地震に強い家
28501:
匿名さん
[2023-07-16 20:40:19]
アァッ!ハァッ!イキスギィ!イク!イクイクイクイク…アッ……ァ、ンアッー!
|
28502:
匿名さん
[2023-07-16 21:32:27]
在来は御臨終はうす
|
28503:
匿名さん
[2023-07-16 21:33:09]
ツーバイ業者ってキモイw
|
28504:
名無しさん
[2023-07-16 21:43:48]
ツーバイフォーの場合は内壁も石膏ボードを直張りして仕上げにビニールクロスを貼ります。
構造用合板は通気性が低い素材で、室内側もビニールクロスでは湿気が壁の中に溜まってしまい腐ります。 |
28506:
匿名さん
[2023-07-17 03:11:14]
ツーバイ工法がオワコンなんだろうに、哀れやね。
今や在来工法が主流。ツーバイは一向に普及しない。 ここ最近は減り続けている(笑) |
28507:
通りがかりさん
[2023-07-17 03:29:20]
型式認定の鉄骨が終わりなんだよ。
今後、新築住宅が減り中古市場がメインストリームになった時に型式認定じゃリフォームも満足にできず、中古市場から駆逐される。 オープン工法の在来工法やツーバイは生き残るけどな! https://invest-online.jp/column/reason-for-the-violation-13886/ |
28508:
匿名さん
[2023-07-17 03:32:30]
ちなみに、布基礎なんて今時の木造住宅じゃ採用されない。布基礎なんて鉄骨造ぐらいじゃない?
ジジイには丁度良い昭和工法w |
28509:
名無しさん
[2023-07-17 09:41:25]
RCだともっと突き詰めた独立基礎だったりするが…
|
28510:
匿名さん
[2023-07-17 11:39:36]
屋根も基礎も外壁も全て木で作ってもらったけど、、、
燃えちゃった |
28511:
名無しさん
[2023-07-17 11:50:54]
国産の白蟻に強い木材でツーバイ建てたら最強じゃね?
|
|
28512:
匿名さん
[2023-07-17 15:12:17]
鉄骨だから熱で溶けちゃった…
木造のが強いんだね♪ ![]() ![]() |
28513:
匿名さん
[2023-07-17 15:21:12]
アァッ!ハァッ!ヤケスギィ!イク!イクイクイクイク…アッ……ァ、ンアッー!
|
28514:
名無しさん
[2023-07-17 17:33:36]
八街の火事の写真なんかかだと木造が跡形もなくなって、ひん曲がった重鉄が辛うじて残ってるんだよなあ
|
28515:
坪単価比較中さん
[2023-07-17 17:36:56]
>>28511 名無しさん
最近のツーバイの防蟻処理はちゃんとしてるよ。 無対策じゃ売れないからな。 三井ホームは全館空調と第一種換気で内側から乾燥させてるし、危ないのは在来。 昔と何ら変わることがない。 在来だからな。 苦し紛れに壁の一部に板を貼ってツーバイと同じですなんて失笑ものだよ。 ツーバイは六面全部耐震壁みたいなものだから 在来がちょっと真似たくらいじゃ追いつかない。 鉄骨は保温性の問題で行止ってるし未来が見えない。 普通に考えてツーバイしかない |
28516:
注文住宅検討中さん
[2023-07-17 17:54:44]
>>28514 名無しさん
そりゃあ一晩中燃えて全焼失してしまえば後は同じだよ。 問題は火災初期の人命救助と消火活動時に消火隊が家に入れるかどうかだよ。 鉄骨では実際に消防隊の死者が出ている。 消防関係者が怖がるのもわかる。 これは自分で調べてみればすぐにわかる。 |
28517:
匿名さん
[2023-07-17 18:21:05]
|
28518:
通りがかりさん
[2023-07-17 18:25:33]
ツーバイと鉄骨は在来工法に負けたんだね♪
|
28519:
匿名さん
[2023-07-17 19:45:19]
在来工法が最弱ってのは決定事項
|
28520:
匿名さん
[2023-07-18 09:03:01]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報