地震に強い家
27433:
匿名さん
[2023-04-21 13:01:51]
|
27434:
匿名さん
[2023-04-21 13:03:34]
|
27435:
匿名さん
[2023-04-21 13:18:00]
>27433
床暖が有って良かったねw |
27436:
通りがかりさん
[2023-04-21 13:20:15]
酸素濃度から考えるとC値とやらは3くらいは必要とされている。
隙間風も隙間だけが原因でもない、室内と屋外の気圧差と隙間の両方があって 初めて起きる現象で壁全体にわずかな通気性があれば隙間風は微々たるものになる とは言っても屋根のところの気圧減少は絶えずあるので天井の気密性は最重要だが 壁全体にわずかに気密性があって空気が壁を通過中に熱交換されて入ってくれば 断熱上の問題はない。 まあ、そう言う機能のある壁体を構成する部材は結構高価になってしまうがね。 |
27437:
匿名さん
[2023-04-21 13:23:48]
>27435 匿名さん
ほぼ使ってません |
27438:
名無しさん
[2023-04-21 13:24:24]
|
27439:
匿名さん
[2023-04-21 13:31:48]
|
27440:
匿名さん
[2023-04-21 13:47:32]
>27436
>酸素濃度から考えるとC値とやらは3くらいは必要とされている。 初耳www 酸素は隙間風を頼りにしてるとは知らなかったwww 酸素の供給は換気で無いか? 温度差換気を知っていますか? 室内外に温度差が有れば常に下から入り上から抜ける空気の力が働きます、煙突効果とも言います。 壁等はそんなに隙間は多くは有りません、コンセント程度かな? 隙間の多くは隅部分、床部分の配管孔や配線孔、天井の配線孔等が多いです。 |
27441:
名無しさん
[2023-04-21 13:52:17]
|
27442:
通りがかりさん
[2023-04-21 14:08:00]
>>27440 全然理解が斜め上だよ、例えばモルタルを顕微鏡で見れば
雪の結晶のトゲトゲみたいなものが絡み合ってるがスカスカで空間だらけで モルタルの外側の空間と繋がってるんだよ、酸素の分子は空間を自由に飛び回るから 隙間(開口部)なんてなくても室内に酸素を送り込むことはできるんだよ。 同様にCO2を屋外に出すこともできる。 なししろ、濃度の薄い方に分子が移動してるだけで空気そのものが流れてる訳ではないんでね。 |
|
27443:
匿名さん
[2023-04-21 14:08:22]
|
27444:
匿名さん
[2023-04-21 14:14:03]
|
27445:
匿名さん
[2023-04-21 14:38:06]
>27442
ペッパーバリアwがあるから移動出来るわけないだろ |
27446:
通りがかりさん
[2023-04-21 14:40:40]
|
27447:
通りがかりさん
[2023-04-21 14:52:33]
>>27445 通気性のある壁体の話ししてるのにバリアなんて設けたら
何の効果もなくなるべ、馬鹿だろ。 部屋の広さによるけど窓の開閉なしで換気扇なしでもエヤコンだけなら 室内の酸素濃度を必要な水準にすることはできてるみたいだよ。 |
27448:
匿名さん
[2023-04-21 14:54:13]
>例外事項
スカスカで空間だらけのコンクリート製の(気密性の良い)マンションに換気しないで住んでいたら炭酸ガスで気持ち悪くなるでしょうねw |
27449:
匿名さん
[2023-04-21 15:01:51]
>換気扇なしでもエヤコンだけなら室内の酸素濃度を必要な水準にすることはできてるみたいだよ。
換気機能付きエアコンですね、コロナの流行で流行っているようです。 |
27450:
通りがかりさん
[2023-04-21 15:09:33]
コンクリートはエマルジョン混ぜたりして空気性を押さえ込んでるし
相対的に通気性はないと考えられている。 通気性があると考えられるのは土壁や厚さ2ミリくらいの漆喰とか そう言うものだよ木毛板もかなり通気性が高いよね。 |
27451:
匿名さん
[2023-04-21 15:11:50]
|
27452:
通りがかりさん
[2023-04-21 15:18:54]
部屋の酸素濃度は重要だよ自覚はなくても
眠りが浅くなったりして長年の間にはどれだけ損をすることになるのか? |
27453:
匿名さん
[2023-04-21 15:40:46]
|
27454:
通りがかりさん
[2023-04-21 16:21:58]
換気が必要ではなく酸素が必要。
|
27455:
匿名さん
[2023-04-21 16:25:32]
その酸素はどうやって取り入れるんだよw
酸素があれば他の汚染物質があってもいいと思ってそう |
27456:
通りがかりさん
[2023-04-21 16:28:48]
汚染物質て君のことかな?
