地震に強い家
28121:
匿名さん
[2023-06-07 16:04:45]
|
28122:
匿名さん
[2023-06-07 16:28:25]
>開放感は2階建て以上の吹き抜けが上
吹き抜けが必要なのは天井高さが2.4mしかないからw |
28123:
検討者さん
[2023-06-07 17:17:58]
>>28099
RCが倒壊するレベルなら木造も倒壊するだろうし、木造でも倒壊したら中にいる人は死亡する確率は高いんじゃねーの? 阪神淡路の自信では9割以上が倒壊が原因で死んでるし、その中には木造が多かったじゃん? って、木造おじさんにマジレスをしちゃいけないかw |
28124:
通りがかりさん
[2023-06-07 17:49:54]
鉄骨ジイさんは、今だに昭和時代の頭なんだね~
平屋の人気に嫉妬ですか?笑 断熱性が低い鉄骨じゃ平屋に出来ないからね♪ |
28125:
匿名さん
[2023-06-07 17:50:55]
流行についていけ無いんだよ高齢者の鉄骨キチは
|
28126:
匿名さん
[2023-06-07 17:51:34]
>>28123
>阪神淡路 >この災害による人的被害は、死者6,434名、行方不明者3名、負傷者43,792名という戦後最悪の極めて深刻な被害をもたらした(消防庁調べ、平成17年12月22日現在。)。 >施設関係等被害の概要について、住家については、全壊が約10万5,000棟、半壊が約14万4,000棟にものぼった。 全壊、半壊で約25万棟、死者6,434名 木造多かったから2.6%と死者が少ないのでは? |
28127:
匿名さん
[2023-06-07 17:58:25]
>断熱性が低い鉄骨じゃ平屋に出来ないからね♪
鉄骨でも今や断熱等級6が当たり前らしいよ |
28128:
匿名さん
[2023-06-07 18:03:07]
>>28123
>熊本地震 >消防庁の発表によると、2019年4月12日現在、住宅の全壊が8,667棟、半壊が34,719棟 死者は50人で0.11% 熊本地震は田舎でRC等がほぼ存在しないから死者は少ない? |
28129:
匿名さん
[2023-06-07 18:28:05]
鉄骨の平屋なんて皆無だよ(笑)
|
28130:
通りがかりさん
[2023-06-07 18:28:41]
断熱性低いし、錆びるから無理やろw
|
|
28131:
匿名さん
[2023-06-07 19:03:16]
鉄骨より断熱性能の劣る木造がほとんどだけどな
今や鉄骨でも断熱等級6が当たり前だから |
28132:
匿名さん
[2023-06-07 21:25:54]
断熱等級6って窓ならAPW330クラス。5・6・7地域ならローコストの工務店仕様ですね。
|
28133:
匿名さん
[2023-06-07 21:35:31]
>開放感は2階建て以上の吹き抜けが上
ちっちゃな吹き抜けで開放感なんて冗談ですよね。平屋ならリビングも居室も勾配天井で開放的です。 >屋根のメンテナンスは平屋でも足場が必要 5寸勾配までなら屋根足場も不要です。 二・三階建てを選ぶのは費用や土地が無い等が理由、鉄骨やRCも仕方なく消極的な理由で建てられる。 |
28134:
匿名さん
[2023-06-07 23:13:14]
平屋で勾配天井にしたら狭小でも夏場は最低エアコン2台は必要
能力高ければ一台でもいけるが、故障したらどうにも生活は出来ませんので 夜は夜で風抜けも悪いし、第一防犯上窓開けも中々出来ない 平屋勾配天井の夏をなめたらいけません |
28135:
名無しさん
[2023-06-08 05:49:48]
平屋の場合、断熱性能で2階建てと比較するならUA値なら+0.15位と考えておきたいですね。
平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度と思います。 断熱等級が1ランク下がるイメージです。 |
28136:
匿名さん
[2023-06-08 05:55:58]
平屋で鉄骨なら木造より断熱効率は低い。
もはや昭和の老害住宅w |
28137:
通りがかりさん
[2023-06-08 06:04:57]
軟弱地盤に鉄骨やRCとか泣けてくるわ…
その前に地耐力20以上とか、ハザードにかからないまっ白なエリアに建てないと意味無いんだよ。 むしろ建物の重い住宅は揺れやすく不利。 大雨や台風で浸水の可能性も高い。 |
28138:
匿名さん
[2023-06-08 06:10:43]
ハザードエリアは棄てる。これしかない。
|
28139:
匿名さん
[2023-06-08 06:19:35]
木造ならツーバイにしましょう。在来工法は法律で禁止にします。
|
28140:
匿名さん
[2023-06-08 06:29:10]
