骨、3階建ての木造は構造計算必須だけど、2階建木造は壁量計算でやってるからじゃない?
地震に強いを売りにしてるメーカーは単に耐震等級3を売りにするんじゃなくて、許容応力度計算をやってることをアピールしてるかと
32280: 匿名さん 
[2024-06-27 08:19:21]
木造ならコスパの良いツーバイやな
在来は全ての災害に対して弱すぎるから論外
32281: 匿名さん 
[2024-06-27 08:25:16]
ツーバイなんて腐りやすいからな~
SPF材なんてアウトだろ?
32282: 匿名さん 
[2024-06-27 08:28:34]
耐震性の高い建物は工法問わず建てられます。
問題は土地。
地盤が悪い、川沿い、液状化する様な場所に耐震等級3の建物を建てたところで全くの無駄な抵抗。
能登地震や熊本地震でも土地が悪さをして建物が傾いたり倒壊、沈下した。
これが理解できない奴、認めたくない奴はオワリ。
32283: 評判気になるさん 
[2024-06-27 08:33:21]
え?
ここって軟弱地盤にRCや鉄骨でマウントとるスレでは?
32284: 匿名さん 
[2024-06-27 08:36:05]
ここは
在来大好きな木造おじさんをボコるスレだぞ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる