地震に強い家
28221:
e戸建てファンさん
[2023-06-19 23:10:57]
|
28222:
匿名さん
[2023-06-20 08:57:54]
軟弱地盤にはべた基礎の軽い木造住宅が良い。
べた基礎は船のような物。 |
28223:
通りがかりさん
[2023-06-20 09:03:53]
地震の揺れには関係ないよ
|
28224:
匿名さん
[2023-06-20 09:07:45]
軟弱地盤は揺れが増幅される
なので耐震性の高い建物を建てるべき 耐震等級3まで上げた鉄骨やRCが良い |
28225:
通りがかりさん
[2023-06-20 09:19:54]
|
28226:
匿名さん
[2023-06-20 09:57:47]
平地は揺れやすい場所ばかりだね
https://ometsu.net/earthquake-expectation-2021-10/ 「増幅率が2.0の場合、地震のゆれが、1.0の2倍ほど強くなります。 これは大きな差ですね。」 だってさ |
28227:
匿名さん
[2023-06-20 10:31:42]
地震による破壊力は建物重量に比例する。
木造は軽いから破壊力は小さい。 鉄骨、RCは重いから破壊力が大きい。 ビル等と異なり固い地盤まで届く杭は打てないから不利。 基本軟弱地盤には建てられない。 |
28228:
匿名さん
[2023-06-20 11:44:46]
鉄骨やRCは建物が重くても、 耐震等級1の時点で木造の耐震等級3と同等の耐震性能らしいね |
28229:
匿名さん
[2023-06-20 11:57:58]
出鱈目に決まってるよwww
過去の地震で鉄骨は弱いことが判明したから新耐震から法律で1.5倍で計算することに決められた。 熊本地震でも証明された新耐震の鉄骨は崩壊、大破してる。 大手鉄骨メーカーも鉄骨が弱いことを承知してるから耐震等級3を標準にしてるwww つまり鉄骨の耐震等級3は1.5倍の1.5倍で2.25倍になってるwww 弱い証拠www |
28230:
匿名さん
[2023-06-20 12:12:13]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く 「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」 理由は 「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」 だからと解説されてます。 12分前あたり~ https://youtu.be/VXiURRwAxhA |
|
28231:
匿名さん
[2023-06-20 12:43:42]
>プロwwwその佐藤先生曰く
https://lam.co.jp/post_968.html >1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。 満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。 ><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。 >>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。 >もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。 >実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。 >ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。 >●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。 >耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。 >それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。 >建物を固くするほど、揺れの加速度があがります 上記を読んでから見ると 構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds |
28232:
匿名さん
[2023-06-20 15:52:46]
在来工法が最弱なのは決定事項。
|
28233:
匿名さん
[2023-06-20 16:43:34]
在来工法にも負けて新耐震鉄骨住宅が2棟も崩壊して無様に潰れたwww
|
28234:
匿名さん
[2023-06-20 17:21:27]
隣家の衝突でな
|
28235:
匿名さん
[2023-06-20 18:45:38]
また 証拠も出せない ぶざまな言い訳www
|
28236:
匿名さん
[2023-06-20 18:47:20]
倒壊ではなく、ぶざまに崩壊ですよwww
|
28237:
匿名さん
[2023-06-20 19:13:35]
だから隣家の衝突でな
|
28238:
名無しさん
[2023-06-21 00:57:23]
地震のことだけで考えて家建てるなら、鉄の箱に住んだらよろしいがな。床壁天井全てヒートブリッジで住めないだろな。でも木なら住めるよね。
極端な例だが、木が建材に適しているのは自明。木材は構造計算義務化して建てることが大事だと言うこと。 |
28239:
匿名さん
[2023-06-21 05:24:31]
|
28240:
匿名さん
[2023-06-21 05:56:02]
許容応力度計算をした木造の耐震等級2(1.44倍)が実大実験で倒壊してる、、
もちろん実験なので地盤の影響も無く、木材の不朽もシロアリ被害も無く完璧な条件下で http://www.8home.co.jp/article/13562435.html https://youtu.be/Dn7fw2T2lmI |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
軟弱地盤は揺れが増幅される。
平地はだいたい表層地盤増幅率が高い(揺れるってことね)