地震に強い家
28381:
匿名さん
[2023-07-11 07:38:15]
|
28382:
通りがかりさん
[2023-07-11 08:03:49]
鉄骨のきっつい耐震等級3に対応するために各社耐力壁を変えてきたんだろう。
|
28383:
匿名さん
[2023-07-11 09:09:25]
新耐震基準の大手ハウス鉄骨住宅がぶざまに2棟も崩壊したからね。
つまり鉄骨は弱いから耐震等級3が必要www |
28384:
匿名さん
[2023-07-11 09:10:38]
それは隣家の衝突があったから
|
28385:
通りがかりさん
[2023-07-11 09:11:41]
|
28386:
匿名さん
[2023-07-11 09:14:30]
熊本地震においてこんな記事がある
木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊 新耐震基準で6~7割の大破倒壊 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/ やはり木造は耐震等級3を標準とした方が良いな |
28387:
匿名さん
[2023-07-11 09:25:24]
木造おじさんは基礎も木で組んで下さい
鉄とコンクリートは使わないで下さい |
28388:
匿名さん
[2023-07-11 09:35:56]
木造おじさんは車も木造にして下さいね
|
28389:
名無しさん
[2023-07-11 09:59:56]
ガソリンタンクやエンジンも火に強い木造で |
28390:
e戸建てファンさん
[2023-07-11 10:43:18]
>28381:匿名さん
この動画なんかは、鉄骨の耐力ブレース壁の新旧比較だけどその強さの違いが視覚的に歴然と分かるよね。 https://youtu.be/1ij2I3BaNM0 手前が従来型のブレース 奥が今の新型ブレース |
|
28391:
匿名さん
[2023-07-11 11:19:34]
弱い鉄骨は無様に崩壊。
鉄骨メーカーの社員すら、木造にシフト(笑) 鉄骨は、戸建においては不利。 住宅のプロが口を揃えて申しております。 https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html |
28392:
名無しさん
[2023-07-11 11:20:41]
「木と鉄では鉄の方が強いに決まっている」と思うかもしれません。たしかに同じ太さ・長さの柱を比べたら鉄の方が強度はあるでしょう。しかし、建物の耐震性は全体のバランスで決まります。木には素材自体が軽いというメリットがありますし、計算によって適所に金具などを用いれば、木造も鉄骨も耐震性能に差は生じないのです。
https://gentosha-go.com/articles/-/30124 |
28393:
匿名さん
[2023-07-11 11:21:17]
|
28394:
匿名さん
[2023-07-11 11:22:10]
鉄骨造は火災に弱い600度で強度が半分に低下する。だから耐火被覆が必ず必要。住宅では耐火被覆は内装の石膏ボードが担う。現在では木造でも内装に石膏ボードを貼るので省令準耐火構造なら耐火被覆の性能は同じ。軽量鉄骨住宅は戦後の住宅不足解消のため住宅の工場大量生産を行うことをもくろんだ官僚と政治家の産物。そもそも軽量鉄骨造の建物は倉庫や仮設建築物の構法。ドイツでは耐久性と耐火性能、断熱性能のしにくさや不足から軽量鉄骨住宅は建築準法で建設できない。世界中で住宅の工場生産が計画されたが日本でしか成功していない。住宅は工場で生産するとコストが高くなる。コストが高いわりには性能が低いものは世界で売れなかったが、日本では、テレビコマーシャルを極端に信じる国民性と政治家の圧力で火災保険を安くするよう損害保険会社に強制的に認めさせたから売れた。素人に「木は燃えるけど鉄は燃えないですよね。だから火災保険料も安いんですよ」と言えば納得するのは当然。もともと部材の鉄の厚みが6ミリ未満の軽量鉄骨造と以上の重量鉄骨造は全くの別物だがこれも混同させている。ベテラン消防士は軽量鉄骨で自宅は建てない。しかし無知で経験不足の若者の消防士は気にしない者も増えてるとか。9.11で崩壊した貿易センタービルはしっかりと耐火被覆した鉄骨造だったが、上部が航空燃料の炎上で燃えたため強度が低下しついに全崩壊となった。2×4は構造合板の壁だけで作った壁で支える工法。モノコック構造といい周りを強度のある壁で支えるから強い。卵や飛行機が壁が薄いにもかかわらず壊れにくいのと同じ理屈。軽量鉄骨造住宅は耐震力に余裕がないので火事になれば崩壊しやすい。2×4は壁が燃えれば支えるものがない。火事になっても中まで燃えにくい太い柱と梁で造る軸組工法で省令準耐火構造で2×4と同じ構造合板を貼ってモノコック構造にするのが耐震、耐火性能が出しやすく。断熱性能も向上させやすい。
![]() ![]() |
28395:
e戸建てファンさん
[2023-07-11 11:33:43]
>28391
>28393 この二人木造の工務店の人 典型的なポジショントーク 一応、言わせてもらうと 構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。 なぜなら、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで 「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」 と解説している。 ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。 https://youtu.be/VXiURRwAxhA |
28396:
e戸建てファンさん
[2023-07-11 11:35:27]
>28394
コラージュ画像 阪神淡路大震災の被災画像に 「火災時は鉄骨より木材の方が安全」 の文言を勝手に加えた 極めて悪質なコラージュ画像 元画像はこちら https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/ |
28397:
通りがかりさん
[2023-07-11 11:36:41]
|
28398:
匿名さん
[2023-07-11 11:37:10]
だから木造おじさんは
木造の車と 木造の電車と 木造の飛行機に乗ってろよ |
28399:
匿名さん
[2023-07-11 12:37:06]
惨めな在来工法
|
28400:
住まいに詳しい人
[2023-07-11 13:38:56]
ほぼ同意だが
最後のは認識が甘いと言わざるを得ない。 在来の柱に構造用合板を張っただけじゃツーバイフォーの強度に追いついたとは言えない。 例えばツーバイフォーは一階の天井部もモノコックになっている。一階の天井部蓋をして箱を完成させてその上に2階を乗せていく。 だから省令準耐火構造にもなるわけで ちょっと板を張っただけじゃ全然駄目なんだよ。 他にもいろいろとあるけど 目先で誤魔化してもだめなんだってことを理解して欲しい |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
もともと15年以上前の旧タイプから耐震性は高いが、言っても昔は細い丸棒ブレースだった。
ブレースは耐震においてキモとなる部分なのだが、現在はヘーベルならハイパワードクロス、パナソニックならアタックダンパー、ダイワならキュレック(それぞれ極低降伏点鋼や分厚い重量鉄骨を使用)
となっており耐震ブレースを相当強化してそれに伴い制震機能も追加して以前とは別物の耐震性になってるメーカーが多い。
繰り返しの大地震を前提、変形も少なくし、構造や内装にダメージすら残さないことを掲げている。