地震に強い家
28081:
匿名さん
[2023-06-05 06:08:00]
|
28082:
匿名さん
[2023-06-05 06:24:37]
えっ?今回の雨で木造以外で被害出たのか?
|
28083:
匿名さん
[2023-06-05 06:32:10]
木造の普及率とか考慮できない程に頭が悪い?笑
住宅の割合いで、RCや鉄骨住宅も当然被害がある。 むしろ床上浸水したら、鉄骨や鉄筋が錆びて木造より被害は甚大。 |
28084:
匿名さん
[2023-06-05 07:25:32]
コンクリートは元々湿気を帯びている
木造も基礎は鉄筋コンクリート 鉄骨は防錆塗装をしている 木造も耐震上重要な接合部は金属 水に浸かった木の方が危ねぇよ |
28085:
匿名さん
[2023-06-05 07:28:22]
軟弱地盤にこそ高耐震の建物が必要
|
28086:
匿名さん
[2023-06-05 07:37:47]
木は乾くが鉄は錆びたら終わり。
鉄筋が錆びて爆裂したらコンクリートも強度を保てない。 |
28087:
通りがかりさん
[2023-06-05 07:41:28]
軟弱地盤に重量のあるRCは不利。
軽量鉄骨なんて論外。浸水したら直ぐに錆びてしまう。 浸水しても乾燥により耐久性が復活するような構造でないと。 |
28088:
通りがかりさん
[2023-06-05 07:43:12]
耐震金物こそ防錆塗装が義務付けられているんだけどね。
鉄骨は怪しい。 |
28089:
匿名さん
[2023-06-05 07:47:41]
鉄骨大手の防錆塗装は浸水では全く問題ない。
耐震金物は防錆塗装してあるのに鉄骨はされてないと考える思考がヤバい。 |
28090:
匿名さん
[2023-06-05 07:49:39]
>軟弱地盤に重量のあるRCは不利。
地盤改良するので問題ない。 むしろ軟弱地盤で地盤改良しても地震の揺れは軽減されないので、軟弱地盤にこそ耐震性の高い建物を建てるべき。 |
|
28091:
通りがかりさん
[2023-06-05 07:55:36]
地盤改良したところで、不同沈下しないだけで耐震性が高くなるわけじゃないからな。
重い建物が地震に不利なのは変わらない。 それより、軟弱地盤や川沿いなど低地でない土地を購入するなど立地条件にコストをかける方が大事でしょ。 |
28092:
匿名さん
[2023-06-05 08:01:52]
>重い建物が地震に不利なのは変わらない。
鉄骨やRCは耐震等級1で木造の耐震等級3 鉄骨やRCで耐震等級を上げる方が賢明 |
28093:
匿名さん
[2023-06-05 08:04:20]
軟弱地盤では無い所とは?
山? |
28094:
匿名さん
[2023-06-05 08:44:24]
木造はすぐ燃えるからアウト
|
28095:
匿名さん
[2023-06-05 11:37:43]
鉄骨は水や湿気ですぐ錆びるし、火災時には曲がるからね(笑)
![]() ![]() |
28096:
匿名さん
[2023-06-05 13:01:25]
わたしも木造で建てて後悔していまーす
|
28097:
通りがかりさん
[2023-06-06 07:23:13]
鉄骨は中古でも売れにくい
|
28098:
匿名さん
[2023-06-06 08:34:00]
木造で被災すると死者が出てしまう。
|
28099:
匿名さん
[2023-06-06 20:01:51]
鉄骨やRCが倒壊したら即死。
浸水したら錆びるし、コンクリートも爆裂。 建て替え時の解体も考えると効率悪いよな(笑) |
28100:
匿名さん
[2023-06-06 20:03:59]
軟弱地盤や水害エリアのRCや鉄骨程あわれな住宅は無い。
高台の硬質地盤に木造が一番コスパが高い。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そう考えると低地の軟弱地盤には何を建てても無駄。