地震に強い家
27081:
匿名さん
[2023-04-14 11:03:06]
|
27082:
匿名さん
[2023-04-14 11:09:17]
>27080
>大嘘。 はぁ?何が大嘘なの?詳しく。 まさか構造の大家である構造塾の佐藤氏が嘘を付いてるとでも? >鉄骨建物の被害は多い。 鉄骨は戸建て住宅以外の使用が多く単純比較は出来ない。 木造の耐震等級3は築浅かつ激震地にあったかどうか不明の16棟のみなので比較にならない上に、無被害では無い。 |
27083:
匿名さん
[2023-04-14 11:24:03]
>大嘘。
>「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」 だからと解説されてます。 >構造の大家である構造塾の佐藤氏が嘘を付いてるとでも? その通り、狡いからぼかしてるけどねw >単純比較は出来ない。 意味不明w 店舗兼用住宅や賃貸等は当然含めるw 店舗を含めても良い。木造でも店舗は有るだろw 16棟棟中14棟が無被害、他も損傷は少ない、住み続けている。 |
27084:
匿名さん
[2023-04-14 11:27:11]
>>構造の大家である構造塾の佐藤氏が嘘を付いてるとでも?
その通り、狡いからぼかしてるけどねw 名誉毀損決定 |
27085:
匿名さん
[2023-04-14 11:35:12]
|
27086:
匿名さん
[2023-04-14 11:39:13]
嘘付きはお前だよ、ペッパー木造おじさん
倒れたのは許容応力度計算をした耐震等級2の方 |
27087:
匿名さん
[2023-04-14 11:44:44]
木造おじさんは嘘ばかり
|
27088:
匿名さん
[2023-04-14 11:54:12]
>店舗を含めても良い。木造でも店舗は有るだろw
木造店舗は割合が少なくあっても小規模 鉄骨の用途は広く単純比較は出来ない 木造おじさん残念 |
27089:
匿名さん
[2023-04-14 12:02:01]
|
27090:
匿名さん
[2023-04-14 12:02:55]
木造おじさんまたもや残念
|
|
27091:
匿名さん
[2023-04-14 12:24:22]
|
27092:
匿名さん
[2023-04-14 12:28:06]
熊本でも鉄骨の被害は少ない
「新耐震以降では、2棟のみ主要構造部分に関しての被害を受けています。」 https://blog-architect.me/2021/03/21/earthquake-4/ 木造おじさんはちゃんと読んどけよ |
27093:
匿名さん
[2023-04-14 12:52:26]
熊本地震で大手ハウスメーカーの鉄骨住宅の倒壊はダイワハウスの2棟だけ
|
27094:
匿名さん
[2023-04-14 12:54:31]
木造軸組が倒壊しましたとはニュースにならないが、鉄骨住宅が2棟倒壊しただけでニュースになった。
|
27095:
匿名さん
[2023-04-14 12:56:48]
熊本地震で倒壊した102棟を国土交通省が調べてる。
ほとんどは建築法違反(仕様違反、施工不良等)で建築法に問題無しとされた。 大地震後も住み続けるには http://seisan.server-shared.com/721/721-24.pdf >耐震壁(壁量)を2倍にする。 >費用は5~10万円、多くても20万円。 |
27096:
匿名さん
[2023-04-14 13:03:35]
|
27097:
匿名さん
[2023-04-14 13:37:58]
>ダイワハウスの2棟だけは隠蔽に失敗した。
2棟崩壊だから目立つw 隠蔽はしていないな。 隣家の衝突があった。 |
27098:
匿名さん
[2023-04-14 13:40:13]
2棟崩壊www
|
27099:
ビギナーさん
[2023-04-14 13:41:21]
木造おじさんって日本語も不自由なんですね
|
27100:
ビギナーさん
[2023-04-14 13:43:47]
隣家の衝突、怖いですね。
衝突されてはダイワハウスだってさすがに厳しいようですね。 耐震性の低そうな家の隣には建てない方が無難でしょう。 |
27101:
匿名さん
[2023-04-14 13:44:01]
1棟なら隠蔽出来たのに残念。byダ〇〇ハ〇〇
|
27102:
匿名さん
[2023-04-14 13:48:46]
隠蔽はしていないな。
発表されて記事にもなってるからな。 その後調査をした流れ。 |
27103:
通りがかりさん
[2023-04-14 13:54:10]
隠蔽はしてないのに隠蔽したと騒ぐ木造おじさんはまた名誉毀損をやっている
|
27104:
匿名さん
[2023-04-14 14:02:19]
『建築学会の悉皆調査』
熊本地震 鉄骨の被害 新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因) 2000年以降の倒壊は地盤の崩落が要因の1棟 なお、建物用途は不明 |
27105:
匿名さん
[2023-04-14 14:10:31]
>27100 ビギナーさん
鉄骨やRCって意外と隣家の衝突多いのよ。 なぜなら自分では倒れないから、ぶつかられちゃう。 ひとりで勝手に倒れちゃう住宅とは違うのよ。 冗談じゃなくて隣家を考慮することは重要。 |
27106:
匿名さん
[2023-04-14 14:10:32]
|
27107:
匿名さん
[2023-04-14 14:13:12]
|
27108:
匿名さん
[2023-04-14 14:16:04]
隣家から最低5mの延焼ライン分は離せないと、火災や地震の衝突に巻き込まれる。やはり立地が大切。
|
27109:
通りがかりさん
[2023-04-14 14:16:41]
