地震に強い家
26641:
匿名さん
[2023-03-17 08:16:27]
災害時に我こそはと真っ先に全壊する在来工法よりはツーバイのほうがマシ。ツーバイも低レベルやけどな。
|
26642:
匿名さん
[2023-03-17 08:54:05]
古い在来と比較したがるのはツーバイだから?
普及率の低い集合住宅むけ工法には、誰も興味ないってさw |
26643:
通りがかりさん
[2023-03-17 08:55:34]
家としての集合住宅はゴミだから(笑)
RCでも鉄骨でも木造でもな。 |
26644:
匿名さん
[2023-03-17 13:23:08]
在来工法は物置小屋より弱いね。
|
26645:
通りがかりさん
[2023-03-17 13:49:46]
アパートの主流はプレハブ工法だぞ
|
26646:
通りがかりさん
[2023-03-17 15:40:12]
建物の方は耐久性が結構上がってきてるけど
基礎は昔のままだからね。 木造じゃどうしても六十年くらい 此れなんとかならんものか? |
26647:
匿名さん
[2023-03-17 23:58:42]
いつまでたってもなんの進化も進歩もない在来工法。
ツーバイ相手に完敗宣言。 |
26648:
通りがかりさん
[2023-03-18 00:11:42]
ツーバイフォーなんてアメリカじゃ間仕切りか物置だけしか使わないだよな。
|
26649:
匿名さん
[2023-03-18 02:56:43]
いつまで経っても、レオパレスや大東建託でしか普及しないツーバイw
戸建てとしてはメリットも無いし腐りやすいから、耐久性も低く、耐震性すら保てないゴミ工法。 |
26650:
通りがかりさん
[2023-03-18 02:57:44]
在来工法は進化しまくったからね。
進化してないのはツーバイだろ~な。 |
|
26651:
通りがかりさん
[2023-03-18 14:22:32]
元々木材は重量耐力比ではコンクリートや鉄よりも強いもので
ほとんどの人は材木が引き千切られる現象を見たことがないはずで 課題は材木を引っ張り部材として使えば革新的に強固な建築構造になるが 今の所は其処まではいってないことだ。 |
26652:
通りがかりさん
[2023-03-19 16:59:52]
近頃思うのだが建築って本当に非論理的に作ららていて
何一つとっても長所もあれば短所もある。 そもそも柱って本当に必要なのかな? 基礎って本当に必要なのかな? と思うこの頃です。 |
26653:
匿名さん
[2023-03-20 12:35:06]
|
26654:
通りがかりさん
[2023-03-20 13:13:38]
>>26653 木造の場合壊れる時は倒壊と言う事になるが
その時働くのは水平層荷重で柱に圧縮耐力が有ってもなんの意味も無い そればかりか、柱があるから集中荷重がかかって基礎が壊れたりする。 むしろ垂直に立つ柱なんて無くしてしまって、木骨は45度に配置して 内側と外側の木骨を直交させた方が丈夫な構造になるんだがな。 垂直荷重が分散されれば基礎だって本当に必要かもっと低い耐力で 十分では無いかと言う事になる。 |
26655:
匿名さん
[2023-03-20 15:19:07]
木造なら柱の無い丸太組のログハウスが最も強い構造だろうね
|
26656:
匿名さん
[2023-03-20 16:21:39]
>>26654
>柱があるから集中荷重がかかって基礎が壊れたりする。 それは木造ではない、木造は柱を多く設けるから集中荷重になり難い。 鉄骨は柱を飛ばして集中荷重になる。 鉄骨が高さの高い布基礎が多いのは集中荷重がかかるからです。 |
26657:
匿名さん
[2023-03-20 16:25:56]
>>26654
木造は基礎が不要な石場建ても有る。 |
26658:
通りがかりさん
[2023-03-20 16:41:36]
|
26659:
匿名さん
[2023-03-20 18:06:08]
|
26660:
名無しさん
[2023-03-20 23:16:39]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報