|
27457:
匿名さん
[2023-04-21 16:35:40]
やっぱり答えられないんだなw
|
27458:
匿名さん
[2023-04-21 16:41:51]
ほれ、換気せずに酸素だけを取り入れて、汚染物質を排出するのどうやるのか答えてみなよ。
外壁がーとか妄想仕様はどうでもいいからなw |
27459:
匿名さん
[2023-04-21 16:48:01]
二酸化炭素濃度は空気の清浄度をはかる指標に使える。
木造妄想おじさんはそんなことも分からず気密がーC値がーと喚いている。 |
27460:
通りがかりさん
[2023-04-21 16:57:12]
全然理解が斜め上だよ、例えばモルタルを顕微鏡で見れば
雪の結晶のトゲトゲみたいなものが絡み合ってるがスカスカで空間だらけで モルタルの外側の空間と繋がってるんだよ、酸素の分子は空間を自由に飛び回るから 隙間(開口部)なんてなくても室内に酸素を送り込むことはできるんだよ。 同様にCO2を屋外に出すこともできる。 なししろ、濃度の薄い方に分子が移動してるだけで空気そのものが流れてる訳ではないんでね。 |
27461:
通りがかりさん
[2023-04-21 17:03:31]
とは言えCO2を屋外に放出できる部材となるとかなり限られてくる
土壁に漆喰とかネオポールにモルタル仕上げとか ロックウールのモルタル仕上げとか相当限られてくるのは確かだよ。 |
27462:
匿名さん
[2023-04-21 17:14:51]
やはり妄想しか言わない
モルタルにはひび割れ防止のため樹脂も混ぜられてるし、室内にはほとんどがビニールクロスだ モルタル外壁や土壁の外壁で限定仕様というのがもう妄想 |
27463:
通りがかりさん
[2023-04-21 17:42:43]
通気性を確保したいのにエマルジョンなんて混ぜないよ
ひび割れ防止はすごく目の細かい樹脂メッシュでするんだよ 君の考え三十年前の話だよ。 |
27464:
匿名さん
[2023-04-21 18:22:32]
僕の考えた通気外壁を語られてもなw
モルタルには樹脂も混ぜられてるし金属製のラス網だ |
27465:
通りがかりさん
[2023-04-21 18:36:49]
古くさ! 骨董品の話されてもな~
だいたいモルタルって日本語に訳すと漆喰だよ? |
27466:
匿名さん
[2023-04-21 19:32:30]
モルタル外壁知らないんだなw
もしかしてウェルネストホームの数ミリしかない薄いモルタル見て勘違いしちゃったのかな? |
27467:
匿名さん
[2023-04-21 21:39:54]
地震にびびって耐震性ばかり気にしてたけど、そもそも岡山に住んでるから南海トラフでも震度5弱くらいしか来ないだろ
それよか断熱等級をフルにした方が良い気がしてきた 地震にびびってる土地の人は乙としか言いようがない |
27468:
匿名さん
[2023-04-21 21:45:11]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く 「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」 理由は 「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」 だからと解説されてます。 耐震性が低いと周りや救助活動に迷惑をかける可能性もあるので気を付けましょう。 https://youtu.be/VXiURRwAxhA |
27469:
通りがかりさん
[2023-04-21 22:29:44]
>>27466 ネオポールだって言ってるのに何寝ぼけてるんだか?
|
27470:
匿名さん
[2023-04-22 00:10:33]
「僕の考えた最強の外壁」はもういいよw
換気も必要ではないとか言っちゃってるしw いつまで足場建ての伝統構法を語っちゃってんの |
27471:
通りがかりさん
[2023-04-22 00:14:48]
『表層地盤増幅率』を考えることが重要。
https://www.j-shis.bosai.go.jp/ スタートをクリックして 上部で表層地盤のタブを選択 場所はけっこうピンポイントで 表層地盤増幅率の目安が確認出来ますね |
27472:
通りがかりさん
[2023-04-22 00:54:18]
トルコで被害の出なかった一角があってそこの地盤は
昔隆起して周りの軟弱地盤が岩盤と接してたために 地震波がうまく伝わらなかったとか。 日本にもそう言う場所あるかもよ。 |
27473:
匿名さん
[2023-04-22 01:20:55]
そういう場所に全国民が住めればいいけど何%が住めるのかしら?
|
27475:
匿名さん
[2023-04-22 08:13:30]
>トルコで被害の出なかった一角...日本にもそう言う場所あるかもよ
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf 5-2-7頁 図5,2-10 旧耐震の建築物の倒壊率の分布 熊本地震の益城町のデータ、益城町役場の上方は 倒壊はほぼゼロ。 便利さを求めて水辺近くに住居を構えると地震被害リスクが増える。 段丘面は被害は少ない、大破率の分布も有るから参考にすると良い。 町の中心部の便利さを選ぶか不便でも段丘面を選ぶか? |
27476:
通りがかりさん
[2023-04-22 08:18:40]
>27475
旧耐震で被害は無くとも新耐震では被害が出ているな |
27477:
匿名さん
[2023-04-22 08:38:46]
日本の昔の家(基準法1950年前)は丈夫だったようです。
戦後、基準法が出来ましたが量確保のために甘い基準になった? 新耐震も甘い基準のまま? 徐々に改善されて来てますが まだ弱そう? |
27478:
匿名さん
[2023-04-22 09:04:35]
|
27479:
匿名さん
[2023-04-22 09:17:56]
軟弱地盤で工法の話をしても無駄になる。
まずは、高台の硬質地盤だろ。 |
27480:
通りがかりさん
[2023-04-22 13:25:25]
|
27481:
匿名さん
[2023-04-22 13:41:45]
>>27480
その通りです。 建屋にある程度の強さが有れば良い事になります。 残念ながら悪法が有り基礎に固定して力を除かず壊しています。 石場建ては建築が認めらていませんでしたが法律が多少改正されて大臣認定を得ればOKになりました。 大臣認定を得るための計算(動いても壊れない?)や手間等で50万位高いそうです。 |
27482:
匿名さん
[2023-04-22 19:51:56]
>>27479 匿名さん
軟弱地盤だから工法にこだわるんだろ。立地が良ければ耐震性なんて気にしない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
1階に住んでますが?