地震に強い家
27481:
匿名さん
[2023-04-22 13:41:45]
|
27482:
匿名さん
[2023-04-22 19:51:56]
>>27479 匿名さん
軟弱地盤だから工法にこだわるんだろ。立地が良ければ耐震性なんて気にしない。 |
27483:
e戸建てファンさん
[2023-04-22 20:54:11]
>>27478
結局、地盤の問題だよ。 |
27485:
匿名さん
[2023-04-23 08:02:00]
>>27483
違う下記参照 http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf 5-2-7頁 図5,2-10 旧耐震の建築物の倒壊率の分布 図5,2-11 新耐震の建築物の倒壊率の分布 益城町役場の上方向の倒壊率は新耐震の建築物の方が多いようです。 同じ地盤地域で差が有るようです。 差は何故有るのでしょうか? 常識的には旧耐震の方が弱く倒壊率が高くなるはずです。 ならないのは >基礎に固定せよとの悪法が災いしてるかも知れない。 >基礎に固定されると免震機能が失われ倒壊リスクが増える。 |
27487:
匿名さん
[2023-04-23 09:52:51]
国土交通省の「平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告」
木造無被害 21.2% 鉄骨無被害 57.2% ~1981年5月 木造無被害 5.1% 鉄骨無被害 45.6% ~1981年5月 倒壊・崩壊 木造 214 鉄骨 4 2000年6月~ 倒壊・崩壊 木造 7 鉄骨 1 |
27488:
匿名さん
[2023-04-23 10:13:58]
2000年6月~
倒壊・崩壊 木造 2.3% 鉄骨 1.5% 大破 木造 3.8% 鉄骨 3.0% |
27489:
e戸建てファンさん
[2023-04-23 10:52:26]
鉄骨は戸建て以外も多い
|
27490:
匿名さん
[2023-04-23 12:05:55]
木造倒壊の102棟を全て調査してる。
ほぼ100%近くが建築法違反の仕様不適格か施工不良。 |
27491:
匿名さん
[2023-04-23 14:18:04]
大○建託やレオ○レスなんかの集合住宅がお得意様の鉄骨だもんな。
|
27492:
匿名さん
[2023-04-23 14:29:47]
鉄骨は、温熱環境、湿度環境は夏、冬、梅雨など某ハウスメーカーの家不快だったよ。そう言う面はやっぱり鉄骨は不利。あと気密施工しにくいとか。
|
|
27493:
匿名さん
[2023-04-23 14:42:40]
軟弱地盤には重い建物が不利。
硬い地盤でなければ、鉄骨もRCも木造以下の耐震性。 |
27494:
匿名さん
[2023-04-23 18:35:21]
軟弱地盤には木造こそ危険
|
27495:
匿名さん
[2023-04-24 06:20:33]
安い軟弱地盤には安い木造が建っている。
|
27496:
匿名さん
[2023-04-24 07:07:39]
軟弱地盤には木造有利だからね。
耐震性の高い軽い木造なら、鉄骨やRCより耐震性を高くできる。 負け惜しみだね。鉄骨房の(笑) |
27497:
匿名さん
[2023-04-24 07:13:35]
木造は耐震等級3でも鉄骨の耐震等級1なのに?
|
27498:
匿名さん
[2023-04-24 08:12:36]
鉄骨が強いと思ってるのは妄想ですw
国土交通省の「平成 28 年熊本地震建築物被害調査報告」 2000年6月~ 倒壊・崩壊 木造 2.3% 鉄骨 1.5% 大破 木造 3.8% 鉄骨 3.0% |
27499:
匿名さん
[2023-04-24 08:23:59]
やっぱり熊本でも鉄骨の被害は少ない
「新耐震以降では、2棟のみ主要構造部分に関しての被害を受けています。」 https://blog-architect.me/2021/03/21/earthquake-4/ |
27500:
匿名さん
[2023-04-24 10:03:50]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その通りです。
建屋にある程度の強さが有れば良い事になります。
残念ながら悪法が有り基礎に固定して力を除かず壊しています。
石場建ては建築が認めらていませんでしたが法律が多少改正されて大臣認定を得ればOKになりました。
大臣認定を得るための計算(動いても壊れない?)や手間等で50万位高いそうです。