地震に強い家
27421:
匿名さん
[2023-04-21 09:49:51]
|
27422:
匿名さん
[2023-04-21 09:52:37]
木造おじさんは一種推しなの?
それとも三種推しなの? |
27423:
匿名さん
[2023-04-21 10:09:35]
鉄骨推しでも木造推しでもない、全ては科学的に是々非々。
換気は気密性が優れていれば1種でも3種でも良い。 危険なのは気密性が悪い1種換気、気密性が悪い事に気が付かない。 気密性が悪い事で起きる弊害は前述した。 |
27424:
匿名さん
[2023-04-21 10:17:07]
引用下手すぎて見にくいんだよね
|
27425:
検討者さん
[2023-04-21 10:27:40]
断熱等級の基準はUA値、C値は関係ありませんよー
|
27426:
匿名さん
[2023-04-21 10:50:43]
|
27427:
通りがかりさん
[2023-04-21 10:56:32]
木造おじさんの素人考えより100倍良いだろ
木造おじさんは引用に自分の妄想を混ぜすぎるから話しにならない |
27428:
匿名さん
[2023-04-21 11:16:39]
>27389参照
>馬の骨よりパナの方が信頼できるだろw パナが大きな会社だから信頼してる訳では無いw https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h グラフの引用先を明らかにしてるから、より信頼出来る。 |
27429:
通りがかりさん
[2023-04-21 11:19:44]
>27427
木造おじさん、お前の妄想よりは100倍信用出来るってことだ |
27430:
匿名さん
[2023-04-21 12:10:35]
我が家は鉄骨で断熱等級6より良い位。
エアコンで十分快適なので床暖はいらなかったかも。 冬場1階は個別エアコンで全館空調的に使ってる。 24時間在宅。 ・大手鉄骨ハウスメーカー ・省エネ区分5地域 ・延床50坪弱 ・付加断熱+充填断熱 ・個別エアコン+床暖房(ガス) ・太陽光6キロ(売電単価21円) 2022年は年間光熱費はプラスでした。 |
|
27431:
名無しさん
[2023-04-21 12:39:05]
>27430
日射取得や遮蔽はどう? |
27432:
匿名さん
[2023-04-21 12:40:17]
>床暖はいらなかったかも。
隙間風が厳しい鉄骨の気密性が表現されているwww >冬場1階は個別エアコンで全館空調的に使ってる。 1階には住めない鉄骨住宅www |
27433:
匿名さん
[2023-04-21 13:01:51]
>27432 匿名さん
1階に住んでますが? |
27434:
匿名さん
[2023-04-21 13:03:34]
|
27435:
匿名さん
[2023-04-21 13:18:00]
>27433
床暖が有って良かったねw |
27436:
通りがかりさん
[2023-04-21 13:20:15]
酸素濃度から考えるとC値とやらは3くらいは必要とされている。
隙間風も隙間だけが原因でもない、室内と屋外の気圧差と隙間の両方があって 初めて起きる現象で壁全体にわずかな通気性があれば隙間風は微々たるものになる とは言っても屋根のところの気圧減少は絶えずあるので天井の気密性は最重要だが 壁全体にわずかに気密性があって空気が壁を通過中に熱交換されて入ってくれば 断熱上の問題はない。 まあ、そう言う機能のある壁体を構成する部材は結構高価になってしまうがね。 |
27437:
匿名さん
[2023-04-21 13:23:48]
>27435 匿名さん
ほぼ使ってません |
27438:
名無しさん
[2023-04-21 13:24:24]
|
27439:
匿名さん
[2023-04-21 13:31:48]
|
27440:
匿名さん
[2023-04-21 13:47:32]
>27436
>酸素濃度から考えるとC値とやらは3くらいは必要とされている。 初耳www 酸素は隙間風を頼りにしてるとは知らなかったwww 酸素の供給は換気で無いか? 温度差換気を知っていますか? 室内外に温度差が有れば常に下から入り上から抜ける空気の力が働きます、煙突効果とも言います。 壁等はそんなに隙間は多くは有りません、コンセント程度かな? 隙間の多くは隅部分、床部分の配管孔や配線孔、天井の配線孔等が多いです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
大量繁殖して健康被害にならないように繁殖条件を無くす努力をする。