地震に強い家
29121:
匿名さん
[2024-01-03 13:34:39]
|
29122:
匿名さん
[2024-01-03 15:15:39]
29121は、木造おじさん(昔は8寸オジサンと呼ばれてました)に余程悔しい思いをしたんだね。
液状化や軟弱な地盤だとRCでも倒壊が事実。地盤が良ければ工法は何でも良いが正しい。 |
29123:
通りがかりさん
[2024-01-03 16:53:00]
|
29124:
通りがかりさん
[2024-01-03 16:56:33]
立地が大切なのはそうなんだけど、背が高いペンシルハウスやビルなんかは特に倒れやすいよね
立地が最強なのは岡山県か? そこに移住するのが安全 |
29125:
匿名さん
[2024-01-03 17:04:21]
住宅屋が多いからか地震被害と住宅構造を結び付ける輩が多いが、
現在新築で建てれるような家なら構造は殆ど関係無い。 今回の地震でも倒れてるのは殆どが現在の耐震基準になる前の物。 筋交いの木造軸組が多いが、そんなもの今時建てる会社もほぼ皆無。 地盤がほぼ全て。 家が形崩さずに基礎ごとサイコロみたいに転がってるような映像流れてる。 地盤が悪いからあのような事が起こる。 家が形をとどめてるのは家そのものの強度は十分と言うことの証明。 |
29126:
通りがかりさん
[2024-01-03 17:21:18]
やはり首都移転構想に選ばれた岡山県が最強か?
瀬戸内で四国に守られ、津波の心配も少なく、台風の被害も少なく、地震も大したことがない 最強の立地じゃ? |
29128:
通りがかりさん
[2024-01-03 19:25:51]
とにかく等級3しか言わない奴らのせいで消費者が3にすればオールOKみたいになる流れやめようぜ
地盤が悪ければ1でも3でも構造関係なく潰れる |
29129:
通りがかりさん
[2024-01-03 20:06:26]
畑だった所建売は良くないな
|
29130:
マンション掲示板さん
[2024-01-03 20:41:03]
今回の地震でミライエ使ってた家のが揺れ小さかったってさ。近所の家は大惨事だったけど、多少物が倒れる程度だったとか。
制震ダンパーはやっぱり入れた方が良さそうだね。 |
29131:
匿名さん
[2024-01-03 20:46:49]
ソースは?
|
|
29132:
e戸建てファンさん
[2024-01-03 20:53:42]
>>29116
じゃあ埋立地にお住みください。私は無理です。 |
29133:
e戸建てファンさん
[2024-01-03 20:57:51]
>>29126
便利な岡山市じゃダメだぞ。地盤最強なのは県北だけ。人はほとんど住んでないし、マジで何もない。限界**しかないぞ。 |
29135:
通りがかりさん
[2024-01-03 21:41:16]
とりあえず知ったかでYOUTUBEで等級3なら大丈夫とか吠えてる奴は即刻やめなさい
|
29136:
通りがかりさん
[2024-01-03 22:12:00]
|
29137:
匿名さん
[2024-01-03 22:36:52]
個人のバイアスかかった感想は無用
|
29138:
匿名さん
[2024-01-03 22:47:56]
制震装置はあった方が良いと思う
|
29139:
通りがかりさん
[2024-01-03 23:14:57]
|
29140:
e戸建てファンさん
[2024-01-03 23:19:18]
>>29134
戸建の工事の地盤改良は建物の自重による沈降を防止するものなので、耐震性向上を目的としていない。液状化しにくくはなると思うが。 |
29141:
匿名さん
[2024-01-03 23:26:52]
うちも制震ダンパーのミライエ付いてる
耐震3は当たり前として制震で揺れが小さくなるのは大きな地震では有り難いわ 数十万で付けられるんだから、精神的にも実用的にも付けた方がいいよね |
29142:
通りがかりさん
[2024-01-03 23:30:54]
|
29143:
e戸建てファンさん
[2024-01-03 23:45:23]
>>29140
確かにその通りです が、それは 沈下防止=耐震と捉えるかどうかの話だけです またそれを明確に伝えている業者がいるかどうか。 沈下しなければ横に変動して倒壊しても問題無いで納得する施主はいないでしょうからね |
29146:
e戸建てファンさん
[2024-01-04 08:15:10]
>>29143
沈下防止=耐震と捉えてはダメ |
29147:
e戸建てファンさん
[2024-01-04 08:37:05]
|
29149:
e戸建てファンさん
[2024-01-04 09:24:04]
>>29147
住宅展示場では地盤改良について説明されたことはないな。 |
29150:
通りがかりさん
