一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-23 08:13:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

28061: 匿名さん 
[2023-06-02 20:34:37]
ツーバイ系の営業マン曰く
カビの力で強度を増してるとかいないとか
28062: 匿名さん 
[2023-06-03 05:12:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
28063: 匿名さん 
[2023-06-03 05:30:34]
在来が最弱なのはサルでもわかる。
28064: 匿名さん 
[2023-06-03 05:37:38]
鉄骨は中途半端(笑)
木造は建築費が安い。RC造はプレミアム感があり、遮音性が高い。しかし、鉄骨は明確なメリットが実は見当たりません。まずRC造ほどプレミアム感をもってもらえない割には建築費がかかる。にもかかわらず耐震性や断熱性などの建物性能は木造とそれほど変わりません。

「木と鉄では鉄の方が強いに決まっている」と思うかもしれません。たしかに同じ太さ・長さの柱を比べたら鉄の方が強度はあるでしょう。しかし、建物の耐震性は全体のバランスで決まります。木には素材自体が軽いというメリットがありますし、計算によって適所に金具などを用いれば、木造も鉄骨も耐震性能に差は生じないのです。

https://gentosha-go.com/articles/-/30124
28065: 匿名さん 
[2023-06-03 05:38:34]
鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
28066: 匿名さん 
[2023-06-03 07:39:28]
この二人木造の工務店の人
典型的なポジショントーク

構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。
なぜなら、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」
と解説している。

ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

28067: 匿名さん 
[2023-06-03 09:23:55]
佐藤さんはコメディアンのプロですか?

https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。
><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。
>>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。
>もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
>実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。
>ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。
>●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。

>耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。
>それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。
>建物を固くするほど、揺れの加速度があがります

上記を読んでから見るとね
構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww
https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds
28068: 匿名さん 
[2023-06-03 10:57:28]
減振ベースの広告貼って何が言いたいんだろう?
28069: 匿名さん 
[2023-06-03 17:38:57]
大雨によってまた木造が被害を受けている。
28070: 名無しさん 
[2023-06-03 21:40:37]
大雨の影響で木造がモグラ叩きの様に潰れていってる
そういうのをしっかりと報道してください
28071: 名無しさん 
[2023-06-04 00:37:37]
鉄骨やさん、結構2×4を意識してるんだね。
ツーバイカビるは嘘だなー。鉄骨の人嘘までついて鉄骨住宅売りたいんだね。
でも売りは耐震だけなんだろ?他にないよな。国は建築物木質化と言ってるし。時代遅れになるだろな。
28072: 名無しさん 
[2023-06-04 00:44:36]
カビるは知らんけど、シロアリの実態調査は嘘じゃないでしょ。
28073: 匿名さん 
[2023-06-04 03:39:14]
シロアリ業界の実態を知らないのか?
28074: 匿名さん 
[2023-06-04 06:07:33]
カビる、シロアリ、腐るは壁内結露で結び付きます。
合板ツーバイはカビ易い。
ツーバイは使い捨ての賃貸住宅しか需要が無い。
28075: 匿名さん 
[2023-06-04 07:44:21]
大手ならば躯体だけなら補償で直してもらえるやろ
床とかは自腹になるだろうけど
ツーバイで建てた人も白蟻とカビのリスクくらい覚悟で建ててるだろうから
初期の建築費が他工法と比べて安いんだからリスクもあるよ
28076: 匿名さん 
[2023-06-04 07:46:36]
鉄骨よりはツーバイのが良いな。
今時、鉄骨プレハブなんて有難がるのは高齢者だけw
28077: e戸建てファンさん 
[2023-06-04 08:25:29]
>28075 匿名さん
シロアリ実態調査は専門家が調べたから分かった結果で、調査が無ければシロアリ被害にあってることすら分からなかったのでは。
28078: 通りがかりさん 
[2023-06-04 08:56:29]
被害に気づかなければ修繕も出来ない
恐ろしいことです
28079: 匿名さん 
[2023-06-04 09:19:24]
健康被害も怖い、アレルギーの有る方は疑った方が良い。
>カビアレルギーは、花粉症と似ていて、次のような症状が出ます。 くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、咳、肌荒れ、湿疹、微熱。 花粉症とは逆で、ダニやハウスダストと同様に室内で症状が悪化します。 複数のアレルギーを合併することも少なく有りません。

カビはダニのエサになるから痒みが有る方も疑った方が良い。
>ダニアレルギーの4大症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが知られています。 またダニアレルギーにより喘息発作を引き起こす方もいます。 ダニアレルギーの原因は、生きたダニそのものではなく、ダニの死骸や糞です。 夏に大繁殖したダニは秋になり死骸や糞が粉々となり吸い込まれることでアレルギー症状を引き起こします。
28080: 戸建て検討中さん 
[2023-06-04 17:56:34]
ハウスメーカーの定期メンテナンスは防蟻処理するってだけで白蟻被害を直す意味合いはありませんよ
施主側が白蟻被害に気づいて指摘すれば別ですがまずありえません

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる