一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-24 17:33:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

27301: 通りがかりさん 
[2023-04-18 16:08:55]
家は3種換気だけどすきま風は感じないぞ
27302: 匿名さん 
[2023-04-18 16:30:33]
物理現象は変わらない。
隙間風が少ないか、>27301が鈍いかでしょうね。
今迄のやり取りからは後者かなw
27303: 匿名さん 
[2023-04-18 17:08:19]
https://www.youtube.com/watch?v=vrCRFXmzbXk
>住まいに高気密なんていらない
27304: 匿名さん 
[2023-04-18 17:28:24]
>27301 通りがかりさん

3種換気ってことは「C値5.0」の外気が常に流入してる状態。
それで不快を感じないならその程度ってこと、
断熱さんが言うC値0.5も2.0も断熱がしっかりしてればさほど影響無いと言うのはつまりそう言うこと。
27305: 匿名さん 
[2023-04-18 18:00:51]
軽量鉄骨じゃ火災にも弱いしな。
木造に全く敵わないだろ?
軽量鉄骨じゃ火災にも弱いしな。木造に全く...
27306: 匿名さん 
[2023-04-18 18:09:07]
>27304
違う
https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
C値2.0の隙間風は約70%、残りが給気口から
C値0.5の隙間風は約30%、残りが給気口から

下から入る隙間風が多ければ不快になるから差が出る
27307: 匿名さん 
[2023-04-18 18:25:25]
>27304
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/
>室内外温度差20℃時、気密値が1.5より大きいと換気口(給気口)から逆流(排気)する。
27308: 匿名さん 
[2023-04-18 18:40:19]
>27306 匿名さん
いいや、違くないね。
それとすきま風は下から入るとは限らない。
そもそも君の主張は
「上から入っても下に行く、コールドドラフトと同じ、だから不快」
だったろ?
上から入った外気が下を這うんじゃ無かったっけ?

ところでなんで3種換気が不快じゃ無いのかな?
C値2.0より2.5倍もの外気が入ってくるにも関わらずさ。
北海道は3種換気でも十分快適。
断熱さんが言うC値0.5も2.0も断熱がしっかりしてればさほど影響無いと言うのはつまりそう言うこと。
27309: 通りがかりさん 
[2023-04-18 18:45:49]
コールドドラフトの意味も分からない気密馬鹿がいるのか(笑)

温熱環境においては

断熱>>>気密





27310: 匿名さん 
[2023-04-18 18:51:46]
気密馬鹿は木造ペッパーおじさんです。
彼は気密馬鹿のくせにベーパーバリアをペーパーバリアと自信満々に書き込みを繰り返しておりました。
馬鹿の極みです。
彼の家は断熱性能が大したことありません。
耐震も断熱も良い昨今の大手の鉄骨が憎らしいのです。
27311: 匿名さん 
[2023-04-18 19:24:31]
>27306
>暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に流れる、物理現象は変わらないwww
隙間風は下から入って上に抜ける。
>上から入った外気が下を這うんじゃ無かったっけ?
上から入れば途中で暖かい空気と混じるから徐々に温度は上がる。
一番冷たい空気が床を這う、一番下から吸った空気が一番下を這う。

>27307参照
暖かい空気が抜ければ抜けた量だけ下から吸うことになる。

>上から入った外気が下を這うんじゃ無かったっけ?
落ちて行くが暖かい空気と混じるから一番下まではいかない。
>ところでなんで3種換気が不快じゃ無いのかな?
給気口に工夫が有り下に落ちるまでに暖かい空気と混じるようにしてる。

>C値2.0より2.5倍もの外気が入ってくるにも関わらずさ。
意味不明、分かってないなw
温度差換気を除くと基本3種換気量は換気扇風量により決まる。
C値2.0は給気口から換気扇風量の30%、隙間風は換気扇風量の30%になる。
C値0.5は隙間風量が少ないからC値2.0とは快適性が異なるwww
理解不足のようだ更に勉強してねw
27312: 匿名さん 
[2023-04-18 19:28:00]
>27311訂正
C値2.0は給気口から換気扇風量の30%、隙間風は換気扇風量の30%になる。

C値2.0は給気口から換気扇風量の30%、隙間風は換気扇風量の 70% になる。
27313: 匿名さん 
[2023-04-18 19:40:16]
>27311 匿名さん

君は言ってることが2転3転してしまうね、大丈夫かい?コールドドラフトは理解出来た?

>給気口に工夫が有り下に落ちるまでに暖かい空気と混じるようにしてる。

工夫しようが3種換気はC値5.0分の外気が入ってくることには代わりない。
要はC値2.0で冷気が床を這うなんてのは君の妄想にすぎないってことだよ。
断熱さんが言うC値0.5も2.0も断熱がしっかりしてればさほど影響無いと言うのはつまりそう言うこと。
27314: 匿名さん 
[2023-04-18 20:06:24]
>27313
>2転3転
勝手に脳内変換しないで下さいw
>工夫しようが3種換気はC値5.0分の外気が入ってくることには代わりない。
意味不明w
説明して見ようwww
>C値0.5も2.0も断熱がしっかりしてればさほど影響無い
冷たい隙間風の量が異なるから影響が有る、無い理由を説明して見ようw
27315: 匿名さん 
[2023-04-18 20:15:34]
>「上から入っても下に行く、コールドドラフトと同じ、だから不快」
同じは厳密には違ったね。
上から入った隙間風は混じって少し暖かくなる。
コールドドラフトも暖かい空気と混じりながら下に行くが窓ガラスは下の方がより冷たいからより冷やされてしまう。


27316: e戸建てファンさん 
[2023-04-18 20:38:13]
なぁここ「地震に強い家」について話す場なんだが
気密や断熱のことで議論したいなら他所いきなよ
27317: 匿名さん 
[2023-04-18 21:24:37]
>27285 匿名さん
鉄骨で耐震等級3
27318: 匿名さん 
[2023-04-19 05:14:58]
鉄骨は地震にも弱いからね(笑)
段ボール以下の耐震性。
27319: 匿名さん 
[2023-04-19 06:05:15]
構造のプロは鉄骨造なんかススメないよ。
断熱性も低いし耐震性も弱いからな(笑)

【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
27320: 匿名さん 
[2023-04-19 06:20:42]
在来工法は耐震等級3でもすぐ倒壊する。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる