一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-24 17:33:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

26661: 匿名さん 
[2023-03-21 01:21:35]
木造は災害に弱すぎる。
26662: 匿名さん 
[2023-03-23 11:41:24]
火事を心配するなら木造はやめるべし!!
26663: 匿名さん 
[2023-03-24 12:23:11]
鉄骨か木造か悩む人はSE構法にすればいいかと思う。
26664: 匿名さん 
[2023-03-24 18:49:23]
ツーバイのSPF材は鉄骨やRCより軽くて丈夫!
木造の最高峰ですが。
26665: 通りがかりさん 
[2023-03-24 19:35:06]
 日本みたいに震度5くらいの地震が繰り返し何度も来る
地域に釘が抜けたらおしまいなツーバイはどうなんだろう
太い貫が何本も入っていた方が丈夫だけどな
もちろん、現代みたいな12ミリの貫では、へのつっぱりにもならないが
5寸角に1、5寸(45ミリ)の貫が通ってれば簡単に折れることは
考えにくいし、地震で傾いても元に戻ってしまうんだけどな。
因みにだけど鴨居の上の貫は通し貫になってないが
これは日本人の身長が伸びたため鴨居の位置を上げた時から
切断されてしまった。
 伝統工法と歌ってるところはこう言うこと考えて方がいいよ。
26666: 匿名さん 
[2023-03-25 08:30:54]
>>26664
ツーバイは釘の頭が外気に晒されいるから冷やされて湿気(結露する)を呼ぶ。
釘が湿気を呼べば締結部の木材が湿る、湿めれば木材は柔らかくなり締結力が弱くなる。
木材が湿ると最悪は腐朽する、昔の大工が金物を嫌う理由。

26667: 通りがかりさん 
[2023-03-25 19:24:02]
 ちょっと面白いのがあったよ
https://www.youtube.com/watch?v=70SG4pP8_Ls
 こう言う風に家の周りに大きなグリ石敷いたら
場所にもよるけど、夏はガンガンに熱くなって
冬はキンキンに冷えてしまうから、ちょっとシロアリが巣を作るの無理だろうね
地震にも相当強いよ。
26668: 匿名さん 
[2023-03-26 10:37:09]
>>26667
シロアリ対策にはなってはいますが理由は違っていると思います。
地中奥迄は熱は伝わり難いです。
昔の知恵で家の軒の出がシロアリを防いでいると思います。
軒の出が長いと雨が家の周りの地面に降り難い、また放射冷却で冷やされないから露や霜が降りない。
家の周りの地面に水分が供給されなくなります、軒の下には雑草もほぼ生えません。
シロアリは多湿でないと生きられないようです、湿度を維持するために蟻道を作るようです。
シロアリ対策で地面から1m以下まで薬剤処理をすることになってます。
蟻道では1m以上は湿度を維持出来ないためと思います。
シロアリに1m以上水分を与えなければシロアリの行動を抑制出来ると推測出来ます。
昔の家は軒の出が1間(1.8m)と長いのはシロアリ対策にもなってると思います。
外張り断熱等でシロアリ被害が目立つのは石油系断熱材がシロアリの蟻道に気密性を与えてしまうからだと思います。
少ない水分で湿度を保てます、同様に基礎に化粧モルタルはシロアリ被害が多いです、気密性が上がり水分が少なくて済むからと思います、活動範囲を広げられます。
26669: 通りがかりさん 
[2023-03-26 11:35:04]
>>26668 シロアリは地中150ミリくらいまでしかいないと言われてますよ
ハワイでは、シロアリ対策に噴石を敷きますが基準は100ミリで、
十分な効果があるみたいですよ、どちらが正しいんでしょうね。
 どちらにしても、泥ではありませんから温度変化はかなりありますよ。
それに隙間だらけなので、いろんな虫が入るので、こんなところに
蟻道を作ったら、他の虫に捕食されてしまうしこう言う所に
蟻道を作るかどうか疑問ですね。
26670: 匿名さん 
[2023-03-26 11:58:36]
>地中150ミリくらいまでしかいない
事実ならべた基礎の無化粧ならシロアリをほぼ防げますね、簡単で楽ですね。
https://natural-c.net/bouarisekou/shiroari-seitai/
>白蟻は一つのコロニーから分散し悪さをします。その際の土中の移動は、深さ約1~2m位を行き来します。

日本でも砕石を家の周りに施工します、150mmくらいの深さは有ると思います。
犬走りのコンクリート打ちはシロアリに対して良くないとされています。
コンクリの下は水分を保ち易くなるからと思います、蟻道が作り易い。

蟻道は他の虫に捕食されない役目も有るようです。
26671: 通りがかりさん 
[2023-03-26 12:49:07]
 砕石じゃなくて噴石ですよ昔コンクリートの代替で
工場の土間などの使っていたものです。
 水をまいて突き固めるとコンクリートのように
自己収縮しないのでクラックが入らないため効果があるのでしょう。
26672: 匿名さん 
[2023-03-26 13:16:19]
>>26671
>昔コンクリートの代替
犬走りのコンクリと変わらない。
おしゃれな方は玉砂利を施工しますw 音が出ると泥棒除けになる。

>自己収縮しないのでクラックが入らないため効果があるのでしょう。
思い込みですかw
26673: 通りがかりさん 
[2023-03-26 13:44:37]
>>26672 これはハワイの話ですよ、基礎スラブの下に100ミリ
敷くことが法律で定められているので、君の意見なんかより
100倍は信用できるんだが、何が言いたいのかな?
26674: 匿名さん 
[2023-03-26 14:09:50]
>>26673
>基礎スラブの下に100ミリ敷くことが法律で定められている
後出しじゃんけんですかw
>シロアリは地中150ミリくらいまでしかいないと言われてますよ
>ハワイでは、シロアリ対策に噴石を敷きますが基準は100ミリで、十分な効果があるみたいですよ
上記との整合性は?
日本でも基礎下に砂利を入れるのは常識です。
ベタ基礎の底版をシロアリが通過出来ないのも常識、150mm下にシロアリはいないから関係ないねw
支離滅裂なレスになってますよw


26675: 通りがかりさん 
[2023-03-26 14:21:53]
 物自体さっぱりわかってないのに、何を脊髄反射してるんだ?
砂利じゃなから噴石だから、上を重量物転がすとヒビが入るけど
収縮してヒビが入ることはないんだよ。
 日本でも同じ理由でアスファルトを使ってる例があるよ。
26676: 匿名さん 
[2023-03-26 14:33:01]
>>26675
ハワイの基礎スラブは地中に150mm以上の深さはないのかな?
地震が無いから強度が不要なのかな?
ハワイまで出して話題そらしに必死で笑える。
面白いから からかってしまうw

26677: 通りがかりさん 
[2023-03-26 14:48:50]
 そもそも、布基礎じゃ無いし
26678: 匿名さん 
[2023-03-26 15:22:27]


>26608 検討者さん

木造工務店のポジショントークと思う。
それはそうと『消防科学総合センター』なんて文字もアドレスも見当たらないな。
掲示板に貼られたものとは違うようだ。





>26600 匿名さん

『消防科学総合センター』なんて文字とアドレスを勝手に入れてコラージュ画像を掲示板に張ったらマズいぞ


問題になるよ。




26679: 匿名さん 
[2023-03-27 00:08:35]
福島宮城の地震がまた活発になってきたね。
26680: 匿名さん 
[2023-03-27 15:12:30]
木造の耐震等級3は鉄骨の耐震等級1と同じくらいなんだから、木造は危険です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる