地震に強い家
27701:
匿名さん
[2023-05-01 22:40:53]
|
27702:
匿名さん
[2023-05-01 22:50:32]
|
27703:
匿名さん
[2023-05-01 23:54:29]
鉄骨は伸縮したり、速く建てるために隙間作ってるときくよ、15mmくらいだったかな?
工法的に2×4は耐震気密取りやすく、まあ断熱上げてきた鉄骨メーカーはライバル視して、そこをこき下ろしたいのだろうけど。熱橋の問題ももなかなかのもんだよ。 |
27704:
名無しさん
[2023-05-02 00:39:07]
|
27705:
匿名さん
[2023-05-02 06:18:42]
>27699
>きっちり室内側でバリア作れば、ツーバイカビるってのはうそだわ。ポジショントーク。 ポジショントークだと良いけどねw 外側合板だとそこそこの気密が意図せず取れるから室内側でバリアが雑、疎かでもC値があまり悪くならないwww 初めから合板気密を期待してるメーカーも有るようです。 |
27706:
名無しさん
[2023-05-02 06:35:39]
>>27705
私が知ってるツーバイの工務店は透湿防水シートの施工はかなり気をつけてやってたよ。 |
27707:
匿名さん
[2023-05-02 07:30:23]
ツーバイは外の合板では気密は期待できないことくらい常識だろな。内側のバリアの方が大事。耳付きグラスウールでバリア作る会社はやめた方がいいでしょうね。防水シート継ぎ目や境界部きっちりしている会社を選ぶ事だろな。そして外壁側は通気層の存在とその層の厚みが大事かと思いますよ。
|
27708:
匿名さん
[2023-05-02 11:45:44]
ツーバイは使い捨ての賃貸と建売しか売れないから常識は通じないよw
構造用合板と構造用合板の間には隙間を開けることは常識ですが知ってますよねw |
27709:
匿名さん
[2023-05-02 12:18:43]
木造オジサンが粘着してツーバイ批判してるけど、在来工法よりはツーバイのほうが格上。在来工法は最弱。
|
27710:
匿名さん
[2023-05-02 12:54:34]
鉄骨のプレハブ住宅なんて今じゃ絶滅寸前。
ブレースの軽量鉄骨だと耐震性でも耐火性でも木造以下。 鉄骨系ハウスメーカーも諦めてるんだろ… ツーバイも普及率は低いけど。 |
|
27711:
匿名さん
[2023-05-02 12:56:19]
最弱なのに最も進化したのが在来工法だからね。
工法で耐震性を語るのは素人。 ポジショントークに惑わされ定めちゃいけない。 |
27712:
匿名さん
[2023-05-02 12:57:55]
昨日も大雨の中、ツーバイはビチャビチャ水浸し。
それでも乾燥させずに組み上げて隠しちゃうんだから。 |
27713:
匿名さん
[2023-05-02 15:19:24]
つまり木造は手抜きってことですね。
やはり木造は駄目か。 |
27714:
匿名さん
[2023-05-02 15:51:02]
日本は多雨ですから屋根から造るのが基本。
|
27715:
名無しさん
[2023-05-02 19:32:03]
>>27713
工法で語る雑魚wwwwww |
27716:
通りがかりさん
[2023-05-02 20:27:37]
ここ科学的でないね。適当な書き込み多いわ。
|
27717:
匿名さん
[2023-05-02 22:24:25]
在来工法はほとんどが手抜き工事された欠陥住宅です。
|
27718:
名無しさん
[2023-05-03 00:22:41]
>>27717
大手鉄骨メーカーも不祥事の数と金額で決して負けてないぞ!どうだ!参ったか!!www |
27719:
e戸建てファンさん
[2023-05-03 06:37:11]
|
27720:
匿名さん
[2023-05-03 08:32:21]
科学的な事を言ったら、工法より立地条件や地盤のが重要だからね。
HMのステマ営業である鉄骨やRC信者は何も言えなくなる(笑) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
本当にその道のプロなのかな?ここの鉄骨推しの人。