[2024-01-04 13:53:46]
ハザードマップ
|
29152:
匿名さん
[2024-01-05 06:14:29]
木造おじさんはまだ巣食ってるぞ。
|
29153:
匿名さん
[2024-01-05 08:09:01]
木造が嫌なら家を語るなよ
|
29155:
匿名さん
[2024-01-05 10:11:44]
消防士です。
木はすぐ燃えますし、すぐ折れます。 木造は地震、火災、水害、全ての災害に弱いです。 以上の事を踏まえると、木造にメリットは少ないためお勧めできませんね。 |
29156:
匿名さん
[2024-01-05 12:09:45]
液状化ヤバいね~
軟弱地盤はダメだよ。 |
29157:
匿名さん
[2024-01-05 12:45:06]
軽量鉄骨のメリットってほとんど無いだろ
広い部屋を作りたい人にはメリットだろうけど 断熱、気密、防音の観点から見ると酷いし 火事になりゃ柱が燃えないだけで、燃えるものも沢山ある このスレッドの意向を考えると かたい地盤に耐震等級3に制震ダンパーの平屋が最強。 免震もいいんだけど、風とかに弱いのを考えるとどうしてと制震ダンパーかな。 |
29158:
匿名さん
[2024-01-05 12:53:51]
木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1だとしたら、 軽量鉄骨で耐震等級3にした方のが良いでしょ。 さらに今の大手HM軽量鉄骨は制震機能付きが標準。 https://youtu.be/VXiURRwAxhA |
29162:
住宅検討中さん
[2024-01-05 14:01:31]
平屋の木造、耐震等級3なら制振ダンパーいらないんじゃないかな?
重さに対して固いからダンパーほとんど効かないだろうし |
29163:
通りがかりさん
[2024-01-05 14:43:05]
賃貸でいいよ
|
29164:
匿名さん
[2024-01-05 14:46:53]
在来工法が最弱なのは決定事項。
|
29165:
通りがかりさん
[2024-01-05 14:48:27]
>>29162 君は耐震等級を理解してないよ
だいたい震度5位から耐震構造は壊れ始めるので 潰れていないけど壊れている状態なんだよ 耐震構造が壊れ始めていても制振構想が 健全ならその後の余震に耐えられることは 十分考えられる とは言え最初から免震や消震で震度5以上の 水平荷重がかからなくしてあれば壊れることもないが。 |
29166:
通りがかりさん
[2024-01-05 14:49:58]
>>29161
上げてる画像。手前の木造は燃えてるけど奥の鉄骨造マンションがびくともしてないのは何かの冗談なの? |
29167:
匿名さん
[2024-01-05 14:52:41]
今回の地震でも被害が出てるのは全て木造。
それも在来工法。 |
29168:
匿名さん
[2024-01-05 16:22:35]
ちゃんとデータに基づいたレスしてね♪
鉄骨推しのおバカさんw ![]() ![]() |
29169:
匿名さん
[2024-01-05 16:23:42]
今はほとんどどの会社が、高気密高断熱の方向へ進んでいます。
鉄骨住宅が人気のあった30年ぐらい前だと、断熱材も今よりも軽量で薄い物をつかっていたし、窓ガラスも単板ガラスではないでしょうか? 今だと、断熱材も厚くなり複層Low-eペアガラスは最低基準。 それでも世界基準で考えると、日本の戸建て住宅の基準は甘いですよね。 まず、軽量鉄骨で戸建て住宅を建てている国なんて、日本以外にはありません。 さらに、アルミサッシなんて断熱性の悪いサッシを戸建て住宅に使っている国なんて日本以外にはありません。 日本の断熱基準も厳しくなっていくため、軽量鉄骨メーカーであっても、木質系の割合が増えてきています。 鉄骨メーカーも生き残りをかけて必死なんでしょう。 |
29170:
匿名さん
[2024-01-05 16:25:20]
消防士さん曰く
「倒壊が早いんだよ、鉄骨造は」 「炎にさらされたら、すぐ曲がっちゃうよ」 「一見つよそうだけどな」 「消防士さん選びます、鉄骨造?」 「選ぶわけね~だろ(笑)」 「すぐ曲がっちゃう」「すぐ曲がっちゃう」 「使いたくないもんね~」 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
木造おじさん(昔は8寸オジサンと呼ばれてました)は2016年から粘着して全く同じ内容の書き込みを続けています。
このスレッドだけじゃなく、ハンネを変えていろんなスレに立て続けに書き込んで、いつも論破されてます。
1年前や3年前などの止まった古いスレッドに書き込んで上げてくるのも木造おじさん。
いつも木造家屋がディスられて悔しいのでしょう。
木造か弱いのは決定事項。