地震に強い家
26941:
マンコミュファンさん
[2023-04-11 18:06:11]
|
26942:
匿名さん
[2023-04-11 18:11:44]
耐震等級1が開始早々土台から外れる=倒壊
その後耐震等級3も倒壊 倒壊させる試験とはいえ早いなという印象 |
26943:
マンコミュファンさん
[2023-04-11 18:13:31]
俺は木造派だけど、地震のリスクが高い所は鉄骨で耐震等級を上げるのもありだと思う
佐藤さんみたいな木造を勧める人が鉄骨耐震等級1は木造耐震等級3って説明してくれてるんだから紳士に受け止めるべき 木造で行くなら耐震6とか耐震7レベルにして鉄骨に対抗すれば良いだけ ギャーギャー反発してもしゃーないで |
26944:
匿名さん
[2023-04-11 18:15:34]
木造おじさんは木造の耐震等級3しかないので取り返しがつきません
|
26945:
匿名さん
[2023-04-11 18:17:39]
耐震補強すれば良い
|
26946:
口コミ知りたいさん
[2023-04-11 18:22:59]
木造おじさんの家ってシロアリ対策どうしてるの?
永久保証のシロアリ対策ってあるの? 40年たったらシロアリのリスクってどれくらいになるか考えたことある? シロアリに食われると耐震性能ってどうなるか知ってる? そしたら耐震等級とか意味あるの? |
26947:
匿名さん
[2023-04-11 18:25:36]
教えて、ペッパーおじさーん
|
26948:
名無しさん
[2023-04-11 18:29:42]
シロアリを語らずして耐震を語るべからず
|
26949:
匿名さん
[2023-04-11 18:32:08]
>26940
?つきの話を聞いても無意味、害が有るw 何で浮くか分かるかw 頭が悪そうだから無理だろうなw 反対側のスタッドボルトが有るからですよ、スタッドボルトにぶつかって滑れないからです。 地震力は行き場所が無くなり、つまずいた様になるから傾いて浮く上がる。 逆向きに揺れれば手前のスタッドボルトで滑りを止められ反対側が浮き上がる。 ロッキング現象と言う。 |
26950:
名無しさん
[2023-04-11 18:47:29]
なんか木造おじさんの公開○刑みたいだな
|
|
26951:
匿名さん
[2023-04-11 18:49:09]
>26943
熊本地震後に問題無く住み続けられたのは壁量が2倍の住宅だそうです。 費用は5~10万円、高くても20万円・ http://seisan.server-shared.com/721/721-24.pdf |
26952:
匿名さん
[2023-04-11 18:57:40]
|
26953:
匿名さん
[2023-04-11 18:58:39]
ペッパーおじさんの家って耐震等級3だったか?
誰かが耐震等級1に制振ダンパー付けたとか言ってた気がするが |
26954:
名無しさん
[2023-04-11 19:00:03]
論理的じゃないな。
「壁量2倍の住宅が大丈夫だった」は 「壁量2倍なら大丈夫」とはならないぜ。 |
26955:
匿名さん
[2023-04-11 19:02:43]
|
26956:
匿名さん
[2023-04-11 19:04:45]
|
26957:
匿名さん
[2023-04-11 19:38:33]
>26956
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI 32秒~頃に浮き上がってるから良く見ろw もう一度w 何で浮くか分かるかw 反対側のスタッドボルトが有るからですよ、スタッドボルトにぶつかって滑れないからです。 地震力は行き場所が無くなり、つまずいた様になるから傾いて浮く上がる。 逆向きに揺れれば手前のスタッドボルトで滑りを止められ反対側が浮き上がる。 ロッキング現象と言う。 |
26958:
匿名さん
[2023-04-11 19:45:41]
|
26959:
匿名さん
[2023-04-11 19:46:07]
|
26960:
匿名さん
[2023-04-11 19:54:52]
>26958
>浮き上がった時点で倒壊なんだよ。 大丈夫か? 倒壊してるのは明らかに隣の建物です。 恥ずかしいから屁理屈で倒壊判定としてるだけですw 地震による倒壊は傾き角度とか決まりが有りますよ。 恥ずかしいから基礎から落ちたはずだと妄想してるだけですw |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
肝心なのは奥で倒壊してるのが許容応力度計算をした木造の耐震等級2(1.44倍なので限りなく1.5倍である耐震等級3に近いと言われる)の試験体ってことっしょ