一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-23 21:56:56
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

27461: 通りがかりさん 
[2023-04-21 17:03:31]
 とは言えCO2を屋外に放出できる部材となるとかなり限られてくる
土壁に漆喰とかネオポールにモルタル仕上げとか
ロックウールのモルタル仕上げとか相当限られてくるのは確かだよ。
27462: 匿名さん 
[2023-04-21 17:14:51]
やはり妄想しか言わない
モルタルにはひび割れ防止のため樹脂も混ぜられてるし、室内にはほとんどがビニールクロスだ
モルタル外壁や土壁の外壁で限定仕様というのがもう妄想
27463: 通りがかりさん 
[2023-04-21 17:42:43]
 通気性を確保したいのにエマルジョンなんて混ぜないよ
ひび割れ防止はすごく目の細かい樹脂メッシュでするんだよ
君の考え三十年前の話だよ。
27464: 匿名さん 
[2023-04-21 18:22:32]
僕の考えた通気外壁を語られてもなw
モルタルには樹脂も混ぜられてるし金属製のラス網だ
27465: 通りがかりさん 
[2023-04-21 18:36:49]
 古くさ! 骨董品の話されてもな~
だいたいモルタルって日本語に訳すと漆喰だよ?
27466: 匿名さん 
[2023-04-21 19:32:30]
モルタル外壁知らないんだなw
もしかしてウェルネストホームの数ミリしかない薄いモルタル見て勘違いしちゃったのかな?
27467: 匿名さん 
[2023-04-21 21:39:54]
地震にびびって耐震性ばかり気にしてたけど、そもそも岡山に住んでるから南海トラフでも震度5弱くらいしか来ないだろ
それよか断熱等級をフルにした方が良い気がしてきた
地震にびびってる土地の人は乙としか言いようがない
27468: 匿名さん 
[2023-04-21 21:45:11]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。
耐震性が低いと周りや救助活動に迷惑をかける可能性もあるので気を付けましょう。


https://youtu.be/VXiURRwAxhA
27469: 通りがかりさん 
[2023-04-21 22:29:44]
>>27466 ネオポールだって言ってるのに何寝ぼけてるんだか?
27470: 匿名さん 
[2023-04-22 00:10:33]
「僕の考えた最強の外壁」はもういいよw
換気も必要ではないとか言っちゃってるしw
いつまで足場建ての伝統構法を語っちゃってんの
27471: 通りがかりさん 
[2023-04-22 00:14:48]
『表層地盤増幅率』を考えることが重要。

https://www.j-shis.bosai.go.jp/

スタートをクリックして
上部で表層地盤のタブを選択

場所はけっこうピンポイントで
表層地盤増幅率の目安が確認出来ますね
27472: 通りがかりさん 
[2023-04-22 00:54:18]
 トルコで被害の出なかった一角があってそこの地盤は
昔隆起して周りの軟弱地盤が岩盤と接してたために
地震波がうまく伝わらなかったとか。
日本にもそう言う場所あるかもよ。
27473: 匿名さん 
[2023-04-22 01:20:55]
そういう場所に全国民が住めればいいけど何%が住めるのかしら?
27475: 匿名さん 
[2023-04-22 08:13:30]
>トルコで被害の出なかった一角...日本にもそう言う場所あるかもよ

http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
5-2-7頁 図5,2-10 旧耐震の建築物の倒壊率の分布

熊本地震の益城町のデータ、益城町役場の上方は 倒壊はほぼゼロ。

便利さを求めて水辺近くに住居を構えると地震被害リスクが増える。
段丘面は被害は少ない、大破率の分布も有るから参考にすると良い。

町の中心部の便利さを選ぶか不便でも段丘面を選ぶか?
27476: 通りがかりさん 
[2023-04-22 08:18:40]
>27475
旧耐震で被害は無くとも新耐震では被害が出ているな
27477: 匿名さん 
[2023-04-22 08:38:46]
日本の昔の家(基準法1950年前)は丈夫だったようです。
戦後、基準法が出来ましたが量確保のために甘い基準になった?
新耐震も甘い基準のまま?
徐々に改善されて来てますが まだ弱そう?
27478: 匿名さん 
[2023-04-22 09:04:35]
>27476
基礎に固定せよとの悪法が災いしてるかも知れない。
基礎に固定されると免振機能が失われ倒壊リスクが増える。
27479: 匿名さん 
[2023-04-22 09:17:56]
軟弱地盤で工法の話をしても無駄になる。
まずは、高台の硬質地盤だろ。
27480: 通りがかりさん 
[2023-04-22 13:25:25]
>>27478 建物にそれなりの重さが必要になるが、地震で滑ると言っても
精々300ミリだからね、基礎にフランジでも付けて基礎から土台が落ちないようにしてあれば
ほとんど倒壊はないだろうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる