地震に強い家
27541:
匿名さん
[2023-04-25 18:08:12]
|
27542:
匿名さん
[2023-04-25 18:20:35]
ホワイトウッドにすら鉄骨は劣るのかw
|
27543:
匿名さん
[2023-04-25 18:23:33]
>丈夫なのは鉄骨。
地盤に負担をかけるのが鉄骨。 証拠写真5.4ー8頁 https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/54.pd... 鉄骨建造物が擁壁を崩壊させている。 写真5.4-22 |
27544:
匿名さん
[2023-04-25 18:24:57]
火災保険料
高い 在来工法 > ツーバイ = 鉄骨 安い |
27545:
匿名さん
[2023-04-25 18:48:23]
耐火構造なら火災保険料は同じ。
|
27546:
匿名さん
[2023-04-25 18:59:00]
木造の耐火構造はハードルが高くて、、
|
27547:
匿名さん
[2023-04-25 19:04:11]
石膏ボードで良いwww
https://www.gypsumboard-a.or.jp/life/deals.html >12.5mm以上の石膏ボード等を使用して、(独)住宅金融支援機構が定めた省令準耐火構造で施工すると火災保険料を大幅に安くすることが可能です。 |
27551:
匿名さん
[2023-04-25 22:46:49]
テッコツは火に強くないから、国に耐火認定について陳情したと言う話を聞くよ。しっかしここはテッコツ業者のポジショントークの場なのですねー。
|
27552:
匿名さん
[2023-04-25 22:59:57]
>27551
良くそんなデタラメを。 木造こそ耐火認定が認められたのはつい最近。 陳情したのはどっちだかね(笑) 日本はいや世界は鉄骨の建物で出来ている。 それと鉄骨のポジショントークなど見当たらないけど? アラシの木造おじさんが妄想で鉄骨に噛みついてボロボロになってるだけだろ。 |
27553:
匿名さん
[2023-04-26 06:12:54]
米国テロの2棟の鉄骨ビルの一瞬の崩壊を忘れたか?
|
|
27555:
匿名さん
[2023-04-26 07:12:05]
在来工法が最低レベルなのは確定
|
27556:
匿名さん
[2023-04-26 07:23:18]
|
27558:
匿名さん
[2023-04-26 08:31:05]
在来工法は弱すぎるので法律で禁止にしましょう。
|
27559:
匿名さん
[2023-04-26 09:17:36]
https://lam.co.jp/post_968.html
>1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。 満たさないのでもう1棟は耐震等級1になる。 ><写真>Eディフェンスでの木造3階建て住宅の試験。長期優良住宅(左)は完全に倒れた。 >>計画では、ぎりぎりで倒れないはずだった。 >もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。 >実験は耐震等級2を満たさない住宅のみの倒壊を想定していた。 >ただ、柱の接合部を弱めた住宅は震動のエネルギーが抜け損傷が軽くなったとの見方もあるという。 >●●教授によると、「住宅に受けたセンサーからは耐震等級2を満たす住宅の方が1~2割高い揺れの力に耐える計測結果が出ている」という。 >耐震神話・・・・国の基準は必ずしも家族を守っていただけません。 >それは、揺れに頑張る「耐震工法」と揺れをいなす「制震工法」の違い。 >建物を固くするほど、揺れの加速度があがります 上記を読んでから見ると 構造のプロ中のプロの言い訳と大嘘を付いてる動画は滑稽で面白過ぎるwww https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds |
27560:
通りがかりさん
[2023-04-26 09:17:49]
あはは、こいつの脳みそ昭和で止まってる
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>木造でも2×4は揺れが少ないんでしょう?
鉄骨のブレース構造(主にハウスメーカーの軽量鉄骨)の方が揺れは少ない。
さらにそこに今は大手鉄骨メーカーは制振装置を組みこんでいる。
>家は軽くて丈夫な木でも良いのではと思ってしまう。
軽いのは軽いが丈夫なのは鉄骨。
木は長い目で見るとシロアリが怖い