一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-24 17:33:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

27141: 匿名さん 
[2023-04-14 18:11:58]
>27133
>実験台なので滑って形を保っていた
動画を良く見ろよ、ボルトのクリアランスしか滑っていない。
浮き上がってる。

>基礎上なら確実に形を保っていられない。
基礎ボルトは長いから簡単には落ちない。
ゆるゆるだから免振になり倒壊しないで形を保っている、基礎上でも同じ。
基礎にしっかり固定したら弱そうな躯体ですから躯体が壊れ倒壊したと推測出来る。
27142: 匿名さん 
[2023-04-14 18:16:46]
>27134
倒壊させる試験らしいから弱く作ってるのでないか?
3階建てで素人目でも壊れそうに見える。
27143: 匿名さん 
[2023-04-14 18:22:42]
>27139
>実験の震度6で許容応力度計算をされた耐震等級2が倒壊するとは思われて無かった
予想も出来ない、だらしがない連中のやる事、許容応力度計算も怪しいw
27144: 匿名さん 
[2023-04-14 18:30:04]
>許容応力度計算も怪しいw

怪しくない
怪しくあって欲しい、嘘であって欲しい、信じたく無い木造おじさんの願望

27145: 匿名さん 
[2023-04-14 18:33:38]
>27137

ここにも外れたと書いてあるぞ
http://www.8home.co.jp/article/13562435.html
27146: 名無しさん 
[2023-04-14 18:35:44]
木造おじさんは自分に都合の悪いことは認められないから(笑)
27147: 匿名さん 
[2023-04-14 18:37:28]
>長期優良住宅の認定基準である耐震等級2をベースに許容応力度計算(ルート1)を行った建物(試験体1)と、耐力壁が耐震等級2を満たすが接合部設計を存在応力に基づいて行った建物(試験体2)

試験体1は許容応力度計算による耐震等級2
試験体2は耐力壁による耐震等級2

倒壊したのは許容応力度計算した耐震等級2で耐力壁による耐震等級2(相当)は倒壊しなかった。
許容応力度計算した方が弱かったw 構造のプロは大恥をかいたw
構造のプロは免振効果を理解出来ないwww
27148: 匿名さん 
[2023-04-14 18:37:49]
>27142 匿名さん

残念だが許容応力度計算をした木造の耐震等級2
27149: 匿名さん 
[2023-04-14 18:38:32]
>27141
僅か15cmしかない基礎上をこれだけ滑ったら落ちて自重で崩壊するか、振り戻しで落ちた側が引っ掛かり崩れる。
27150: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-14 18:39:41]
熊本地震でも耐震等級2の木造住宅が倒壊している
27151: 匿名さん 
[2023-04-14 18:40:09]
>27145
動画をよく見ろ、浮き上がってるが滑ってはいないw
27152: 匿名さん 
[2023-04-14 18:43:44]
>27151
外壁が剥がれて一部動いていない様に見えるがよく見る様に。
https://youtu.be/tWSUwPCqZFI
27153: 匿名さん 
[2023-04-14 18:44:05]
>27148
>残念だが許容応力度計算をした木造の耐震等級2

許容応力度計算をしてない方は倒壊してない、俗に言う耐震等級2相当?
27154: 匿名さん 
[2023-04-14 18:48:37]
>27149
たくさんの長い基礎ボルトが有るから落ちない。
基礎ボルトから外れるようなら3階建てですから真横に倒れる。
27155: 匿名さん 
[2023-04-14 18:51:41]

これは耐震等級など気にしない工務店に都合のいい様に解釈され利用されてるんだよ。
緩い方が倒れないんですよってww
27156: 匿名さん 
[2023-04-14 18:53:58]
本物のゆるゆるを知らないな?
ガラス入れたサッシや室内扉や間仕切りもあるとどうなんだろうね?
https://youtu.be/PaAtlRrz9TE
27157: 匿名さん 
[2023-04-14 18:56:40]
>27152
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
32秒~頃に浮き上がってるから良く見ろw

何で浮くか分かるかw
反対側のスタッドボルトが有るからですよ、スタッドボルトにぶつかって滑れないからです。
地震力は行き場所が無くなり、つまずいた様になるから傾いて浮く上がる。
逆向きに揺れれば手前のスタッドボルトで滑りを止められ反対側が浮き上がる。
ロッキング現象と言う。
27158: 匿名さん 
[2023-04-14 19:00:20]
>27155
利用されようが「緩い方が倒れない」のは免振効果が有るから事実。
27159: 匿名さん 
[2023-04-14 19:00:28]
>27157
手前の柱部分をよく見る様に。浮いて変形して滑っている。基礎上なら落ちている。
27160: 匿名さん 
[2023-04-14 19:02:13]
緩い方が倒れないなら震災で昔の建物は倒れないんだよwwwww

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる