地震に強い家
28561:
匿名さん
[2023-07-26 17:27:35]
そもそも2×4はアメリカの偉い学者さんたちが知恵を出し合って 規格化された工法です。地震のときに現地に赴いて 住宅の倒壊状況を見たときはメーカーに関係なく2×4工法の家は 全般に強い家が多かったよん
|
28562:
匿名さん
[2023-07-27 08:55:48]
欠陥住宅は全て在来工法。
在来工法は手抜き欠陥工法。 |
28563:
匿名さん
[2023-07-27 10:19:21]
予算がなく木造で建ててしまって、鉄骨やRCで建てている世帯主が羨ましくて仕方ありません。 日々この恨みを掲示板にぶつけています。
|
28564:
匿名さん
[2023-07-27 11:54:08]
昨年軸組で建てました。
半年後には野良猫とネズミとコウモリとゴキとシロアリが住みつきました。やはり木造は駄目ですね。 |
28565:
匿名さん
[2023-07-27 23:47:31]
雨漏りもするし軸組は弱すぎて論外。木造ならツーバイ。
|
28566:
匿名さん
[2023-07-28 14:26:47]
ツーバイは雨漏りもしてないのにカビ易い。
使い捨ての賃貸住宅しか売れないwww |
28567:
匿名さん
[2023-07-29 05:23:24]
レオ○レスや大○建託とかサブリース詐欺まがいの住宅はツーバイだよね♪
ジイさんが騙される工法w |
28568:
匿名さん
[2023-07-29 10:17:59]
私は在来工法を扱うメーカーの元社員です。在来工法を扱うメーカーは全てがビッグモータ商法と同じなので騙されないよう気をつけてください。くれぐれも在来工法だけは選ばないようにしてくたさい。元社員からの忠告です。
|
28569:
ルイジアナパパ
[2023-07-29 21:37:50]
参考図書;
『 関東大震災 その100年の呪縛 』 畑中章宏 著、 2023年 7月、 幻冬舎(新書版) |
28570:
匿名さん
[2023-07-30 22:08:02]
花火してたら火事になった。
|
|
28572:
匿名さん
[2023-07-31 06:06:47]
戸建て住宅だと在来工法の天下。
絶滅寸前のツーバイや鉄骨造が悔しくて、頭のおかしなレスしてるw |
28573:
匿名さん
[2023-07-31 13:21:23]
↑
木造オジサンの書き込みがまた削除されてる。 在来はツーバイを目標にしてるみたいやけど勝ち目なし。 |
28574:
匿名さん
[2023-08-01 14:20:11]
地震大国の日本において、木造住宅の施工不良が大きな問題となりつつあります。
例えば、国土交通省が発表した、2016年4月に起きた熊本地震の被害データを見てみると、新耐震基準導入以降に建てられた木造建築物で地震により倒壊したものについて、状況が把握できた77棟のうち、73棟が「現行規定の仕様となっていない接合部による影響」が倒壊の原因だと判断されています。 |
28575:
匿名さん
[2023-08-03 13:30:09]
RCや鉄骨は在来木造に比較して地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっている。
RCや鉄骨は在来木造の耐震等級3レベルが耐震等級1、つまりスタート地点ですでにあるとのこと。 |
28576:
戸建て検討中さん
[2023-08-03 17:03:49]
|
28577:
通りがかりさん
[2023-08-04 03:07:00]
木造嫌いのくるった奴のレスは削除されたね♪
|
28578:
通りがかりさん
[2023-08-04 03:29:46]
今どきカビ臭い家なんてないだろ
早く古くてカビ臭い在来工法の家から出れるといいな |
28579:
匿名さん
[2023-08-04 11:24:13]
在来工法は最低最弱な工法です。
これは確定しています。 |
28580:
匿名さん
[2023-08-04 16:27:01]
在来工法が頂点だから悔しいのね♪
くるった様なレスはやめたの? 異常だもんなオマエw |
28581:
通りがかりさん
[2023-08-04 21:06:55]
今どき鉄骨造や在来工法で家を建てるヤツいるのかよ。
情弱にもほどがある。 |
28582:
匿名さん
[2023-08-04 23:23:27]
在来工法はツーバイに完敗。
|
28583:
評判気になるさん
[2023-08-05 03:25:22]
ツーバイの普及率は在来工法の一割にも満たないよw
|
28584:
通りがかりさん
[2023-08-05 03:26:51]
頭のおかしな奴はツーバイや鉄骨って事かw
|
28585:
通りがかりさん
[2023-08-05 03:54:23]
当たり前のことだけど
耐震力は建物の重さに反比例する。 つまり重ければ重いほど耐震力は悪くなる。 何が言いたいかというと 鉄は重いんだよってこと。 あと耐震力を上げるのはどれだけモノコック構造に近づけるかにかかっている つまりツーバイフォーが最良の選択なんだよ。 この辺りが分かってないから在来工法や鉄骨造を選択してしまう。 |
28586:
匿名さん
[2023-08-05 08:54:38]
ツーバイなんて湿気で合板がグニャグニャ。
耐震性なんて幻~(笑) |
28587:
評判気になるさん
[2023-08-05 09:16:44]
ツーバイ貶したところで
在来が最弱なんですけど。 |
28588:
匿名さん
[2023-08-05 10:20:32]
在来工法でもツーバイでも鉄骨でも耐震性は上げられる。
湿気でグニャリ、火災でグニャリはイヤだけど♪ 要はダメな構造なら売れないし普及しない。 日本の環境に合わないツーバイは一生天下取れないよw カビだらけ、合板がグニャグニャじゃ耐久性ゼロの欠陥工法なんてイタいだけ、存在価値すら無い! |
28589:
匿名さん
[2023-08-05 10:21:00]
最弱なのは鉄骨
|
28590:
通りがかりさん
[2023-08-05 10:54:11]
在来工法でツーバイを真似して壁の一部に板を貼ってるけど
あんなの誤魔化しだからな。 耐震等級なんて在来に都合のよい基準を作ってご満悦だけど ツーバイは一部の壁だけでなく全ての壁、天井、床に至るまで六面全部が耐震壁みたいなもんだからな。 壁の一部に板を貼ってツーバイと同じ耐震力になりました。ツーバイと在来は耐震力では同じなんですよ!耐震等級みてください!同じなんですよ! なんて言ってるけど それってほぼ詐欺だからやめたほうがいいよ |
28591:
主婦さん
[2023-08-05 10:59:54]
>>28588 匿名さん
合板がグニャグニャとか言ってるけど なら在来もツーバイ真似して合板貼るなよな 筋交とかいろいろとあるんだろ? あまり効果あるようにみえないけどな。 どうでもいいけど こっち見んなよ |
28592:
匿名さん
[2023-08-05 11:26:25]
在来工法に負けてるクセにイキるなよクズw
|
28593:
評判気になるさん
[2023-08-05 12:12:21]
在来で耐震性上げるのは無理。
在来だとすぐに全壊。 |
28594:
匿名さん
[2023-08-05 13:54:48]
軟弱地盤や川沿い、埋立地や元田んぼみたいな最悪な立地に高性能な家と固い地盤でハザード真っ白な立地に立つ普通の家なら、後者のが正解だよな?
