地震に強い家
28001:
匿名さん
[2023-05-31 11:22:35]
|
28002:
匿名さん
[2023-05-31 11:34:00]
|
28003:
e戸建てファンさん
[2023-05-31 12:06:42]
木造派としても木造おじさんの狂言は迷惑
|
28004:
匿名さん
[2023-05-31 18:22:37]
鉄骨キチが木造派をかたる(笑)
お前は住宅界のクズ! |
28005:
匿名さん
[2023-05-31 18:23:17]
鉄骨は分厚い鎧を纏えるから火に強い
|
28006:
匿名さん
[2023-05-31 18:46:16]
>28005
鉄骨は火に弱いからアスベストを纏っていたねwww |
28007:
匿名さん
[2023-05-31 19:49:26]
木造おじさんは鉄は燃えて木は燃えないって言ってるよ。
木造おじさんの家のフライパンや鍋やストーブは木で出来てるんですって。 |
28008:
名無しさん
[2023-05-31 19:59:31]
耐震性で勝てない鉄骨厨が燃える燃えないで木造を批判してもね…
|
28009:
名無しさん
[2023-05-31 20:13:03]
|
28010:
匿名さん
[2023-05-31 20:55:13]
ストーブと言えば、石油ストーブは鉄製。
ところで木製の石油ストーブってあるのだろうか? 木は火に強いならあっても良いと思うけどあるの? |
|
28011:
名無しさん
[2023-05-31 21:13:39]
>>28010
鉄や木の特性が理解できなくても生活できる現代に感謝しましょう笑 |
28012:
匿名さん
[2023-05-31 21:21:08]
>28008 名無しさん
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。 その佐藤先生曰く 「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」 理由は 「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」 だからと解説されてます。 12分前あたり~ https://youtu.be/VXiURRwAxhA |
28013:
匿名さん
[2023-05-31 22:17:23]
木造は低所得者層の味方
|
28014:
匿名さん
[2023-06-01 06:20:15]
鉄骨は高齢者の味方。
型式認定で最大限薄くした軽量鉄骨で耐震性を確保。 利益を重視した情弱むけゴミ工法。 だから令和の今は売れないし普及しない。 理解できるかな? |
28015:
匿名さん
[2023-06-01 06:46:02]
>その佐藤先生曰く
https://lam.co.jp/post_968.html >1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。 満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。 ><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。 >>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。 >もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。 >実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。 >ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。 >●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。 >耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。 >それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。 >建物を固くするほど、揺れの加速度があがります 上記を読んでから見るとね 構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds |
28016:
名無しさん
[2023-06-01 07:21:32]
木造はシロアリで耐震性が下がるリスクがあるからなぁ
長く住むことを考えるとちょっとな、、 |
28017:
匿名さん
[2023-06-01 07:35:19]
真っ当にシロアリ処理をすれば落ちる事は無い。
それより型式認定に隠れた耐震偽装の方が問題。 ニュースにもなったよ。 鉄骨メーカーは危ういんじゃない? |
28018:
匿名さん
[2023-06-01 07:44:03]
耐震偽装って?
大手ハウスメーカーの耐震偽装が問題になったことってあったか? |
28019:
匿名さん
[2023-06-01 07:46:15]
>真っ当にシロアリ処理をすれば落ちる事は無い。
数年前のシロアリの調査によると 2000年以降の築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている木造住宅はある。 保証期間内、つまり真っ当にシロアリ処理をしていた。 その調査によると 築年数が10年を越え15年未満で5%程度だったかな。 たったその程度の築年数でしかも「防蟻保証期間内」で5%は驚いた。 |
28020:
通りがかりさん
[2023-06-01 07:49:14]
5%って結構な数字よ。
10000棟あったら500件はシロアリ保証期間内にそれだけ被害が出てるってことだから。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
温めてやれば鉄は燃え易くなります。
ガス切断は鉄を燃やして切断してます。
ガスで温めて鉄を燃やして燃えた鉄をガスで吹き飛ばしてます。
鉄は柔らかくなり強度が減り危険なだけでは有りません。
燃えますから一瞬で崩壊する危険も有ります。