一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-24 17:33:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

27401: 匿名さん 
[2023-04-21 07:04:51]
周りの鉄骨で建てた家見ると、100%リフォームや建替えで苦労してる。
木造の家だと間取り変更や耐震補強もスムーズなのに。
27402: 匿名さん 
[2023-04-21 07:10:28]
そのかわり木造だとすぐ倒壊しちゃうけどね。
27403: 通りがかりさん 
[2023-04-21 07:37:01]
木造は安く良いんだけど地震を考えるとやっぱりね、、
個人的には特にシロアリ×地震のコンボが怖いんだよな
27404: 通りがかりさん 
[2023-04-21 07:39:39]
後、断熱材の種類によってはシロアリの薬剤入ってるし、家族が薬剤に囲まれて暮らすのも嫌だし、、特に小さい子は抵抗力ないから
27405: 名無しさん 
[2023-04-21 07:55:01]
暖かい家はシロアリにとっても快適らしいしよ
27406: 匿名さん 
[2023-04-21 07:57:48]
馬の骨の「断熱さん」とやら無恥を晒してC値は2.0で良いと出鱈目を広めている。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html
無知な事は当人が自白してるw
>私個人的には換気量0.5回/hの根拠がいまいち理解できておりません。
>100坪の家に1人で住んで1時間に0.5回の換気をしたら、室内は、かなり乾燥してしまいます。
>住んでいる人の喉も痛むと思います。
>逆に全く換気をしないと、冬はかなり多湿になり異臭が漂います。

>建物の気密性能を確保する目的に、「換気経路を計画しやすくする」という目的があります。
>家がスカスカであればあるほど、汚れた空気を換気で排出した分の新鮮空気が、どこから入ってくるのか読めないのです。
>その「曖昧さ」が「自然」という価値観もあるかもしれませんが、もし、不必要なところから新鮮空気が多く入ってくるのでは、住環境が不快になる可能性もあります。
>極端に言いますと、換気しているすぐ脇に大量の空気が侵入する隙間があると、そこだけでショートカットしてしまい、家全体の空気をリフレッシュすることにはならないのです。

C値2.0がスカスカと無知だから理解出来ないwww
C値2.0では温度差20℃で広さ100m2の小さな家で温度差換気量(漏れ空気量)が31m3/hも有る。
27407: 匿名さん 
[2023-04-21 08:18:49]
松尾さんは
暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるようです

https://www.shome.jp/blogh/archives/1712


断熱さんはc値0.5も2.0もそんなに影響はない
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
と書いてます

さらに平成14年まで存在していた国のC値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下とされています。
国の断熱基準の解説書にも
「近年、C値の多少で性能を競う傾向にあるが、決して正しい方向とは言えない」と書かれているようです。
さらに断熱等級の基準はUA値であり、C値は関係ありません。

つまりC値は2.0程度では木造おじさんの妄想のような温熱環境にはなることは考えづらい言うことなります。


27408: 匿名さん 
[2023-04-21 08:21:55]
馬の骨の「断熱さん」とやら無恥を晒してC値は2.0で良いと出鱈目を広めている。
結果、健康被害や損害を他人に与えてる可能性が有る、何の罪になるのかな?

https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/
>自然給気口(第3種換気機種)の性質
グラフから >換気口からの空気量は C値2.0温度差20℃時の時はマイナス約4m3/h
マイナスですから給気口から排気する、逆流してる。

給気口より上部の隙間から空気は漏れている。
C値2.0では約30m3/h漏れる、下から吸って上から漏れる。
30m3/hの空気には水蒸気が含まれてる、上へ多分天井裏に約100g/hの水蒸気が漏れて結露する。
結露すれば木等の部材が水分を吸い込むカビ発生リスクも生じる。
温度差により何時も漏れるとは限らない、温度差が小さければ漏れずに吸い込む。
つまりC値2.0では天井裏空気と室内空気は温度差の影響で漏れたり吸い込んだりしてる。
天井裏にカビ菌が存在すれば健康被害に繋がります。
27409: 匿名さん 
[2023-04-21 08:29:35]
>27407も馬の骨の「断熱さん」とやらと同罪。
無知でも許されない、他人をC値2.0でも良いと騙してる。
27410: 匿名さん 
[2023-04-21 08:36:58]
C値0.5なら漏れる心配はほとんどない。
最低C値1.0にしたいね。
壁内結露の心配が無くなる。
健康のためにもC値の値は重要です、騙されないようにしましょう。
27411: 匿名さん 
[2023-04-21 08:53:46]
>27408 匿名さん

C値1.5程度で3種換気の場合外部風速が2.5m/sなら漏気量は0。漏気量は1種換気の場合のC値0.5と同様になる。
つまり、1種換気はC値の観点からも圧倒的に不利になるってこと

https://jvia.jp/column/12/
27412: 匿名さん 
[2023-04-21 08:59:04]
石場建てでC値2.0なんて不可能だぞ
27413: 匿名さん 
[2023-04-21 09:18:36]
>27408
換気口からの量が増えるなら開度調整しろよ
27414: 匿名さん 
[2023-04-21 09:21:31]
>27409

平成14年まで存在していた国のC値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下とされていますが。


27415: 匿名さん 
[2023-04-21 09:29:18]
>27413
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/
>自然給気口(第3種換気機種)の性質
グラフから >換気口からの空気量は C値2.0温度差20℃時の時はマイナス約4m3/h
マイナスですから給気口から排気する、逆流してる。

意味が理解出来ないようだねw
換気口とは自然給気口の事です。
気密性が優れていれば給気口ですから外気を給気します。

C値2.0ですと給気しないで排気します、開度調整は無意味になります。
全閉にして排気しないようにした方が良いです、下から冷たい外気を吸う量が減ります。
27416: 匿名さん 
[2023-04-21 09:30:17]
>27409

平成14年まで存在していた国のC値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下とされていますが。


27417: 匿名さん 
[2023-04-21 09:31:50]
>全閉にして排気しないようにした方が良いです、下から冷たい外気を吸う量が減ります。

じゃあそうすりゃ良いじゃん
27418: 匿名さん 
[2023-04-21 09:39:51]
>27414
国の基準は甘過ぎる。
C値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下
以下ですから幅は広すぎるwww
中途半端なC値は国もアレルギー等引き起こす原因として認識したのかもしれない。

完全にスカスカで風通しが良いならカビ等発生せず健康被害もないかも?
27419: 匿名さん 
[2023-04-21 09:42:43]
>天井裏にカビ菌が存在すれば健康被害に繋がります。

カビ菌は空気中どこにでもある
27420: 匿名さん 
[2023-04-21 09:44:21]
>27417
自然給気口は必要だから設置したはずですwww

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる