地震に強い家
26801:
e戸建てファンさん
[2023-04-09 13:00:36]
|
26802:
名無しさん
[2023-04-09 13:28:01]
どこの会社もツーバイを多少独自改良している
|
26803:
匿名さん
[2023-04-09 13:39:07]
もどきの住人がショックを受けて大騒ぎしてるw
|
26804:
名無しさん
[2023-04-09 13:42:54]
木造軸組だからって全てのハウスメーカーが全く同じ訳じゃないだろ?
そんな事も分からないんだなw |
26805:
匿名さん
[2023-04-09 13:44:34]
>一条はいくつだから逸脱してるって回答できるのかな?
素人でも知られているツーバイの基本も知らないのかな? 記載されている文面の内容が理解出来ないようだねw |
26806:
e戸建てファンさん
[2023-04-09 13:50:10]
とコピペしかできない奴が何か言ってます
|
26807:
名無しさん
[2023-04-09 13:54:49]
どこのスレでもアンチ活動してる奴って個人ブログが元ネタなんだよなwww 世界中で1人しか言っていないことでも平気で投稿する。 まあアンチ活動したいだけだからネタ元があれば何でもいいわけだww |
26808:
匿名さん
[2023-04-09 13:56:28]
もどきの施主は一応は安全上知っておくべきと思う、「ツーバイ工法の基本ルール」をググる事をお薦めします。
|
26809:
名無しさん
[2023-04-09 14:03:35]
あんまり言ってるとブログ主疑惑が出てくるぞw
|
26810:
匿名さん
[2023-04-09 14:44:07]
>26809
光栄ですが。 https://www.2x6satoru.com/article/link.html >オープン工法として枠組壁工法を日本に導入するにあたって多大な貢献をした鵜野日出男氏のブログです。 >「ツーバイフォー」の名付け親でもあり、高気密・高断熱住宅の先駆者でもあります。 追記を読むと分かる。 |
|
26811:
通りがかりさん
[2023-04-09 14:48:19]
>26798
以下略って都合の悪い部分は切り取ってるんだね。 以下切り取られた部分です。 しかし、この欠陥は本格的なツーバイフォーに比べると目立つが、他の金物工法を含めた木軸の工法に比べると、致命的とまでは言えない。 やたらと金物と木材の材積を喰っている特認工法に比べると、強度もそれなりにあり、コストパフォーマンスに優れている。 したがって、i-cube や i-smart に勝には、本格的なツーバイフォーで、Q値とC値で一条商品を上回るだけでなく、価格面でも対等以上に戦えるものでなくてはならない。 |
26812:
匿名さん
[2023-04-09 15:02:25]
>26802 名無しさん
例えばどこの会社ですか? |
26813:
匿名さん
[2023-04-09 15:21:53]
どのスレでもアンチって言葉を使う奴は不利益を受ける業者。
悪徳業者が儲けの邪魔されたくないから、アンチと一括りにしてるだけ。 |
26814:
匿名さん
[2023-04-09 15:29:52]
|
26815:
匿名さん
[2023-04-09 15:36:28]
|
26816:
匿名さん
[2023-04-09 15:46:58]
工法に限らず大手は型式認定取ってますよ
もちろんツーバイフォーも |
26817:
匿名さん
[2023-04-09 16:01:54]
>型式認定取ってますよ
伝統工法の石場建ても取っていますが それがなんだと言いたいの? |
26818:
匿名さん
[2023-04-09 16:18:43]
>26816
結露で合板が腐るリスクが有っても建築法では建築を止められない。 |
26819:
匿名さん
[2023-04-09 16:44:26]
|
26820:
匿名さん
[2023-04-09 16:45:47]
型式認定って、一番良くないんだよな?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
基準がいくつで、一条はいくつだから逸脱してるって回答できるのかな?