地震に強い家
27361:
匿名さん
[2023-04-19 18:36:06]
|
27362:
通りがかりさん
[2023-04-19 18:38:35]
>27359 匿名さん なるほど。。木造おじさんのクズっぷりが良くわかるな
|
27363:
匿名さん
[2023-04-19 18:39:24]
>カイロは漢字で「懐炉」と書く。
>「懐(ふところ)の炉」、懐(ふところ)の熱源。 > 江戸時代は、温めた石を着物の懐に入れた「温石(おんじゃく)」があった。 > 昭和時代にかけては、燃料のベンジンを入れて火で加熱する「ハクキンカイロ」。 今は鉄を燃やしてホッカイロww |
27364:
通りがかりさん
[2023-04-19 18:42:44]
カイロって燃えてない
化学反応のようだ また木造おじさんは嘘を付いたな |
27365:
匿名さん
[2023-04-19 18:47:08]
鉄骨じいさん、すげ~連投(笑)
コイツ、ほんとにイカれてる♪ |
27366:
名無しさん
[2023-04-19 18:47:26]
>27352 匿名さん
完全にクズですな |
27367:
匿名さん
[2023-04-19 18:53:18]
木等が燃えるのも化学反応ですwww
炭素や水素が酸化してH2O(水)やCO2(炭酸ガス)になるw 学校で教わっただろwww |
27368:
通りがかりさん
[2023-04-19 18:58:31]
単なる酸化でしょ、あほらし
|
27369:
匿名さん
[2023-04-19 19:01:37]
学校で教わったはずだがwww 困った無知。
>酸化とは化学反応の一種で、酸素原子が何らかの分子に結びつくことを指します。 人間が食べ物として取り入れた栄養素からエネルギーを作りだすためには、酸化すなわち栄養素を燃やすことが不可欠です。 体内に取り込まれた酸素の一部は、活性酸素に変化します。 |
27370:
通りがかりさん
[2023-04-19 20:32:41]
鉄骨は外からの火災に強いんですよ。
分厚いALC外壁などを使っているから。 火災保険料が安いのもそのためです。 |
|
27371:
通りがかりさん
[2023-04-19 20:36:09]
よく鉄と木材に直接火を当てる実験がありますが、躯体は剥き出しではありません。
隣家ならまずは外壁が重要です。 |
27372:
匿名さん
[2023-04-19 20:50:38]
木造おじさんは嵐ですよ。皆さんまともに相手にしないように。
在来工法は最低レベル確定済み。 |
27373:
e戸建てファンさん
[2023-04-20 06:19:45]
木造おじさんが書き込まないとこんなに掲示板全体が静かなんだよねww
なぜだろうねーwww |
27374:
匿名さん
[2023-04-20 06:48:26]
連投して鉄骨爺さんが狂ってる(笑)
|
27375:
匿名さん
[2023-04-20 11:59:31]
在来工法はローコストの象徴であり、それゆえ欠陥住宅ばかりである。
|
27376:
匿名さん
[2023-04-20 12:38:03]
安く大量に建てたいから軽量鉄骨=プレハブ工法が生まれたんだよ(笑)
人が住むための住宅じゃない。 |
27377:
匿名さん
[2023-04-20 14:33:40]
鉄骨は耐震性や耐久性も高く今や断熱等級6が当たり前
|
27378:
匿名さん
[2023-04-20 14:46:24]
鉄骨は気密性能が一番悪いのも当たり前で有名w
当然鉄骨は寒いのは当たり前w |
27379:
匿名さん
[2023-04-20 15:35:46]
https://about35.com/hebel_real_category/hebel_insulation
>築浅の木造アパートからの引っ越しで、暖かく快適になった (エアコンが効きやすくなった) >2階リビングはエアコンのみで十分に暖かくなる >1階はほぼエアコンをつけないのでとても寒い(11℃~14℃) 隙間風で寒い鉄骨住宅に住む方法は2階で生活する事w |
27380:
匿名さん
[2023-04-20 16:11:13]
鉄骨造に肩入れする奴は、爺さんだけw
|
27381:
匿名さん
[2023-04-20 16:33:40]
c値0.5も2.0もそんなに影響はないのとのこと
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いと書かれてますね https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