木造おじさんは自分に都合の悪いことは認められない、困った生き物なんだよ
|
27110:
匿名さん
[2023-04-14 14:18:08]
|
27111:
通りがかりさん
[2023-04-14 14:22:25]
木造おじさんは自分に都合の悪いことは認められない、困った生き物なんだよ
|
27112:
匿名さん
[2023-04-14 14:24:18]
>地盤の崩落が要因
鉄骨は地盤への圧力も高い。 鉄骨建物が原因で地盤崩落を起こしても騙して地盤のせいにするw |
27113:
匿名さん
[2023-04-14 14:32:12]
|
27114:
匿名さん
[2023-04-14 15:15:03]
木造おじさんは日本語が不自由だから。
隣家の衝突の意味も分からないかもしれないな。 |
27115:
匿名さん
[2023-04-14 15:48:06]
鉄骨造とか高齢者が好む住宅だよな。
爺さんはコイツだろ? 笑 |
27116:
匿名さん
[2023-04-14 15:51:22]
|
27117:
匿名さん
[2023-04-14 16:03:25]
軽量鉄骨(ブレース工法)
>ハウスメーカーが多く採用している。材料となる鋼材は工場で作られ、製品として安定している。 >ブレース(筋交い)が入っている壁は移動ができないため、重量鉄骨と比べて間取りの自由度は制限されるがコストは抑えられる。 >小さな地震でも揺れを感じやすい。 >高熱に弱くさびやすいため防火、防錆、防水処理が必要。鋼材の厚みが薄いため、重量鉄骨とは別物と考えたほうが良い。 |
27118:
検討者さん
[2023-04-14 16:04:23]
抜粋
2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった。 https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12203133540.html |
27119:
検討者さん
[2023-04-14 16:04:48]
抜粋
2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12203133540.html |
27120:
匿名さん
[2023-04-14 16:08:56]
|
27121:
匿名さん
[2023-04-14 16:15:11]
>27119 検討者さん
「そのうち1棟は、基準より数段耐震性を高めた「等級2」か「3」とみられる家屋だった。」 ↑ 記事の中身読んだ。 アカンやん。 震度6の実験で倒壊した許容応力度計算の耐震等級2の木造がよぎったわ。 |
27122:
匿名さん
[2023-04-14 16:28:27]
>27120
妄想ですかww |
27123:
匿名さん
[2023-04-14 16:41:37]
>27119
>耐震基準が厳しくなった2000年以降に新築されたとみられる木造住宅17棟が全壊していたことが14日、日本建築学会の調査でわかった。 「みられる」は憶測w >そのうち1棟は、基準より数段耐震性を高めた「等級2」か「3」とみられる家屋だった。 同じく「みられる」は憶測w >ぎりぎりで耐えた建物も多いはず。 「はず」も思い込みの憶測w 面白可笑しく売るための記事に騙される間抜けな奴ww |
27124:
匿名さん
[2023-04-14 16:44:01]
実際に熊本では木造の耐震等級2は倒壊してるけどな。
本当、木造おじさんは悪質だわ。 |
27125:
検討者さん
[2023-04-14 16:47:41]
こんな記事もあります。
「熊本地震で警察や消防などが救助活動した111現場のうち、建物が倒壊したのは48現場(43%)で、いずれも木造だったことが13日、警察庁の調査で分かった」 https://373news.com/_news/compactnews.php?newsitemid=2017041301000781 |
27126:
匿名さん
[2023-04-14 17:07:24]
木造は築年が非常に古い建物が多いから当然。
古い建物は層崩壊し易いから救助活動が必要になりやすい。 ダイワハウスの2棟も層崩壊でしたね。 |
27127:
匿名さん
[2023-04-14 17:16:07]
|
27128:
匿名さん
[2023-04-14 17:22:21]
熊本地震にどれだけの専門家が入ってると思ってるんだよw
隠蔽とか出来るわけないだろww ペッパー木造おじさんは陰謀論とか信じちゃう人かな? |
27129:
匿名さん
[2023-04-14 17:26:53]
|
27130:
匿名さん
[2023-04-14 17:30:15]
>27085
>https://www.youtube.com/watch?v=niyWZsmYqds >上でも子供でも分かる大嘘を付いてる。 >倒れてない試験体を倒れたと言い張ってるw 実験台から外れたら倒壊判定なんだよ 分かっててワザと言ってるだろ |
27131:
匿名さん
[2023-04-14 17:32:06]
>築年は分からないから「非常に古い」と表現されています。
ペッパー木造おじさんは推しの石場建てなんだろうな |
27132:
e戸建てファンさん
[2023-04-14 17:40:21]
>27130:匿名さん
>実験台から外れたら倒壊判定なんだよ 分かっててワザと言ってるだろ 実際に倒れた奥のヤツが許容応力度計算をされた耐震等級2(1.44倍なので1.5倍である耐震等級3に近いと言わてる)なんです。 |
27133:
匿名さん
[2023-04-14 17:49:35]
|
27134:
匿名さん
[2023-04-14 17:53:18]
実験の震度6で許容応力度計算をされた耐震等級2が倒壊して良いの?
