地震に強い家
27561:
匿名さん
[2023-04-26 11:40:16]
|
27562:
匿名さん
[2023-04-26 12:08:03]
この二人木造の工務店の人
典型的なポジショントーク 一応、言わせてもらうと 構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。 なぜなら、この対談の松尾も構造のことでは相談する構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで 「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」 と解説している。 ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。 https://youtu.be/VXiURRwAxhA |
27563:
匿名さん
[2023-04-26 12:12:27]
熊本地震で鉄骨は倒壊、崩壊、大破して弱いと証明されましたがwww
鉄は強いと信じて疑わない おめでたい方が多いのでしょうw メーカーも有り難く ぼったくり価格で鴨にしてるw |
27564:
管理担当
[2023-04-26 12:12:59]
[No.27538~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
27565:
通りがかりさん
[2023-04-26 13:41:29]
「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」とは言ってないと思うよ
耐震等級の決め方を逆に辿れば まず、木造にしろ鉄骨にしろ震度7の地震に一回だけ耐える建物の 耐震強度(耐力)を決めてそれに乗数をかけているが、この時点で かなりいい加減なもので、RCなら同じ震度7でも 短周期高加速度の方が壊れやすいし 木造なら加速度は低くても低周期の方が壊れやすい 構造が違う二つの物に同一の基準なんて作れるわけないんだよ |
27566:
匿名さん
[2023-04-26 13:44:21]
>>「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」とは言ってないと思うよ
思うよーとか言ってないで答えは動画にあるんだから観てみなよ。 |
27567:
通りがかりさん
[2023-04-26 13:51:03]
そこは、ビミョーに言ってないだな早とちりな人が言ってるだけで
素人みたく尾ひれをつけた発言はしない。 |
27568:
匿名さん
[2023-04-26 14:01:50]
|
27569:
匿名さん
[2023-04-26 14:02:31]
|
27570:
匿名さん
[2023-04-26 14:08:48]
コメントに文字で書いてるんだよww
他のことでもアンチって信じたい事しか信じないよな |
|
27571:
匿名さん
[2023-04-26 14:10:57]
>27568
>木造の耐震等級3と同レベルだと言ってるから やはり素人w 耐震性が同じと言ってないだろw 同じレベルはある意味では正しい、曲げ応力に対しては同じレベルで正しいからねw 役所の役人はそんな馬鹿げた耐震等級を作らないよ、常識だよ。 |
27572:
匿名さん
[2023-04-26 14:18:34]
|
27573:
匿名さん
[2023-04-26 14:26:22]
耐震性は同じではないよw
だから騙されているんだよwww 〇〇だから騙された事も気が付かないで間違いを信じてるから始末に負えない。 |
27574:
匿名さん
[2023-04-26 14:34:26]
答えられないんだなww
返信コメントで書いてるのに否定するとか葡萄レベルだなwww |
27575:
匿名さん
[2023-04-26 14:53:22]
答えてるのにwww
文も理解出来ないのかなwww もう一度。 >やはり素人w >耐震性が同じと言ってないだろw >同じレベルはある意味では正しい、曲げ応力に対しては同じレベルで正しいからねw >役所の役人はそんな馬鹿げた耐震等級を作らないよ、常識だよ。 旧耐震で鉄骨とRCに欠点が有ることが判明したから新耐震以降は地震力を1.5倍で計算することに法律が改正された。 構造のプロは1.5倍の計算だけを強調して欠点を知ってるのに黙ってる狡い奴です。 欠点を含めれば耐震性は当然同じにならない。 熊本地震でも証明された木造の耐震等級3はほぼ無被害ですが鉄骨の新耐震は倒壊、大破が多数有る。 |
27576:
匿名さん
[2023-04-26 15:15:38]
熊本でも鉄骨の被害は少ない
「新耐震以降では、2棟のみ主要構造部分に関しての被害を受けています。」 https://blog-architect.me/2021/03/21/earthquake-4/ 木造の耐震等級3は築浅で16棟のみ、さらに12%に被害は発生 |
27577:
e戸建てファンさん
[2023-04-26 15:26:08]
|
27578:
匿名さん
[2023-04-26 15:34:07]
つまり建築基準法の時点で鉄骨は木造の1.5倍の地震力で計算しているってこと。
|
27579:
匿名さん
[2023-04-26 15:35:39]
>27576
直ぐ誤魔化そうとするw >新耐震基準(1981年6月)以降219棟のうち、倒壊・崩壊が6棟、大破が12棟と全体の8.2%が使用し続けることが出来ない程度の被害を受けています。 同じURL先を見てるが数が何倍も違うよw |
27580:
匿名さん
[2023-04-26 15:42:57]
|
27581:
匿名さん
[2023-04-26 15:43:57]
熊本地震
・鉄骨の倒壊について 『国総研・建研の調査』 旧耐震、新耐震含めて戸建て及び共同住宅の倒壊は無い ※4階建ての店舗併用住宅の倒壊が 1棟あるのみ 『建築学会の悉皆調査』 新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因) 2000年以降の倒壊は1棟(地盤の崩落が要因) 以上2つの報告書をふまえると、 鉄骨の 『建物に起因する倒壊数は3棟』 内訳 ※4階店舗住宅が1棟 ※用途不明が2棟(住宅等や店舗、倉庫、車庫等どれかは不明や 階数は不明) |
27582:
匿名さん
[2023-04-26 15:56:36]
|
27583:
匿名さん
[2023-04-26 15:57:41]
|
27584:
匿名さん
[2023-04-26 16:05:06]
|
27585:
匿名さん
[2023-04-26 16:17:10]
>27584 匿名さん
ダイワの2棟は隣家の衝突な。 >剪断応力に弱いそうです。 はぁ?木造と比べて? 違うな。 鉄骨の圧縮と引張に比べてだよ。 それは構造計算上考慮されてるに決まってんだろ。 なーにが欠陥だ、嘘ばかり付いて。 |
27586:
通りがかりさん
[2023-04-26 16:36:14]
スタートラインが耐震等級3
じゃあ、終点はどこになる訳? |
27587:
匿名さん
[2023-04-26 16:55:48]
|
27588:
匿名さん
[2023-04-26 17:15:19]
|
27589:
匿名さん
[2023-04-26 17:39:45]
解説は出鱈目。
熊本地震では木造の耐震等級3はほぼ無被害、当然倒壊、崩壊、大破はゼロ、住み続けている。 鉄骨は >新耐震基準(1981年6月)以降219棟のうち、倒壊・崩壊が6棟、大破が12棟と全体の8.2%が使用し続けることが出来ない程度の被害を受けています。 |
27590:
匿名さん
[2023-04-26 18:34:49]
>解説は出鱈目。
どのようにデタラメなんでしょうか? 具体的にどうぞ |
27591:
匿名さん
[2023-04-26 18:57:36]
大丈夫か?
