地震に強い家
28041:
匿名さん
[2023-06-02 14:45:17]
|
28043:
匿名さん
[2023-06-02 14:58:41]
>28041 匿名さん
かなりの情報量で勉強になりますよ。 薬剤の散布業者では無いことがお分かりになるかと。 https://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm#nouyaku |
28044:
名無しさん
[2023-06-02 15:26:30]
とにかくツーバイが一番悪いのだけは理解できた
|
28045:
匿名さん
[2023-06-02 15:35:29]
常識的な内容、少しも勉強にならない。
床下が乾いていればシロアリはわかない? 正しいですw 蟻道を乾燥させれば良い、シロアリは乾燥に弱い。 発泡系断熱材は高気密になり湿度を高く保つ、乾燥に弱いシロアリは喜ぶ。 |
28046:
匿名さん
[2023-06-02 15:41:36]
|
28047:
匿名さん
[2023-06-02 16:10:14]
ツーバイシックスの一条に客を奪われた在来業者のヒガミか
|
28048:
匿名さん
[2023-06-02 16:22:38]
|
28049:
名無しさん
[2023-06-02 17:36:36]
報告書の内容読んだが、ミサワは名指しでツーバイではなくパネル工法だと書かれてる
パネル工法は優秀で全期間の合計が0% おそらく一条もパネル工法に属す これ某大手ツーバイ名指しの警告報告書ぽいな |
28050:
匿名さん
[2023-06-02 18:01:05]
鉄骨に比べたらツーバイのがマシ。
![]() ![]() |
28051:
匿名さん
[2023-06-02 18:11:45]
ミサワは営業がツーバイをもとにしたオリジナルのモノコック工法って言ってるね。
一条は営業がツーバイシックスって言ってる。 つまり一条はもとよりミサワもツーバイ系。 セキスイハイムもツーバイ系だね。 鉄骨がどうあがいてもRC造にかなわないように、在来工法はどうあがいてもツーバイには敵いません。 そのツーバイも鉄骨の足元にも及ばないけどね。 |
|
28052:
匿名さん
[2023-06-02 18:20:27]
木造オジサンは在来工法のことしかわからないのかw
木造は大きく分けて一条などの枠組み工法(ツーバイ)と飯田グループなどの木軸工法(在来工法)があるのに、こんな初歩的なこともわからずに格上の鉄骨に噛み付いてるのかよw 2つの違いくらいしっかり勉強しなさい。 |
28053:
匿名さん
[2023-06-02 18:27:03]
カビ易いツーバイは売れない。
使い捨ての賃貸住宅しか売れない。 |
28054:
匿名さん
[2023-06-02 18:31:28]
>28049 名無しさん
だいたいミサワホームが調査対象に何件あったの? あまり少ないと参考にするのもどうかと思う。 それとその調査は2013年だから一条のアイスマート系は発売から2年しか経ってないので調査対象にあったかどうかも不明。 |
28055:
匿名さん
[2023-06-02 18:34:28]
|
28056:
匿名さん
[2023-06-02 18:46:01]
要するに、
どんな木材も腐るし燃えるしシロアリにやられる。 |
28057:
通りがかりさん
[2023-06-02 18:48:57]
耐震性能って初期値じゃないから。 いかに持続可能かがかなり重要。 50年後はどうなんですか?ってことよ。 |
28058:
匿名さん
[2023-06-02 18:53:10]
ローコスト系がツーバイヨン(ツーバイフォーともいう)
プレミアムローコスト系がツーバイロク(ツーバイシックスともいう) ゴージャスローコスト系がモノコックなんちゃら(ツーバイを独自進化させたクローズ工法) |
28059:
匿名さん
[2023-06-02 18:59:36]
築10年超えの枠組解体現場何回か見たけど
これは建てれないと思ったね 外壁剥がしてパネル剥き出しになるとゾッとするくらい腐食とカビ 軸組は綺麗な木が出てきて壊すの?勿体ないと思ってしまう 10年後の耐震性能で比較すれば軸組が枠組を軽く圧倒すると思う |
28060:
匿名さん
[2023-06-02 19:07:50]
すぐ燃えるけどね
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
有害な薬剤の散布会社の嫌がらせの宣伝活動ですね。
おまんまが食べられなくなりますから必死ですねw