地震に強い家
28261:
匿名さん
[2023-06-27 13:20:19]
|
28262:
匿名さん
[2023-06-27 14:06:58]
鉄骨が木造にぶつけた、日経の記事を読めよwww
鉄骨は擁壁とかにも ぶつけているwww |
28263:
匿名さん
[2023-06-27 14:10:24]
もしかして鉄骨は揺れが大きいから、隣家や擁壁に衝突する可能性ってこと? ヤバすぎるだろ。
|
28264:
匿名さん
[2023-06-27 14:18:36]
鉄骨の2棟は隣家の衝突な
日経の記事を読めよ |
28265:
匿名さん
[2023-06-27 14:22:02]
>鉄骨が木造にぶつけた、日経の記事を読めよwww
それは無いな、だから日経の記事を読めと言っている 鉄骨倒壊の要因として、 本震と隣家の衝突の2つの衝撃によってと分析されている |
28266:
匿名さん
[2023-06-27 14:38:46]
木造は被災すると倒壊して近所の家にまで迷惑をかけます。火事ですぐ延焼してしまうのも木造。
|
28267:
匿名さん
[2023-06-27 17:03:20]
|
28268:
匿名さん
[2023-06-27 17:54:46]
在来工法は倒壊して当たり前。
|
28269:
匿名さん
[2023-06-27 17:59:10]
>木造住宅倒壊の要因として
本震と隣家の鉄骨が衝突した衝撃によってと分析されている 相変わらず木造おじさんは嘘ばかり 単なるアラシかな? 日経BP社 『なぜ新耐震住宅は倒れたか』 日経ホームビルダー編を読めよ 鉄骨倒壊の要因として、 本震と隣家の衝突の2つの衝撃によってと分析されている |
28270:
匿名さん
[2023-06-28 08:19:55]
雨漏りするのも在来。
|
|
28271:
匿名さん
[2023-06-28 09:39:05]
相変わらず鉄骨じじいは懲りずに嘘ばかり
単なるアラシだな |
28272:
匿名さん
[2023-06-28 09:42:06]
『なぜ大手ハウスメーカーの新耐震鉄骨住宅は2棟も崩壊したか』
日経ホームビルダー編を読めよ |
28273:
匿名さん
[2023-06-28 11:07:29]
地割れする場所に建った建物は構造に依らず耐えられない
その全てはまず立地が答えでしかないのだよ |
28274:
匿名さん
[2023-06-28 17:23:30]
軟弱地盤に木造、
恐ろしや |
28275:
匿名さん
[2023-06-28 18:08:38]
>軟弱地盤に木造
鉄骨ではないから正解。 べた基礎は船のようなもの軽い木造なら沈む心配は無い。 鉄骨は重いし、スパンも長いから基礎に負担をかけて軟弱地盤には建てられない、常識。 |
28276:
検討者さん
[2023-06-28 20:01:03]
地盤改良すれば何でも建つ
|
28277:
匿名さん
[2023-06-28 22:35:03]
木造は津波や洪水で船みたいに流れてたな。
|
28278:
匿名さん
[2023-06-29 06:03:55]
>地盤改良すれば何でも建つ
鉄骨は表層だけでは駄目、固い層まで杭が必要、残念でした。 |
28279:
匿名さん
[2023-06-29 18:00:14]
鉄骨は大手が軒並み木造にシフトした事を考えれば、正直アウトって事だよな。
いくら鉄骨推しが木造をディスっても数字で示されてる。 火災にも弱いし、地震にも対して強くない。 昔は売れてたみたいだけどね。鉄骨信者って高齢者だけだよ。 |
28280:
通りがかりさん
[2023-06-29 18:04:51]
戦後の日本では、早く多く住宅を建てることが求められ、そのときにできたのが38条認定、現在の型式適合認定制度。
住宅の材料や構造、建築方法などをあらかじめ型式として認定し、量産を可能にする仕組みで、簡単に言えば、構造計算なしで住宅が建てられる仕組。 この認定を受け鉄骨構造を用いて住宅を作っており、HMは薄く安く自由に操作できる鉄骨にしたがる。 軽量鉄骨が昭和世代にしか受けない理由がコレ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
日経の記事を読めよ