熊本地震の被害の差を見れば明らかwww |
27592:
匿名さん
[2023-04-26 19:00:13]
|
27593:
匿名さん
[2023-04-26 19:02:01]
|
27594:
匿名さん
[2023-04-26 19:04:23]
|
27595:
匿名さん
[2023-04-26 19:06:35]
>27591
>27581をどうぞ。 ちなみに木造は 熊本地震においてこんな記事があるな 木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊 新耐震基準で6~7割の大破倒壊 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/ |
27596:
匿名さん
[2023-04-26 19:27:16]
直ぐに騙されるwww
何棟か計算すれば直ぐに分かるよwww 買わせるための記事だよ、おめでたい奴www |
27597:
匿名さん
[2023-04-26 19:29:42]
鉄骨が強いと思ってるのは妄想ですw
国土交通省の「平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告」 2000年6月~ 倒壊・崩壊 木造 2.3% 鉄骨 1.5% 大破 木造 3.8% 鉄骨 3.0% |
27598:
匿名さん
[2023-04-26 21:04:21]
2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった。
https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12203133540.html |
27599:
e戸建てファンさん
[2023-04-26 21:20:58]
2000年基準の木造がたくさん倒壊してる・・
以外記事抜粋 「耐震基準が厳しくなった2000年以降に建ったとみられる 木造住宅51棟が全壊していたことが判明」 https://www.nikkei.com/article/DGXLZO02315100U6A510C1CR8000/ |
27600:
名無しさん
[2023-04-26 21:33:01]
>27597 匿名さん
このスレで話してるのって戸建て住宅についてだろ? 倉庫や店舗や集合住宅や立体駐車場の混じった割合いで語っても意味ないって その報告書をよくよく見ると鉄骨の被害割合の内で戸建て住宅って1割強に過ぎないんだから |
27601:
e戸建てファンさん
[2023-04-26 21:47:31]
>27595 匿名さん
木造の記事について 「工学院大学名誉教授の宮澤健二氏らが益城町の宮園、辻の城、惣領の各地区で計205棟を調査した結果では、2000年基準の住宅が1割あり、そのうちの3~4割が倒壊・大破していた。」 って書いてますね。 |
27602:
注意喚起
[2023-04-26 22:27:29]
|
27603:
匿名さん
[2023-04-27 06:04:07]
|
27604:
匿名さん
[2023-04-27 06:19:26]
|
27605:
匿名さん
[2023-04-27 06:24:06]
いや、今は戸建ての耐震の流れだよ
倉庫や店舗や集合住宅や立体駐車場の割合が入った熊本の鉄骨の被害と比較してもナンセンス |
27606:
匿名さん
[2023-04-27 08:22:20]
考える力が不足している、頭が硬すぎるw
何故、貴重な税金で調査してるのかなwww 今後に生かすためにデータが必要、データは多い程、統計としては価値が有る。 少ないデータでは誤る確率が高くなる。 統計としては1棟を掘り下げて解析するのは無意味。 1棟1棟の倒壊理由は統計としては価値が無い。 1棟1棟の倒壊理由の詳細解析はメーカーや学者に任せておけばよい事。 ただし、解析結果で同一理由が数多く有れば統計として価値が出て今後に生かせる。 学者も興味本位で調査してる輩もいるからなwww マスコミの提灯記事に利用される学者も多いwww |
27607:
匿名さん
[2023-04-27 08:47:45]
在来工法は3階建て以上は建てられないってのが全てを語る。
|
27608:
匿名さん
[2023-04-27 09:16:08]
要らないだろw
純木造ビルも有るw 何故工法に拘るwww |
27609:
戸建て検討中さん
[2023-04-27 10:06:43]
地震に強い家ってテーマで木造か鉄骨造かって話してるんだから
木造で一般的に普及している在来とツーバイの話をするのは当然では それとも君の家はビルと同じようなCLTで作ったの? |
27610:
匿名さん
[2023-04-27 10:12:55]
E戸建なんだから戸建住宅に決まってるだろ。
誰が鉄骨立体駐車場の耐震性の話をしてるんだ?www 在来工法の倒壊が多かったからと戸建以外の数字を出しても意味ないぞ |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
今や鉄骨メーカーすら木造にシフトしてるというのに。
鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html