地震に強い家
28401:
検討者さん
[2023-07-11 14:19:07]
|
28402:
通りがかりさん
[2023-07-11 14:52:33]
軸組は柔構造だからね剛構造にしたいなら
初めから剛構造の方が早いだろってことだ。 現代技術なら基礎そのものの変位を減少させられる。 震度7の時50ミリも減少させれば地震力は25%程度になる 先に書いた基礎の下に発泡スチロールを置き換えると 地震力は15%程度まで減衰できる。 スチロールの材料費は150万円ほどするが色々な 工程や部品が省けるので効率的にできる。 |
28403:
匿名さん
[2023-07-11 17:58:09]
鉄骨ジイさんは、ビルやマンションにも木造が出てきた事を知らないんだね~
プレハブの軽量鉄骨なんか、今や工事現場の宿直所ぐらいしか需要がないだろ?笑 |
28404:
名無しさん
[2023-07-11 17:59:25]
火災にも弱くて、耐震性の耐久性にも劣る鉄骨…
そりゃ佐藤さんも推せないわなw |
28405:
匿名さん
[2023-07-11 18:06:50]
木造ビルは結局鉄骨との組み合わせですが…
|
28406:
名無しさん
[2023-07-11 18:07:04]
それは鉄骨じゃなくて木造な
|
28407:
匿名さん
[2023-07-11 18:07:04]
木は燃料。
|
28408:
名無しさん
[2023-07-11 18:08:11]
火災にも弱くて、耐震性、耐久性が劣るのは木造な
|
28410:
戸建て検討中さん
[2023-07-11 18:50:42]
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 在来工法の「保証期間内」の被害 ①0年から4年1.0% ②5年から9年0.8% ③10年から14年3.3% ④15年から19年2.3% ⑤20年から24年6.6% ⑥25年から29年0.9% ⑦30年から34年5.4% ⑧35年から39年7.1% ツーバイの「保証期間内」の被害 ①0年から4年0% ②5年から9年2.4% ③10年から14年6.3% ④15年から19年18.8% ⑤20年から24年0% ⑥25年から29年0% ⑦30年から34年サンプル無 ⑧35年から39年0% 誰か間違ってたら指摘して下さい。 信じたく無い数字なので。。 |
28411:
主婦さん
[2023-07-11 19:04:02]
後半に書いてあるじゃん。
ツーバイフォー協会に属してないツーバイフォー「モドキ」が被害を受けてるってさ。 ちなみに在来工法で周りに板を貼ってるのもツーバイフォー「モドキ」だろ。 中途半端に真似するから倒壊する。 |
|
28412:
e戸建てファンさん
[2023-07-11 19:16:43]
それが正解かは分かりません。
「でしょう」 「かもしれません」 忖度では? |
28413:
名無し
[2023-07-11 19:57:10]
何で20年を境に被害がゼロになるの?
④15年から19年18.8% ⑤20年から24年0% なんかいい加減すぎる |
28414:
名無しさん
[2023-07-11 20:15:06]
サンプルが少ないんだろうな
|
28415:
匿名さん
[2023-07-11 20:45:02]
在来工法だけはやめときましょう。
|
28416:
物件比較中さん
[2023-07-11 21:22:12]
そんなゴミ統計見せられても困る。
|
28417:
e戸建てファンさん
[2023-07-11 21:46:04]
ノーノー
国土交通省の補助事業 思いのほかシロアリの被害が多くて悔しいんだろ なんせ「保証期間内」の被害でこのザマだもんな 保証が切れた統計はマジ目も当てられないぜ、怖いよー |
28418:
匿名さん
[2023-07-11 22:51:09]
鉄骨造高いからなー
手出せないよなー |
28419:
匿名さん
[2023-07-12 05:01:29]
戸建ての軽量鉄骨なんてクソ安いプレハブだよw
所詮は戦後の急造建築。日本にしかない欠陥工法って知ってた? |
28420:
匿名さん
[2023-07-12 05:31:24]
在来工法は坪単価10万で建つ。そして欠陥住宅でもある、
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
熊本地震で
「被害の大きかった益城町の詳細調査では、枠組壁工法の住宅54棟のうち6棟に半壊以上の被害が発生していることになっているようです」
とありますが詳細を教えて下さい。
枠組壁工法つまりツーバイ工法は
半壊以上の被害が11%にのぼることになってしまいます。
https://www.2x6satoru.com/article/442938734.html