それが木造の耐震なの? |
27135:
e戸建てファンさん
[2023-04-14 17:54:10]
予定通りとか怖すぎるんですけど
|
27136:
匿名さん
[2023-04-14 18:01:19]
>27134
倒す実験なので倒れるまで揺らした。 震度には言及していないのでは? しかし大手ハウスメーカーの住宅が何度も震度7に耐えれるのに動画の建物は弱すぎだとは思う。 通常の耐震等級2と大手ハウスメーカー耐震等級3の違いがよく分かる。 |
27137:
匿名さん
[2023-04-14 18:02:03]
|
27138:
e戸建てファンさん
[2023-04-14 18:06:52]
>倒す実験なので倒れるまで揺らした
動画観れば分かるが短い時間と感じる >震度には言及していないのでは? 震度6とはっきり書いてある http://www.8home.co.jp/article/13562435.html |
27139:
e戸建てファンさん
[2023-04-14 18:08:09]
「予想では試験体1は倒壊せず、試験体2が倒壊すると考えられていた。」
実験の震度6で許容応力度計算をされた耐震等級2が倒壊するとは思われて無かった |
27140:
匿名さん
[2023-04-14 18:09:02]
もちろん実験なので地盤の影響も無く、木材の不朽もシロアリ被害も無く完璧な条件下でな
|
27141:
匿名さん
[2023-04-14 18:11:58]
>27133
>実験台なので滑って形を保っていた 動画を良く見ろよ、ボルトのクリアランスしか滑っていない。 浮き上がってる。 >基礎上なら確実に形を保っていられない。 基礎ボルトは長いから簡単には落ちない。 ゆるゆるだから免振になり倒壊しないで形を保っている、基礎上でも同じ。 基礎にしっかり固定したら弱そうな躯体ですから躯体が壊れ倒壊したと推測出来る。 |
27142:
匿名さん
[2023-04-14 18:16:46]
|
27143:
匿名さん
[2023-04-14 18:22:42]
|
27144:
匿名さん
[2023-04-14 18:30:04]
>許容応力度計算も怪しいw
怪しくない 怪しくあって欲しい、嘘であって欲しい、信じたく無い木造おじさんの願望 |
27145:
匿名さん
[2023-04-14 18:33:38]
|
27146:
名無しさん
[2023-04-14 18:35:44]
木造おじさんは自分に都合の悪いことは認められないから(笑)
|
27147:
匿名さん
[2023-04-14 18:37:28]
>長期優良住宅の認定基準である耐震等級2をベースに許容応力度計算(ルート1)を行った建物(試験体1)と、耐力壁が耐震等級2を満たすが接合部設計を存在応力に基づいて行った建物(試験体2)
試験体1は許容応力度計算による耐震等級2 試験体2は耐力壁による耐震等級2 倒壊したのは許容応力度計算した耐震等級2で耐力壁による耐震等級2(相当)は倒壊しなかった。 許容応力度計算した方が弱かったw 構造のプロは大恥をかいたw 構造のプロは免振効果を理解出来ないwww |
27148:
匿名さん
[2023-04-14 18:37:49]
|
27149:
匿名さん
[2023-04-14 18:38:32]
>27141
僅か15cmしかない基礎上をこれだけ滑ったら落ちて自重で崩壊するか、振り戻しで落ちた側が引っ掛かり崩れる。 |
27150:
口コミ知りたいさん
[2023-04-14 18:39:41]
熊本地震でも耐震等級2の木造住宅が倒壊している
|
27151:
匿名さん
[2023-04-14 18:40:09]
|
27152:
匿名さん
[2023-04-14 18:43:44]
|
27153:
匿名さん
[2023-04-14 18:44:05]
|
27154:
匿名さん
[2023-04-14 18:48:37]
|
27155:
匿名さん
[2023-04-14 18:51:41]
これは耐震等級など気にしない工務店に都合のいい様に解釈され利用されてるんだよ。 緩い方が倒れないんですよってww |
27156:
匿名さん
[2023-04-14 18:53:58]
|
27157:
匿名さん
[2023-04-14 18:56:40]
>27152
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI 32秒~頃に浮き上がってるから良く見ろw 何で浮くか分かるかw 反対側のスタッドボルトが有るからですよ、スタッドボルトにぶつかって滑れないからです。 地震力は行き場所が無くなり、つまずいた様になるから傾いて浮く上がる。 逆向きに揺れれば手前のスタッドボルトで滑りを止められ反対側が浮き上がる。 ロッキング現象と言う。 |
