地震に強い家
27441:
名無しさん
[2023-04-21 13:52:17]
|
27442:
通りがかりさん
[2023-04-21 14:08:00]
>>27440 全然理解が斜め上だよ、例えばモルタルを顕微鏡で見れば
雪の結晶のトゲトゲみたいなものが絡み合ってるがスカスカで空間だらけで モルタルの外側の空間と繋がってるんだよ、酸素の分子は空間を自由に飛び回るから 隙間(開口部)なんてなくても室内に酸素を送り込むことはできるんだよ。 同様にCO2を屋外に出すこともできる。 なししろ、濃度の薄い方に分子が移動してるだけで空気そのものが流れてる訳ではないんでね。 |
27443:
匿名さん
[2023-04-21 14:08:22]
|
27444:
匿名さん
[2023-04-21 14:14:03]
|
27445:
匿名さん
[2023-04-21 14:38:06]
>27442
ペッパーバリアwがあるから移動出来るわけないだろ |
27446:
通りがかりさん
[2023-04-21 14:40:40]
|
27447:
通りがかりさん
[2023-04-21 14:52:33]
>>27445 通気性のある壁体の話ししてるのにバリアなんて設けたら
何の効果もなくなるべ、馬鹿だろ。 部屋の広さによるけど窓の開閉なしで換気扇なしでもエヤコンだけなら 室内の酸素濃度を必要な水準にすることはできてるみたいだよ。 |
27448:
匿名さん
[2023-04-21 14:54:13]
>例外事項
スカスカで空間だらけのコンクリート製の(気密性の良い)マンションに換気しないで住んでいたら炭酸ガスで気持ち悪くなるでしょうねw |
27449:
匿名さん
[2023-04-21 15:01:51]
>換気扇なしでもエヤコンだけなら室内の酸素濃度を必要な水準にすることはできてるみたいだよ。
換気機能付きエアコンですね、コロナの流行で流行っているようです。 |
27450:
通りがかりさん
[2023-04-21 15:09:33]
コンクリートはエマルジョン混ぜたりして空気性を押さえ込んでるし
相対的に通気性はないと考えられている。 通気性があると考えられるのは土壁や厚さ2ミリくらいの漆喰とか そう言うものだよ木毛板もかなり通気性が高いよね。 |
|
27451:
匿名さん
[2023-04-21 15:11:50]
|
27452:
通りがかりさん
[2023-04-21 15:18:54]
部屋の酸素濃度は重要だよ自覚はなくても
眠りが浅くなったりして長年の間にはどれだけ損をすることになるのか? |
27453:
匿名さん
[2023-04-21 15:40:46]
|
27454:
通りがかりさん
[2023-04-21 16:21:58]
換気が必要ではなく酸素が必要。
|
27455:
匿名さん
[2023-04-21 16:25:32]
その酸素はどうやって取り入れるんだよw
酸素があれば他の汚染物質があってもいいと思ってそう |
27456:
通りがかりさん
[2023-04-21 16:28:48]
汚染物質て君のことかな?
|
27457:
匿名さん
[2023-04-21 16:35:40]
やっぱり答えられないんだなw
|
27458:
匿名さん
[2023-04-21 16:41:51]
ほれ、換気せずに酸素だけを取り入れて、汚染物質を排出するのどうやるのか答えてみなよ。
外壁がーとか妄想仕様はどうでもいいからなw |
27459:
匿名さん
[2023-04-21 16:48:01]
二酸化炭素濃度は空気の清浄度をはかる指標に使える。
木造妄想おじさんはそんなことも分からず気密がーC値がーと喚いている。 |
27460:
通りがかりさん
[2023-04-21 16:57:12]
全然理解が斜め上だよ、例えばモルタルを顕微鏡で見れば
雪の結晶のトゲトゲみたいなものが絡み合ってるがスカスカで空間だらけで モルタルの外側の空間と繋がってるんだよ、酸素の分子は空間を自由に飛び回るから 隙間(開口部)なんてなくても室内に酸素を送り込むことはできるんだよ。 同様にCO2を屋外に出すこともできる。 なししろ、濃度の薄い方に分子が移動してるだけで空気そのものが流れてる訳ではないんでね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
断熱等級6を超えてあくまで日射取得と日射遮蔽が出来ればプラスは不思議では無いね。
出来ないと無理よ。
ウチは木造で等級6くらいだけど陽が入らない&軒ほぼ無しで全然無理なので。