カビ易いツーバイは売れない。
使い捨ての賃貸住宅しか需要が無い。 健康被害は怖いからツーバイは無い。 >カビアレルギーは、花粉症と似ていて、次のような症状が出ます。 くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、咳、肌荒れ、湿疹、微熱。 花粉症とは逆で、ダニやハウスダストと同様に室内で症状が悪化します。 複数のアレルギーを合併することも少なく有りません。 カビはダニのエサになるから痒みが有る方も疑った方が良い。 >ダニアレルギーの4大症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが知られています。 またダニアレルギーにより喘息発作を引き起こす方もいます。 ダニアレルギーの原因は、生きたダニそのものではなく、ダニの死骸や糞です。 夏に大繁殖したダニは秋になり死骸や糞が粉々となり吸い込まれることでアレルギー症状を引き起こします。 |
28141:
匿名さん
[2023-06-08 06:46:04]
>28137
地盤改良するので問題ない。 むしろ軟弱地盤で地盤改良しても地震の揺れは軽減されないので、軟弱地盤にこそ耐震性の高い建物を建てるべき。 鉄骨やRCは耐震等級1で木造の耐震等級3の耐震性能なので、鉄骨やRCで耐震等級を上げるのが賢明 |
28142:
匿名さん
[2023-06-08 07:12:32]
ツーバイの耐震性は最初だけだし
|
28143:
匿名さん
[2023-06-08 07:19:59]
地盤改良が必要な土地は避けないと…
結局は水害でやられたり、液状化する。 耐震性が高い建物を建てたところで焼け石に水(笑) |
28144:
匿名さん
[2023-06-08 07:23:02]
地盤改良って不同沈下にしか効果ないからね。
水害や液状化、耐震性を高くしたいなら高台の固い地盤。 ハザードマップは最低限、まっ白だ。 |
28145:
匿名さん
[2023-06-08 07:26:02]
都内なら、標高20mは無いと低地や窪地、坂道だろ。
価格は高いけど立地条件は耐震性を高める。 |
28146:
通りがかりさん
[2023-06-08 07:39:16]
また災害級の雨になりそうだ。
低地の軟弱地盤は絶対にダメだろ。 |
28147:
匿名さん
[2023-06-08 09:23:20]
在来工法は洪水や津波で流される。
|
28148:
匿名さん
[2023-06-08 16:53:47]
木造だと欠陥住宅のリスク大。
|
28149:
匿名さん
[2023-06-09 07:34:36]
鉄骨は型式認定で欠陥を隠してるだけw
|
28150:
匿名さん
[2023-06-09 08:01:43]
ツーバイは欠陥のリスクは低い。
リスクが高いのは在来工法。 |
28151:
匿名さん
[2023-06-09 08:05:21]
カビ易い合板ツーバイは工法が欠陥。
欠陥工法のツーバイは使い捨ての賃貸住宅しか需要が無い。 |
28152:
匿名さん
[2023-06-09 08:15:28]
ツーバイは壁がグニャグニャ、カビも酷いらしいね。
|
28153:
匿名さん
[2023-06-09 08:26:26]
在来工法の欠陥率は100%と大工さんが言ってました。
|
28154:
匿名さん
[2023-06-09 12:05:43]
大工さんはツーバイなんて家じゃないと言ってますよ♪
レオ○レスや大○建託のアパートには人気らしいけど(笑) |
28155:
通りがかりさん
[2023-06-09 12:17:07]
ツーバイはゴミだよ
大手で建てて10年メンテ断った時に聞かされた ツーバイでメンテしないと5年以内にカビと白蟻で住めなくなると言われたからメンテせずに解体した |
28156:
名無しさん
[2023-06-09 12:22:56]
ツーバイじゃなくてトゥーな
トゥーバイ構法 |
28157:
通りがかりさん
[2023-06-09 12:27:57]
トゥーブァイファウが一番近しい
|
28158:
匿名さん
[2023-06-09 17:05:58]
20年前にツーバイが流行ってた頃のは質が滅茶苦茶悪い