27158:
匿名さん
[2023-04-14 19:00:20]
|
27159:
匿名さん
[2023-04-14 19:00:28]
>27157
手前の柱部分をよく見る様に。浮いて変形して滑っている。基礎上なら落ちている。 |
27160:
匿名さん
[2023-04-14 19:02:13]
緩い方が倒れないなら震災で昔の建物は倒れないんだよwwwww
|
27161:
匿名さん
[2023-04-14 19:09:11]
|
27162:
匿名さん
[2023-04-14 19:12:18]
|
27163:
匿名さん
[2023-04-14 19:41:44]
>27161
一部でも基礎から落ちればどうなるか想像してみる様に。 |
27164:
匿名さん
[2023-04-14 19:43:57]
|
27165:
匿名さん
[2023-04-14 19:51:32]
|
27166:
匿名さん
[2023-04-14 20:01:59]
>27163
落ちないから問題無い。 大体、基礎から落ちるほど動いていない。 浮き上がる状態から見てナット等で固定されていない。 今時は基礎に固定されてるから落ちる要素が無い、隣の建屋のように土台を残して倒壊する。 |
27167:
通りがかりさん
[2023-04-14 21:32:26]
|
27168:
通りがかりさん
[2023-04-14 21:33:24]
たしかペッパー木造おじさんは耐震等級落として制震ダンパー入れたんだっけ?
|
27169:
匿名さん
[2023-04-14 21:49:35]
ヒノキが自慢だったと記憶している
あと気密のC値と宮大工 |
27170:
通りがかりさん
[2023-04-14 22:00:40]
実際の話、柱が土台から抜けてしまってから水平方向にずれてから
落下して倒壊してる例はいくつも見えるが 土台と柱が結合したまま地盤まで落下してるケースって本当にあるのかね? 基礎の15センチから外れたとしても、それだけではなかなか倒壊するとは 言えないのかもしれないよ。 |
27171:
匿名さん
[2023-04-14 22:31:56]
在来は法律で禁止にします
|
27172:
通りがかりさん
[2023-04-14 22:48:11]
|
27173:
通りがかりさん
[2023-04-14 23:23:38]
>>27172 字面だけ見て勝手に解釈しすぎだろ?
「動画では破断して抜けていると解説されている」木なんてそんなに簡単に 破断するものじゃないし多分ボルトが破断したと思うけど そうなると、主語はボルトで穴からボルトが抜けたということだろ? 土台から柱のほぞは抜けていないんじゃないか? ボルトが抜けたとしても完全に抜けたのか?30ミリ程度抜けたとしても 抜けたと表現する場合もあるし、説明が下手すぎて本当のことなんて 第三者がわかるわけないよ。 |
27174:
匿名さん
[2023-04-15 00:01:39]
|
27175:
匿名さん
[2023-04-15 00:03:07]
>ボルトが抜けたとしても完全に抜けたのか?30ミリ程度抜けたとしても
>抜けたと表現する場合もあるし、説明が下手すぎて本当のことなんて >第三者がわかるわけないよ。 第三者に分からないのに自分勝手に決めつけてるんだな |
27176:
匿名さん
[2023-04-15 00:09:10]
こっちの動画見てみなよ。
浮き上がった外壁が破壊されてるだろ。 止めてた金具周辺も破壊されたからだ。 |
27177:
匿名さん
[2023-04-15 00:09:47]
忘れたがこれな
https://youtu.be/tWSUwPCqZFI |
27178:
通りがかりさん
[2023-04-15 00:16:13]
>>27174 基礎から外れれば落下すると言う願望だろ
実際には落下はしてないな。 |
27179:
匿名さん
[2023-04-15 00:23:45]
|
27180:
匿名さん
[2023-04-15 00:24:57]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
現在の法律2000年以降での無被害は
木造無被害 61.4%
鉄骨無被害 74.2%
鉄骨も耐震等級3でなければ住み続けられるか分からないw
木造の耐震等級3は住み続けている。