地震に強い家
26681:
匿名さん
[2023-03-30 06:23:41]
地震が怖いならコンクリートです。古い公団住宅でもまだ地震で倒壊したと聞いた事無いです。地震大国なのに。コンクリート住宅がもっとあってもおかしくないはずですよね。
|
26682:
匿名さん
[2023-03-30 07:05:04]
古い公団住宅のが、最近のマンションより丈夫だからね♪
|
26683:
匿名さん
[2023-03-30 08:19:46]
|
26684:
通りがかりさん
[2023-03-30 14:24:56]
ちょっと応答加速度の話
応答加速度とは地盤の揺れによって建物の各層がどれだけ揺れるかという事だが これが大きくなると地震が増幅されてるとも言える。 地震の加速度と応答加速度がほぼ同じなら地震の時横揺れがあっても 柱や壁は床に対して直角に立ったまま動いてる状態になる 例えば方行や寄棟の家で隅木を延伸して地盤と接続したら そもそも耐震性能を考える必要すらなくなってしまうんだがな。 確か不二家レストランがこの構造だったはず |
26685:
匿名さん
[2023-03-30 14:34:16]
|
26686:
通りがかりさん
[2023-03-30 14:50:00]
26685 質問なのか?感想なのか?こういうのを意味不明という
小屋梁の層はどこから力が伝わって振動するのか柱から伝わる振動より隅木から伝わる振動の方が 早い事を理解できるセンスがある人ならわかる。 無理に理解しようとしなくていいよ。 とにかくほとんど耐震性は気にしなくていいから、デザインの幅は広がるよ。 |
26687:
通りがかりさん
[2023-03-31 16:00:13]
逆にケチ付ける人いないとつまらんな。
|
26688:
匿名さん
[2023-03-31 16:14:18]
|
26689:
通りがかりさん
[2023-03-31 18:44:15]
もうなんて言ったらいいか?
悪口言いたいだけなんだろうけど 「お前の母ちゃん母親」よりさらに180度ひっくり返って 「お前の母ちゃん父親」みたいな感じだな ここまで拗らせると反論なんだかどうだかもちょっとわからない。 |
26690:
通りがかりさん
[2023-04-01 00:05:25]
|
|
26691:
匿名さん
[2023-04-01 06:26:48]
|
26692:
通りがかりさん
[2023-04-01 12:33:14]
地震動で歪まない家を作るには、床より上の層を地盤とつなげてしまえば良いわけで
方法は一つではない。 スエーデンの土の中に埋めた草葺の家などもそうした物と言える。 この家の優位性は構造上の強さだけでなく防水性が優れていることにある アスファルトルーヒィングがほとんど熱劣化しないのでとにかく長持ちする 屋根の葺き替えは庭の芝生を剥がして乗せるだけでとにかくやすい。 |
26693:
匿名さん
[2023-04-01 12:47:17]
|
26694:
通りがかりさん
[2023-04-01 13:31:24]
|
26695:
匿名さん
[2023-04-01 13:52:58]
応力が有って歪むから応答時間にズレが生じる。
歪量は重さと高さ(距離)と材料強度による。 材料強度が無限に強ければ歪まないから応答時間はゼロになる、重くても高くてもゼロになる。 >柱や壁は床に対して直角に立ったまま動いてる状態になる 上が成立する。 無限の強さは無いから現実には成立しない。 >隅木を延伸して地盤と接続したらそもそも耐震性能を考える必要すらなくなってしまうんだがな。 「基礎がなくなってしまうね。」と同じ。 ただし接続部のみがゼロ、地盤から離れれば重さと高さが有るから応力が生じ歪が生じる、離れるほど応力は大きくなる。 |
26696:
通りがかりさん
[2023-04-01 14:53:11]
少し、解ってきたみたいだね
しかし壁や柱を伝わってくる振動は 二階床の層で0、1秒後で小屋の層だと0、2秒後なんだよ それに比べて隅木に発生するのは引っ張り応力だったり 圧縮応力だったりする建物に遅延なく力を伝達するんだよ そして、応答加速度は二階の床で1.5倍小屋だと2倍を超えるんだ 木材は単純に圧縮されたり引っ張られた時は非常に強くて 同じ重さの鉄やRCより強いんだよ。 各層も地震に同期して動くわけだから力を伝えるがそんな力は 隅木を引きちぎったり押しつぶしたりできる力には遠く及ばないんだよ。 |
26697:
匿名さん
[2023-04-01 15:05:32]
工法より地盤だよ。
液状化するような立地、軟弱な地盤じゃ、いくら建物の耐震性を高めてもムダ。 |
26698:
匿名さん
[2023-04-01 15:29:57]
最初から分かっていたよw
>同じ重さの鉄やRCより強いんだよ。 常識として知ってます、曲げも強いよw 筋交いは引っ張りと圧縮が主だから華奢な木で済んでる。 距離が短いなら応力も小さい歪も小さい、曲げも問題無い。 距離が長いと応力が増えて問題になる、平屋より2階建てが壊れやすい。 方行住宅に長い筋交いを加えたら強くなるかな? 柱に加わる曲げ応力を無くさないと壊れてしまいます。 普通の筋交いで十分だろうね。 |
26699:
通りがかりさん
[2023-04-01 15:30:31]
家の強さって耐震性で表すより地震加速度分の応答加速度で表した方が
分かり易いと思うんだがね。値が1なら絶対壊れなくて 値が2なら倒壊するとかわかるんだけどな。 |
26700:
匿名さん
[2023-04-01 15:45:33]
|
26701:
匿名さん
[2023-04-01 17:16:04]
地盤を選べないなら家なんて建てるなよw
軟弱地盤なんて1つも良い事が無いぞ。 いくら利便性が良くても、地震や雨などの水害にも弱くて将来性ゼロだろ。 早いとこ売却しないとババ抜きに負けるよ♪ |
26702:
匿名さん
[2023-04-01 17:43:40]
地盤言うやつだいたい田舎者
|
26703:
匿名さん
[2023-04-01 18:04:52]
>>26701
津波等で命を失う恐れが無いなら可では? |
26704:
買い替え検討中さん
[2023-04-02 12:15:34]
|
26705:
通りがかりさん
[2023-04-02 13:06:27]