|
28595:
名無しさん
[2023-08-05 17:21:13]
↑そらそうよ
|
28596:
匿名さん
[2023-08-05 18:08:29]
軟弱地盤や河沿いの安い土地には安い木造しか建ってない。
|
28597:
通りがかりさん
[2023-08-05 18:34:28]
軟弱地盤の惨めな奴ほど、ツーバイとかRCとかに拘るもんだ。
引っ越しした方が耐震性は上がるだろ(笑) |
28598:
匿名さん
[2023-08-06 00:47:35]
木造の営業は客を騙してボッたくることしか考えていない。
|
28599:
通りがかりさん
[2023-08-06 04:03:35]
鉄骨だろ弱くて住みにくいくせに騙してるの(笑)
|
28600:
匿名さん
[2023-08-06 06:05:17]
在来工法は営業の質も大工の質も悪い。だから施工不良ばかり。
|
28601:
通りがかりさん
[2023-08-06 07:02:23]
在来工法は数が桁違いだからね。
在来以外は営業の質やレベルが低いから売れないんだよ。 施行する機会も少ない工法は、大工の技術も上がらないから施工不良が標準。ホントにゴミだな(笑) |
28602:
主婦さん
[2023-08-06 07:51:30]
ツーバイは組立方が合理的でわかり易いから普通にやれば勝手に高品質住宅が出来上がる。
在来は梁の太さや耐震壁の位置など難しい計算をしなくてはいけないし、組立に技術がいるから大工のウデも必要となる。 難しい強度計算も出来て腕もいい大工なんて居やしないからほとんどの在来は何かしらの問題がある。 営業マンは技術的なものは技術者が(設計者)が補うとか言ってるけど 在来の設計基準なんて無いに等しいからやりたい放題が当たり前。 しかも在来の場合、耐震で重要な部位は隠せてしまうから何をやったのか客側は検証出来ない。 こん状況で在来工法を選ぶ客の気持ちがわからない。 どういう神経してんだろと疑ってしまう。 |
28603:
匿名さん
[2023-08-06 08:23:04]
>>こん状況で在来工法を選ぶ客の気持ちがわからない
売れなくて悔しいんだ(笑) 日本の住宅に合わないんでしょ? カビや湿気に弱くてSPF材なんか使う住宅なんて日本じゃ普及しない… |
28604:
検討者さん
[2023-08-06 15:59:14]
わからんけど嘘ついてまで売りたいのかな。
それって詐欺なんじゃないの? |
28605:
匿名さん
[2023-08-06 17:06:55]
在来だけはしょぼすぎて終わってるから。
在来は論外。弱すぎてはなしにならん |
28606:
匿名さん
[2023-08-07 16:26:30]
今の家は昔と違って第一種換気や全館空調が選べるから室内湿度の条件が違ってくる。 特に全館空調は24時間365日ずっと運転してるから室内の湿度状況に与える影響は大きい。 むしろ乾燥が気になるほど ベタ基礎にして地面からのみ湿気上昇を遮断して 外壁に通気層を設け 内から全館空調でガンガン乾燥させれば 内断熱がカビる可能性も減ると思う 気密性の高いツーバイシックスの厚い壁に吹付断熱をたっぷり吹き込んでもらえば光熱費も抑制できる。
|
28607:
匿名さん
[2023-08-08 12:18:49]
木造3階建ては、確か構造計算が必要とされている。
以前、木造3階建ては御法度であった。 それを合法化する際に付加されたのがこの構造計算だ。 木造3階建ては、業界の圧力から、施工可能となったわけだ。 構造計算の基準値に誤りがあった場合には、誰が責任をとるのだろうか。 当時は、想定されていなかったの一言で片が付くのだ。 業界の仕事がしやすい基準と考える。 大地震・強風が吹いて、初めてその証明が行われることになる。 |
28608:
匿名さん
[2023-08-08 13:43:17]
自身に強くしたいのならRCだの木造だのではなく
基礎と建屋の間に可動域を作る以外に方法ないでしょ? |
28609:
通りがかりさん
[2023-08-08 15:33:20]
>>28608 基礎の下に発泡スチロール入れるのも
なかなか良いみたいだけど |
28610:
匿名さん
[2023-08-08 22:38:42]
たしかに
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報