地震に強い家
28121:
匿名さん
[2023-06-07 16:04:45]
|
28122:
匿名さん
[2023-06-07 16:28:25]
>開放感は2階建て以上の吹き抜けが上
吹き抜けが必要なのは天井高さが2.4mしかないからw |
28123:
検討者さん
[2023-06-07 17:17:58]
>>28099
RCが倒壊するレベルなら木造も倒壊するだろうし、木造でも倒壊したら中にいる人は死亡する確率は高いんじゃねーの? 阪神淡路の自信では9割以上が倒壊が原因で死んでるし、その中には木造が多かったじゃん? って、木造おじさんにマジレスをしちゃいけないかw |
28124:
通りがかりさん
[2023-06-07 17:49:54]
鉄骨ジイさんは、今だに昭和時代の頭なんだね~
平屋の人気に嫉妬ですか?笑 断熱性が低い鉄骨じゃ平屋に出来ないからね♪ |
28125:
匿名さん
[2023-06-07 17:50:55]
流行についていけ無いんだよ高齢者の鉄骨キチは
|
28126:
匿名さん
[2023-06-07 17:51:34]
>>28123
>阪神淡路 >この災害による人的被害は、死者6,434名、行方不明者3名、負傷者43,792名という戦後最悪の極めて深刻な被害をもたらした(消防庁調べ、平成17年12月22日現在。)。 >施設関係等被害の概要について、住家については、全壊が約10万5,000棟、半壊が約14万4,000棟にものぼった。 全壊、半壊で約25万棟、死者6,434名 木造多かったから2.6%と死者が少ないのでは? |
28127:
匿名さん
[2023-06-07 17:58:25]
>断熱性が低い鉄骨じゃ平屋に出来ないからね♪
鉄骨でも今や断熱等級6が当たり前らしいよ |
28128:
匿名さん
[2023-06-07 18:03:07]
>>28123
>熊本地震 >消防庁の発表によると、2019年4月12日現在、住宅の全壊が8,667棟、半壊が34,719棟 死者は50人で0.11% 熊本地震は田舎でRC等がほぼ存在しないから死者は少ない? |
28129:
匿名さん
[2023-06-07 18:28:05]
鉄骨の平屋なんて皆無だよ(笑)
|
28130:
通りがかりさん
[2023-06-07 18:28:41]
断熱性低いし、錆びるから無理やろw
|
|
28131:
匿名さん
[2023-06-07 19:03:16]
鉄骨より断熱性能の劣る木造がほとんどだけどな
今や鉄骨でも断熱等級6が当たり前だから |
28132:
匿名さん
[2023-06-07 21:25:54]
断熱等級6って窓ならAPW330クラス。5・6・7地域ならローコストの工務店仕様ですね。
|
28133:
匿名さん
[2023-06-07 21:35:31]
>開放感は2階建て以上の吹き抜けが上
ちっちゃな吹き抜けで開放感なんて冗談ですよね。平屋ならリビングも居室も勾配天井で開放的です。 >屋根のメンテナンスは平屋でも足場が必要 5寸勾配までなら屋根足場も不要です。 二・三階建てを選ぶのは費用や土地が無い等が理由、鉄骨やRCも仕方なく消極的な理由で建てられる。 |
28134:
匿名さん
[2023-06-07 23:13:14]
平屋で勾配天井にしたら狭小でも夏場は最低エアコン2台は必要
能力高ければ一台でもいけるが、故障したらどうにも生活は出来ませんので 夜は夜で風抜けも悪いし、第一防犯上窓開けも中々出来ない 平屋勾配天井の夏をなめたらいけません |
28135:
名無しさん
[2023-06-08 05:49:48]
平屋の場合、断熱性能で2階建てと比較するならUA値なら+0.15位と考えておきたいですね。
平屋でUA値0.28なら2階建のUA値0.43程度と思います。 断熱等級が1ランク下がるイメージです。 |
28136:
匿名さん
[2023-06-08 05:55:58]
平屋で鉄骨なら木造より断熱効率は低い。
もはや昭和の老害住宅w |
28137:
通りがかりさん
[2023-06-08 06:04:57]
軟弱地盤に鉄骨やRCとか泣けてくるわ…
その前に地耐力20以上とか、ハザードにかからないまっ白なエリアに建てないと意味無いんだよ。 むしろ建物の重い住宅は揺れやすく不利。 大雨や台風で浸水の可能性も高い。 |
28138:
匿名さん
[2023-06-08 06:10:43]
ハザードエリアは棄てる。これしかない。
|
28139:
匿名さん
[2023-06-08 06:19:35]
木造ならツーバイにしましょう。在来工法は法律で禁止にします。
|
28140:
匿名さん
[2023-06-08 06:29:10]
カビ易いツーバイは売れない。
使い捨ての賃貸住宅しか需要が無い。 健康被害は怖いからツーバイは無い。 >カビアレルギーは、花粉症と似ていて、次のような症状が出ます。 くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、咳、肌荒れ、湿疹、微熱。 花粉症とは逆で、ダニやハウスダストと同様に室内で症状が悪化します。 複数のアレルギーを合併することも少なく有りません。 カビはダニのエサになるから痒みが有る方も疑った方が良い。 >ダニアレルギーの4大症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが知られています。 またダニアレルギーにより喘息発作を引き起こす方もいます。 ダニアレルギーの原因は、生きたダニそのものではなく、ダニの死骸や糞です。 夏に大繁殖したダニは秋になり死骸や糞が粉々となり吸い込まれることでアレルギー症状を引き起こします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
屋根のメンテナンスは平屋でも足場が必要
さらに面積が広いのでそれだけ費用もかかる
基礎を1.4mは悪目立ちするので止めた方が良い