27382:
通りがかりさん
[2023-04-20 17:05:17]
アラシの木造おじさんをまともに相手にしても仕方ないぞ
ホワイトウッドスレでは木造おじさんのレスがごっそり削除されてるから |
27383:
匿名さん
[2023-04-20 17:06:33]
相変わらず馬鹿の一つ覚えで駄目な奴のブログを参考にしてるw
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html c値2.0は論外、換気も滅茶苦茶になるw 2階給気口から排気してる。 https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/ >自然給気口(第3種換気機種)の性質 グラフから >換気口?からの空気量は C値2.0温度差20℃時の時はマイナス約4m3/h マイナスですから給気口から排気する、逆流する。 逆流した分は当然隙間風として入ってくるから寒いww |
27384:
匿名さん
[2023-04-20 17:17:04]
1種換気装置をしつこく薦めるハウスメーカーは避けた方が良い。
3種だと寒い日に2階の給気口から排気してC値が悪い(低気密)事がばれてしまうww |
27385:
匿名さん
[2023-04-20 17:18:20]
木造オジサンのレスはまた削除されるでしょう。
予算がなく木造しか選べない人はツーバイにしましょう。 予算がある人は鉄骨やRC造で。 |
27386:
匿名さん
[2023-04-20 17:27:09]
|
27387:
匿名さん
[2023-04-20 17:31:24]
|
27388:
匿名さん
[2023-04-20 17:36:46]
|
27389:
匿名さん
[2023-04-20 17:42:56]
>27383を理解したら分かるよw
馬の骨よりパナの方が信頼できるだろw |
27390:
匿名さん
[2023-04-20 17:56:07]
|
27391:
匿名さん
[2023-04-20 18:03:44]
理解出来ないのかwww
話にならないw |
27392:
匿名さん
[2023-04-20 19:43:38]
鉄骨とか耐震性でも耐火性でも昭和止まりだからね。
爺さんにか選ばれない。 普及率も低い絶滅危惧種だろ?笑 |
27393:
通りがかりさん
[2023-04-20 20:31:04]
断熱さんのこの一件、木造おじさんは侮辱罪じゃない?
|
27394:
匿名さん
[2023-04-20 21:41:27]
木造オジサンはもう書き込まなくていいよ。
時代遅れの在来が、いつかツーバイを打ち負かす日がくるといいね。 |
27395:
匿名さん
[2023-04-20 23:22:57]
鉄骨や木造でバトってるね、笑。
某メーカーの鉄骨住宅は寒かった。いや酷かった。今は木造2×4に住んでるが全然違うな。快適。 これからカーボンフリーの時代、住宅も木質化する事も国土交通省も言ってるし、WHOは健康のため冬の最低室温18度以上推奨してる。正直鉄骨では難しいよ、これまでの気密性能や熱橋が解決されないとね。 |
27396:
匿名さん
[2023-04-21 06:15:59]
これからは〇〇の時代
このセリフは木造おじさんだねwww 高気密高断熱スレでしつこくコピペ投稿してるセリフだね |
27397:
匿名さん
[2023-04-21 06:18:00]
鉄骨の冬が寒いは一昔前の話。
今は鉄骨住宅でも断熱等級6は当たり前。 |
27398:
匿名さん
[2023-04-21 06:37:21]
うちは鉄骨造ですが、建替えるなら木造にするけどな~
|
27399:
匿名さん
[2023-04-21 06:38:15]
|
27400:
匿名さん
[2023-04-21 06:44:36]
鉄骨に快適なんて無いから(笑)
針金で家を建てても曲がって元に戻らないし、リフォームも困難。 |
27401:
匿名さん
[2023-04-21 07:04:51]
周りの鉄骨で建てた家見ると、100%リフォームや建替えで苦労してる。
木造の家だと間取り変更や耐震補強もスムーズなのに。 |
27402:
匿名さん
[2023-04-21 07:10:28]
そのかわり木造だとすぐ倒壊しちゃうけどね。
|
27403:
通りがかりさん
[2023-04-21 07:37:01]
木造は安く良いんだけど地震を考えるとやっぱりね、、
個人的には特にシロアリ×地震のコンボが怖いんだよな |
