地震に強い家
28341:
匿名さん
[2023-07-09 21:49:51]
全壊してるのほ全て在来工法。
|
28342:
匿名さん
[2023-07-10 04:26:30]
ツーバイの倒壊率は異常。
在来工法より何十年も後に建てたのにねw |
28343:
匿名さん
[2023-07-10 04:30:05]
大工「在来が得意です」
工務店「そうかそうか」 素人「ツーバイは簡単なんで、DIYっす!」 住宅メーカー「え、職人いらないじゃん♪安い!」 営業「それでやっちゃいましょ~w」 |
28344:
匿名さん
[2023-07-10 05:41:45]
大雨です!在来工法の家には近づかないでください!
|
28345:
通りがかりさん
[2023-07-10 06:03:12]
大雨です!
ツーバイは湿気で腐りますから、直ぐに解体しましょ~(笑) |
28346:
検討者さん
[2023-07-10 06:47:53]
在来工法
客「ちゃんと施工してるのかな?」 住宅メーカー「大丈夫です。うちの設計や大工は優秀ですから」 設計「どうせ現場合わせだしとりあえず辻褄だけは合わせておこう」 大工「別に決まりがあるわけでもないしやりたいようにやって。塞いじゃえばわからなくなる。」 営業「できました」 ツーバイフォー 客「誰が造っても一定レベルの品質が担保されて射て安心」 設計「細部まで決められてるからマニュアル通りにやれば高品質住宅になる」 大工「口うるさい腕自慢の棟梁がいないからいい職場」 営業「当たり前のように高品質住宅できました」 |
28347:
匿名さん
[2023-07-10 06:58:07]
ツーバイは素人が建てるから欠陥だらけ。
湿気でカビて耐震性もウソだらけ(笑) |
28348:
通りがかりさん
[2023-07-10 06:59:23]
ツーバイが高品質なんて、真っ赤なウソ。
営業「バカを騙すのは簡単だな~www」 |
28349:
匿名さん
[2023-07-10 07:05:04]
最近はゲリラ豪雨が頻発して、上棟に数日かかるツーバイは不利。
この前も雨でビシャビシャになったまま、ろくに乾燥もさせずに上棟しちゃう現場を見かけた。 DIYの延長としてしか家づくりを考えてないツーバイだから、現場もホントの職人が関わって無いみたいね。 |
28350:
匿名さん
[2023-07-10 07:12:26]
そーですね。
在来工法は施工不良ばかりですし。 |
|
28351:
匿名さん
[2023-07-10 07:22:43]
違います、ツーバイ=壁式工法ですよ♪笑
日本のツーバイで高気密・高断熱住宅を建てることに精通している住宅会社は極端に少ない。 元々、湿気の少ない欧米で産まれた工法。 普及率も低く、在来工法の様に進化もなくダラダラと適当な湿気対策しかして来なかった結果ですよ♪ |
28352:
匿名さん
[2023-07-10 07:30:17]
揶揄や茶々でしか反論できないツーバイは、最早ニホンには必要無いのかもね♪
|
28353:
匿名さん
[2023-07-10 07:45:41]
鉄骨造は更にゴミだからね♪
![]() ![]() |
28354:
匿名さん
[2023-07-10 07:56:34]
|
28355:
匿名さん
[2023-07-10 08:19:26]
在来工法はツーバイに完敗して悔しいね。
|
28356:
匿名さん
[2023-07-10 08:47:29]
カビ易いツーバイに勝てる工法は有りません。
ツーバイは使い捨てで何時も新品で良いですねwww |
28357:
匿名さん
[2023-07-10 12:25:32]
ツーバイも鉄骨も在来工法に敗北したわけねw
|
28358:
匿名さん
[2023-07-10 12:42:58]
そんなんです。
在来工法の一人負けです。 |
28359:
通りがかりさん
[2023-07-10 13:57:48]
揺れなければどうとゆうことはない。
ここでは、初めての考え方になると思うが基礎の下の土壌を 極めて質量密度の低いものに置き換えると建物の慣性力の方が 勝ってしまって地震動が大幅に減衰できることがわかってる。 |
28360:
通りがかりさん
[2023-07-10 14:06:40]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報