地震に強い家
26621:
評判気になるさん
[2023-03-15 09:36:53]
100年以上の老舗みたいだから厳しいだろうね・・・
|
26622:
匿名さん
[2023-03-15 11:51:01]
地震で倒壊してるのは全て在来工法。
ツーバイの圧勝。 |
26623:
匿名さん
[2023-03-15 11:57:51]
ツーバイ惨敗。
三井以外のメーカーはもう無いだろ東急を初め建売以外は撤退してるw 三井も老人ホームとか別方面に注力してるw |
26624:
通りがかりさん
[2023-03-15 16:57:44]
今時、耐震性を高めて地震に対処するなんて
考え方として古臭くないかな。 地震で建物が歪むのは(応答加速度)が大きくなるためだけど それって、軟弱地盤の固有周期と木軸の固有周期が大体同じだから 大きく歪むのであって、その大体同じと言うことが実は自然界では ごく稀に起きることで、実は振動でものを揺らすと言うことは とっても難しいことなんだけどな。 RCが丈夫と言う人がいるが、RCの固有周期と軟弱地盤の固有周期 が違いすぎてうまく建物を揺らすことができないとも言えるんだよ。 そう言うのは相対的強さで絶対的強さじゃないんだけどな。 |
26625:
評判気になるさん
[2023-03-15 17:11:51]
太古の人は地震を恐れなかった
何故なら家に潰されることがなかったから 戻ろう・・・ 家を捨てて太古へ・・・ |
26626:
e戸建てファンさん
[2023-03-15 18:38:15]
>26604 通りがかりさん
ほとんどが構造計算もされてないなんちゃってベタ基礎だから。 |
26627:
匿名さん
[2023-03-15 19:11:39]
ツーバイって、単に普及率が在来工法の一割にも満たないから比較できるデータにならないだけだろ?
通気性も悪くて腐りやすいし、そもそも釘が緩む事で耐震性を確保する構造。 何回も続く余震には耐えられない。 ビス止めの在来工法のが耐久性が高いぐらい。 |
26628:
通りがかりさん
[2023-03-15 22:30:16]
木造住宅の20%強がツーバイフォーらしいぞ
|
26629:
匿名さん
[2023-03-15 22:48:54]
平成30(2018)年における工法別のシェアは、在来工法が76%、ツーバイフォー工法が22%、木質プレハブ工法が2%となっている(*174)。在来工法による木造戸建て注文住宅については、半数以上が年間供給戸数50戸未満の中小の大工・工務店により供給されたもの
林野庁 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/30hakusyo_h/all/chap4_3_... |
26630:
匿名さん
[2023-03-16 11:09:09]
|
|
26631:
通りがかりさん
[2023-03-16 12:08:17]
建売のパワービルダーでツーバイフォーで建ててるとこはないでしょ
|
26632:
匿名さん
[2023-03-16 12:20:28]
在来工法はツーバイを目標に頑張ってるみたいやね。
|
26633:
匿名さん
[2023-03-16 12:52:07]
|
26634:
通りがかりさん
[2023-03-16 13:51:06]
ツーバイフォーもどきは今の在来ほぼ全てに当てはまるパネル工法だよ
在来+パネルだね パワービルダーもこれ |
26635:
通りがかりさん
[2023-03-16 16:20:48]
そこまで燃えない丈夫な家がいいなら、ヘンプクリートハウスしかないな。
シロアリも寄り付かないし木骨が石灰セメントでコーキングされるので腐らない 問題はまだ施工業者がいないこと。 ツーバイシクッスの3倍の強度というと耐震等級は10くらいになるのかな RCの2倍くらいの強さになるのかな、 |
26636:
名無しさん
[2023-03-16 17:37:42]
でどこで建てれるんだい?
日本全国建てれるのかな? |
26637:
通りがかりさん
[2023-03-16 18:30:28]
>>26636 まだ専門のビルダーが居ないみたいだ
断熱性能もいわゆる高気密高断熱といわれるものの2倍だから 欧米から中東やロシアに至るまですごい人気で ヘンプ自体が超品薄状態で穀物メジャーが急ピッチで 作ずけ面積を増やしてるのでそのうち解消するだろう 寒いところから熱いところまで砂漠のようなところで 栽培可能なのでいずれ解消する |
26638:
名無しさん
[2023-03-16 18:45:17]
日本で建てれないなら論外だね
|
26639:
通りがかりさん
[2023-03-17 01:19:08]
性能は凄いけど今だと床下屋根まで断熱すると
100平米の家でヘンプ代が2000万くらいになるので ちょっと高すぎるよな。 |
26640:
匿名さん
[2023-03-17 06:11:42]
ツーバイの大半がレオパや大東建託みたいな集合住宅だからね。
個人住宅じゃ普及率は一割にも満たない。日本の気候にあわない腐りやすい構造だ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報