地震に強い家
28621:
匿名さん
[2023-08-10 16:57:20]
|
28622:
匿名さん
[2023-08-10 16:59:07]
お金ないのに新築は無謀やで・・・
|
28623:
通りがかりさん
[2023-08-11 03:32:00]
ツーバイだと水漏れした時点で、合板がグニャグニャシロ蟻にやられて耐震性が低くなる。
一度湿気ると乾燥しにくいのが特徴。 |
28624:
買い替え検討中さん
[2023-08-11 17:11:08]
今どき湿気で腐って問題になっている家は、布基礎、グラスウール断熱材、通気層無しの古い在来工法の家だろ。
入った瞬間にカビ臭いからすぐにわかる。 ‥‥ 在来工法の家はコストがかからないという理由でいまだにグラスウールを使っている家が多いけど大丈夫なのかよ。 |
28625:
買い替え検討中さん
[2023-08-11 17:34:15]
地震が頻発する日本列島にはびこる在来工法は日本の恥。
いつかバレた時に恥ずかしいからやめてくれ。 合理的で耐震性能もあるモノコック構造のツーバイがアメリカ発祥と聞いてやはり日本人は戦争に勝てなかったんだと思ったよ。 つまらない意地を張って妄想を語るのは日本人の姿じゃない。 ここは気持ちを切替えて負けを認めて前に進もうや。 まずは勉強だな。 |
28626:
名無しさん
[2023-08-12 06:12:13]
在来工法は日本独自の工法で最も普及している最高の工法。
それに比べ、全く普及しないゴミ工法は嫉妬で嘘ばかりつくから分かりやすいw |
28627:
通りがかりさん
[2023-08-12 06:15:05]
湿気で腐りやすく、日本の気候に合わないツーバイって日本じゃ普及してないよな?
今じゃ、耐震性も在来工法と肩を並べられてメリットが無いんだよ。 敗けを認めたくないの? 笑 |
28628:
匿名さん
[2023-08-12 06:30:55]
在来ごときがツーバイ系に勝てるはずありません。
|
28629:
通りがかりさん
[2023-08-12 06:33:01]
ツーバイに勝てる要素なんか無いよ。
何年経っても逆転出来ないのは何故か理解できなの?笑 |
28630:
匿名さん
[2023-08-12 06:34:37]
ツーバイフォーのHMでホワイトウッド(スプルース材)を使っているとこでは問題が出ている。
日本のような高温多湿な環境に向いていません。非常に腐りやすく、シロアリの被害にも遭いやすい。 ホワイトウッドはシロアリにめちゃめちゃ弱い、これは紛れもない事実。 ホワイトウッドは北欧産で、寒い北欧はシロアリの生息区域ではないため、シロアリへの耐性が全くありません。 なのでシロアリからすると、ホワイトウッドは食べ放題のエサになる。 |
|
28631:
匿名さん
[2023-08-12 06:38:04]
|
28632:
匿名さん
[2023-08-12 06:40:26]
大○建託やレオ○レスでの採用は増えているけど、個人宅でのシェアが減り続けているんだから仕方ない。
|
28633:
匿名さん
[2023-08-12 07:42:31]
ツーバイが勝てる要素なんか無いよ。
何年経っても逆転出来ないのは何故か理解できなの?笑 が真実な。基本ツーバイはアパート用途。 |
28634:
通りがかりさん
[2023-08-12 16:20:22]
築10年超えたツーバイはカビ臭いんだよ
|
28635:
匿名さん
[2023-08-12 17:55:36]
カビが生える前に倒壊する在来工法。終わってるね。
|
28636:
検討者さん
[2023-08-12 18:05:57]
まかろにおのYouTube新作でツーバイフルボッコだから見てみて
|
28637:
匿名さん
[2023-08-12 18:52:04]
フルボッコはいつも在来工法。
|
28638:
名無しさん
[2023-08-12 19:09:42]
ツーバイは根絶やしにするべき
住宅関係者は全員そう言ってます もしかするとツーバイは建てても住んでも犯罪者になる日がくるかも |
28639:
名無しさん
[2023-08-12 19:14:26]
踏みツーバイ材で悪き者を炙り出しツーバイ材に縛り付け
ツーバイ材が白蟻で朽ちるまで磔の刑 だがしかし秒で朽ちて極刑とはならないみたいな |
28640:
通りがかりさん
[2023-08-12 19:16:01]
まかろにおがそんな事言ってたのか?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
予算無理して新築するから手抜きされるのよ。
ちゃんと事あるごとにチップは払ったの?