20年経たずに建て替えた人も多いでしょう 20年経って質は向上しましたか? 某ツーバイのハウスメーカーに先ほど問い合わせてみました ハメ営「はい!向上しています!日々努力と研究により向上しております!契約お願いします!特別値引きで通常10%のところ即決でしたら15%、いや20%まで頑張ります!値引額も向上していますよ!」 僕「具体的にどういうところが向上していますか?」 ハメ営「日進月歩と言いますか!向上しております!断熱性!耐震性!向上向上向上ですよ!契約お願いします!電話ではなく事務所にいらしてください!今なら特別10%値引きします!」 僕「いやいや具体的にで教えてくださいよ。なんですか向上向上向上て。そんなのでは契約しませんよ。」 ハメ営「うふふっまずですねうふふっ」 僕「なんですそれ気持ち悪いな。もう切りますね」 ハメ営「失礼しました!まず20年前からツーバイフォーからツーバイシックスに進化しました!ツーバイフォーからツーバイファイブではなく一気にツーバイシックスですよ!凄くないですか?単純に性能と安全性が1.5倍になってます!」 僕「それ材の規格ですからツーバイファイブ材なんて存在しませんから。それとツーバイエイトやツーバイテンもあるのでシックス程度でどやられても困惑します。他には無いのですか?」 ハメ営「建てるの?建てないの?どっちですか?私も暇じゃないので切りますよ!」 僕「気に入れば建てます」 ハメ営「ご契約ありがとうございます!説明を聞いていただけると絶対に気に入っていただけます!今なら特別10%値引きしますよ!」 僕「そんなにポンポン値引きできるものなのですか?5分程度で40%値引きなっちゃってますけど」 ハメ営「わかりにくくて失礼しました!通常10%と特別に追加で10%!この追加の部分を連呼しておりました!言った回数分安くなっているわけではありません!」 僕「じゃぁ良いです。ツーバイ工法嫌いなので」 ハメ営「ツーツー」 まじで営業の知識の無さに驚く こんな奴に説明されて契約する奴いる? |
28159:
匿名さん
[2023-06-09 17:58:10]
ツーバイはゴミ、鉄骨なんてゴミ以下の老害住宅。
これが事実。 約1名のキチ爺さんが、普及しないストレスを在来工法にぶつけてるだけw |
28160:
名無しさん
[2023-06-09 21:13:46]
そんな2×4がダメなんだったら一回三井ホームに聞いてみよっと。築30年のツーバイ解体した写真見たことあるが、全く傷んでなかったよ。
|
28161:
匿名さん
[2023-06-10 05:14:26]
2?6一条のひとり勝ち状態は続く。
|
28162:
匿名さん
[2023-06-10 05:43:53]
|
28163:
匿名さん
[2023-06-10 08:12:28]
軽量鉄骨>ツーバイ>>>在来工法
|
28164:
名無しさん
[2023-06-10 10:10:59]
構造計算から新築時
鉄骨>ツーバイ>在来 築2年 鉄骨>在来>ツーバイ 築5年 鉄骨>在来>新築のダンボールハウス>ツーバイ 築10年 鉄骨>在来>新聞ハウス>ツーバイ ここまで差がでるんやな 5年でダンボールハウスに負けるとかどうなんや |
28165:
e戸建てファンさん
[2023-06-10 10:56:26]
鉄骨業者の必死に嘘を叫びまくってるけど、木造に何一つ勝ててないんだよな。
|
28166:
匿名さん
[2023-06-10 11:28:18]
RC造と鉄骨はお金持ちしか買いません。
庶民は比較的安価なツーバイ系を選びます。そしてツーバイ系の一条工務店は売り上げナンバーワン。 在来工法は弱すぎて話にならん。 |
28167:
名無しさん
[2023-06-10 12:05:51]
俺も一条で検討した事もあった
今は変わってるかもしれないが当時はツーバイ施工基準の倍釘を使ってます だから他のツーバイより強いですと説明された なるほど納得 その後ミサワホームに行った そしたら木材に釘で穴を開けるのはそこから亀裂が入ったり腐食の原因になるから釘を使わず接着剤を使った工法ですと説明された ん? これも確かに一理あるぞ 一条と全く逆の発想 自分なりに考えた結果基準の倍穴を開けるのは逆に構造体をいじめてるのではと考え一条は候補から外した だが多くのYouTuberが木質パネル工法よりは枠組み工法が強いとしている 俺の判断は誤りだったのだろうか? |
28168:
口コミ知りたいさん
[2023-06-10 13:01:06]
このサイトでイチ条はツーバイもどきって言われてる
耐震性能も疑問を投げかけられてけど本当なの? http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/411838050.html |
28169:
匿名さん
[2023-06-10 13:52:03]
リスクが高く人気の無い順w
軽量鉄骨>ツーバイ>>>在来工法 |
28170:
匿名さん
[2023-06-10 14:14:38]
一条ツーバイとタマホーム在来
どっちが人気か一目瞭然 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
屋根のメンテナンスは平屋でも足場が必要
さらに面積が広いのでそれだけ費用もかかる
基礎を1.4mは悪目立ちするので止めた方が良い