地震に強い家
27101:
匿名さん
[2023-04-14 13:44:01]
1棟なら隠蔽出来たのに残念。byダ〇〇ハ〇〇
|
27102:
匿名さん
[2023-04-14 13:48:46]
隠蔽はしていないな。
発表されて記事にもなってるからな。 その後調査をした流れ。 |
27103:
通りがかりさん
[2023-04-14 13:54:10]
隠蔽はしてないのに隠蔽したと騒ぐ木造おじさんはまた名誉毀損をやっている
|
27104:
匿名さん
[2023-04-14 14:02:19]
『建築学会の悉皆調査』
熊本地震 鉄骨の被害 新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因) 2000年以降の倒壊は地盤の崩落が要因の1棟 なお、建物用途は不明 |
27105:
匿名さん
[2023-04-14 14:10:31]
>27100 ビギナーさん
鉄骨やRCって意外と隣家の衝突多いのよ。 なぜなら自分では倒れないから、ぶつかられちゃう。 ひとりで勝手に倒れちゃう住宅とは違うのよ。 冗談じゃなくて隣家を考慮することは重要。 |
27106:
匿名さん
[2023-04-14 14:10:32]
|
27107:
匿名さん
[2023-04-14 14:13:12]
|
27108:
匿名さん
[2023-04-14 14:16:04]
隣家から最低5mの延焼ライン分は離せないと、火災や地震の衝突に巻き込まれる。やはり立地が大切。
|
27109:
通りがかりさん
[2023-04-14 14:16:41]
木造おじさんは自分に都合の悪いことは認められない、困った生き物なんだよ
|
27110:
匿名さん
[2023-04-14 14:18:08]
|
|
27111:
通りがかりさん
[2023-04-14 14:22:25]
木造おじさんは自分に都合の悪いことは認められない、困った生き物なんだよ
|
27112:
匿名さん
[2023-04-14 14:24:18]
>地盤の崩落が要因
鉄骨は地盤への圧力も高い。 鉄骨建物が原因で地盤崩落を起こしても騙して地盤のせいにするw |
27113:
匿名さん
[2023-04-14 14:32:12]
|
27114:
匿名さん
[2023-04-14 15:15:03]
木造おじさんは日本語が不自由だから。
隣家の衝突の意味も分からないかもしれないな。 |
27115:
匿名さん
[2023-04-14 15:48:06]
鉄骨造とか高齢者が好む住宅だよな。
爺さんはコイツだろ? 笑 |
27116:
匿名さん
[2023-04-14 15:51:22]
|
27117:
匿名さん
[2023-04-14 16:03:25]
軽量鉄骨(ブレース工法)
>ハウスメーカーが多く採用している。材料となる鋼材は工場で作られ、製品として安定している。 >ブレース(筋交い)が入っている壁は移動ができないため、重量鉄骨と比べて間取りの自由度は制限されるがコストは抑えられる。 >小さな地震でも揺れを感じやすい。 >高熱に弱くさびやすいため防火、防錆、防水処理が必要。鋼材の厚みが薄いため、重量鉄骨とは別物と考えたほうが良い。 |
27118:
検討者さん
[2023-04-14 16:04:23]
抜粋
2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった。 https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12203133540.html |
27119:
検討者さん
[2023-04-14 16:04:48]
抜粋
2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12203133540.html |
27120:
匿名さん
[2023-04-14 16:08:56]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報