27404:
通りがかりさん
[2023-04-21 07:39:39]
後、断熱材の種類によってはシロアリの薬剤入ってるし、家族が薬剤に囲まれて暮らすのも嫌だし、、特に小さい子は抵抗力ないから
|
27405:
名無しさん
[2023-04-21 07:55:01]
暖かい家はシロアリにとっても快適らしいしよ
|
27406:
匿名さん
[2023-04-21 07:57:48]
馬の骨の「断熱さん」とやら無恥を晒してC値は2.0で良いと出鱈目を広めている。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html 無知な事は当人が自白してるw >私個人的には換気量0.5回/hの根拠がいまいち理解できておりません。 >100坪の家に1人で住んで1時間に0.5回の換気をしたら、室内は、かなり乾燥してしまいます。 >住んでいる人の喉も痛むと思います。 >逆に全く換気をしないと、冬はかなり多湿になり異臭が漂います。 >建物の気密性能を確保する目的に、「換気経路を計画しやすくする」という目的があります。 >家がスカスカであればあるほど、汚れた空気を換気で排出した分の新鮮空気が、どこから入ってくるのか読めないのです。 >その「曖昧さ」が「自然」という価値観もあるかもしれませんが、もし、不必要なところから新鮮空気が多く入ってくるのでは、住環境が不快になる可能性もあります。 >極端に言いますと、換気しているすぐ脇に大量の空気が侵入する隙間があると、そこだけでショートカットしてしまい、家全体の空気をリフレッシュすることにはならないのです。 C値2.0がスカスカと無知だから理解出来ないwww C値2.0では温度差20℃で広さ100m2の小さな家で温度差換気量(漏れ空気量)が31m3/hも有る。 |
27407:
匿名さん
[2023-04-21 08:18:49]
松尾さんは
暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるようです https://www.shome.jp/blogh/archives/1712 断熱さんはc値0.5も2.0もそんなに影響はない 「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 と書いてます さらに平成14年まで存在していた国のC値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下とされています。 国の断熱基準の解説書にも 「近年、C値の多少で性能を競う傾向にあるが、決して正しい方向とは言えない」と書かれているようです。 さらに断熱等級の基準はUA値であり、C値は関係ありません。 つまりC値は2.0程度では木造おじさんの妄想のような温熱環境にはなることは考えづらい言うことなります。 |
27408:
匿名さん
[2023-04-21 08:21:55]
馬の骨の「断熱さん」とやら無恥を晒してC値は2.0で良いと出鱈目を広めている。
結果、健康被害や損害を他人に与えてる可能性が有る、何の罪になるのかな? https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/ >自然給気口(第3種換気機種)の性質 グラフから >換気口からの空気量は C値2.0温度差20℃時の時はマイナス約4m3/h マイナスですから給気口から排気する、逆流してる。 給気口より上部の隙間から空気は漏れている。 C値2.0では約30m3/h漏れる、下から吸って上から漏れる。 30m3/hの空気には水蒸気が含まれてる、上へ多分天井裏に約100g/hの水蒸気が漏れて結露する。 結露すれば木等の部材が水分を吸い込むカビ発生リスクも生じる。 温度差により何時も漏れるとは限らない、温度差が小さければ漏れずに吸い込む。 つまりC値2.0では天井裏空気と室内空気は温度差の影響で漏れたり吸い込んだりしてる。 天井裏にカビ菌が存在すれば健康被害に繋がります。 |
27409:
匿名さん
[2023-04-21 08:29:35]
|
27410:
匿名さん
[2023-04-21 08:36:58]
C値0.5なら漏れる心配はほとんどない。
最低C値1.0にしたいね。 壁内結露の心配が無くなる。 健康のためにもC値の値は重要です、騙されないようにしましょう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
今日もご苦労様wwww