>>26704 まず間違ってるところを訂正するね
『応答加速度×質量で層剪断力求めて」 応答可速度に周期/4 で最大速度が求められるだけだよ。 で変異波形のゼロの線が最大応答速度になる 多分多くの人が変位波形の山谷のところが最大速度だと勘違いしてると思うな。 それで、建物が歪むのは変位波形の山谷の直後だからあまり関係ないことがわかるだろ。 |
26706:
通りがかりさん
[2023-04-02 13:30:08]
現代の建築基準法は耐力だけを計算してるから
柔構造や石場立てのような免震構造に全く対応してないんだ。 そのほかにも地盤の揺れをダイレクトに上に伝えたり 振動工学的に振動を相殺したり方法はいくつもあるが 応答加速度/入力加速度仮にこれを応答加速度率と呼ぶとして これから建物の最大歪みを割り出せば木造ならここまで RCならここまでと簡単に判断できる。 |
26707:
匿名さん
[2023-04-02 17:18:28]
石場建ては趣味で建てるのはいいが高性能住宅では無理
|
26708:
匿名さん
[2023-04-02 17:58:07]
減震パッキンUFO-E
https://www.hyspeed.co.jp/items/ufoe/ |
26709:
通りがかりさん
[2023-04-02 18:30:15]
信じる人いないだろ
|
26710:
通りがかりさん
[2023-04-02 18:46:56]
|
26711:
匿名さん
[2023-04-02 19:44:42]
>>26709
2万4千軒が採用、10年強程度ですからかなり多い。 |
26712:
買い替え検討中さん
[2023-04-03 07:57:09]
>>26705
??? 応答加速度×質量が層剪断力になるのは単なる力学の公式で 「間違い」には当たらないと思いますが それと波動で考えた場合、固有周期と一致する正弦波だけ抜け出しても応答加速度が一定にはならないので、周期/4を掛けても応答速度にはなりません |
26713:
匿名さん
[2023-04-06 06:23:38]
どうしても構造にこだわりたいなら、耐震よりも制振・免震でしょう
|
26714:
匿名さん
[2023-04-06 06:48:48]
マンションじゃ免震しないとポッキリ
|
26715:
匿名さん
[2023-04-06 07:07:13]
構造、構造いう奴はだいたい軟弱地盤w
|
26716:
匿名さん
[2023-04-06 07:13:41]
大誠とか嘘報告してたし品質ヤバない?
|
26717:
e戸建てファンさん
[2023-04-06 08:56:31]
地盤言うやつはだいたいど田舎
|
26718:
匿名さん
[2023-04-06 09:17:14]
熊本地震では壁量が2倍以上の家は無被害で住み続けてるようです。
|
26719:
匿名さん
[2023-04-06 11:51:06]
見た目は最悪だが、
百年住宅が最強。 |
26720:
匿名さん
[2023-04-06 13:00:53]
|
26721:
匿名さん
[2023-04-06 13:26:00]
構造、構造いう奴はだいたい軟弱地盤w
都心でもまともなエリアは地盤が良い。 軟弱地盤は、都内でも東側エリアの安っぽい川沿いや埋立地。 田舎者とは、江東5区とか軟弱地盤エリア全体だよ(笑) |
26722:
匿名さん
[2023-04-06 14:01:58]
>>26721
木造は軽いから軟弱地盤でも大丈夫、不同沈下しなければ良い。 杭は岩盤まで届かなければ耐震にならない。 土地代が安ければ軟弱地盤も有り難い、家の耐震強度を上げれば良い、壁量を2倍以上にすれば良い。 家は約1000kg/m2(100g/cm2)の荷重、軽い。 |
26723:
匿名さん
[2023-04-07 10:50:54]
木造は軽いから地震以外の災害にも弱い。
|
26724:
匿名さん
[2023-04-07 11:46:33]
|
26725:
匿名さん
[2023-04-07 12:48:22]
重い建物や高さのある建物は地震に弱い。
軟弱地盤なら尚更。 地盤の地耐力が弱いと鉄骨造やRC造は建てられないしな。 軽くて丈夫な木造が最強なんだわ。 【構造塾#16】 https://youtu.be/SV7RT4xGQKI |
26726:
匿名さん
[2023-04-07 13:07:47]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く 「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」 理由は 「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」 だからと解説されてます。 https://youtu.be/VXiURRwAxhA |
26727:
匿名さん
[2023-04-07 13:14:54]
木造を標準として、他の工法は一戸建てには向いてないとも。
|
26728:
匿名さん
[2023-04-07 13:15:33]
鉄骨とか火災に弱いしね
|
26729:
匿名さん
[2023-04-07 13:29:03]
どちらが良いか、答えは木造。
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/blog/matsuo-2-vol8/ |
26730:
匿名さん
[2023-04-07 13:32:36]
>26729:匿名さん
構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違い。 この対談の松尾も構造のことでは相談する 構造のプロである構造塾の佐藤さんは自身のYouTubeで 「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」 と解説している。 ちなみに佐藤さんは構造塾の塾長で実務者や一級建築士向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストであり構造のプロ中のプロ。 https://youtu.be/VXiURRwAxhA |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報