地震に強い家
26581:
匿名さん
[2023-03-13 06:18:32]
木造はおすすめできません。
|
26582:
匿名さん
[2023-03-13 07:09:16]
タワマンなんてRCの最先端もメッキが剥がれてきた。
木造以外の住宅は地震に強いかなんて、ホントは分からない(笑) |
26583:
匿名さん
[2023-03-14 14:59:23]
在来工法だけは選んだら駄目です。
私みたいに後悔することになります。 |
26584:
匿名さん
[2023-03-14 15:12:56]
>後悔することになります。
スレに書き込めているのだから問題ないよw |
26585:
検討者さん
[2023-03-14 15:38:12]
在来が地震に弱いのは分かるけど
RCとか鉄骨の戸建てには住みたくねえ なんでだろうね? |
26586:
匿名さん
[2023-03-14 16:11:55]
寿命内に震度6以上の地震の揺れを家で遭遇する人は稀ですよ。
例え震度6以上の揺れに在来で遭遇したとしても怪我等する確率は極めて小さい。 ほぼ無いなら温熱環境などに優れている在来を選ぶのは必然。 確率的にはRCとか鉄骨の戸建の劣る骨温熱環境での発症リスクの方が高そうです。 |
26587:
匿名さん
[2023-03-14 17:58:46]
鉄骨も今や当たり前に断熱等級6、断熱等級5。
木造を積極的に選択する理由はコスト以外に無い。 |
26588:
名無しさん
[2023-03-14 18:03:00]
例え木造より安くても鉄骨に魅力ないけどな
鉄やコンクリだらけの家に住みたくないという素直な気持ちある |
26589:
匿名さん
[2023-03-14 18:30:24]
構造が鉄骨やコンクリートであって、フローリングなどの内装や家具は基本的に木質なんだから26588の意見は間違い。
|
26590:
通りがかりさん
[2023-03-14 18:40:49]
RCの建物は室内の酸素濃度が低くなりがちなんだよ
自覚症状は無くても、眠りが浅くなったりボーとしたりする もちろん体にいいわけはない。 |
|
26591:
匿名さん
[2023-03-14 18:43:52]
鉄骨やコンクリートの戸建てなんて無駄に重くて鉄骨は火災に弱いし、コンクリートはパンケーキクラッシュだしで良いとこ無し。
断熱性も木造に比べて不利である、人が住むための住宅じゃない。 軟弱地盤にRCなんて最も危険な組み合わすじゃないか? 在来工法でも、最近のWW集成材なら軽くて強度もありメンテさえ怠らなければ地震にも強い。 |
26592:
匿名さん
[2023-03-14 18:46:49]
>鉄骨は火災に弱いし
木造よりは良い 薪ストーブ 木は燃料 鉄は器 |
26593:
匿名さん
[2023-03-14 18:47:13]
鉄骨も今や当たり前に断熱等級6、断熱等級5。
|
26594:
名無しさん
[2023-03-14 18:59:20]
>>26589
そういう意味じゃない |
26595:
匿名さん
[2023-03-14 19:27:49]
低所得者は木造
木造のヒガミは聞き飽きた |
26596:
e戸建てファンさん
[2023-03-14 19:38:42]
戸建てってやっぱり木造軸組みで大工が作ってる印象があって
子供の頃に見たそれがかっこよかったからだろうな 鉄骨とRCの方が性能が高いと思うけど全く憧れがない |
26597:
匿名さん
[2023-03-14 19:45:09]
かっこいいとか憧れとかそんなの関係ねー
木造軸組が災害に対して最弱なのはサルでもわかる。 予算がなく木造しか選択肢がないなら、枠組みツーバイ系の一択。 |
26598:
戸建て検討中さん
[2023-03-14 19:56:52]
大いに関係あるわ
ツーバイもも憧れがないので却下 むしろあんなもんダサくて嫌だわ 近所のおっさん集めてアメリカみたいに自分らで作ればいいのに |
26599:
匿名さん
[2023-03-14 23:32:33]
低所得者はRCのマンションだよ(笑)
だいたいボロ。しかも解体も建替えもできずに朽果てるだけ。職業柄、コンクリートの白華現象や爆裂を頻繁に見るからRCだけはイヤだ。 |
26600:
匿名さん
[2023-03-14 23:38:22]
鉄骨はアカンやろ。
火災には最弱。 ![]() ![]() |
26601:
匿名さん
[2023-03-14 23:44:14]
RCだとアル骨が発生してるからね。
気をつけないと、大地震が起きたトルコみたいに一瞬で崩れる。 |
26602:
匿名さん
[2023-03-15 06:15:38]
RCも古くなると脆い。鉄骨は火災に弱い。結局建物は何で建てても五十歩百歩。地盤優先が正しい。
|
26603:
匿名さん
[2023-03-15 06:17:15]
構造より地盤、木造なら材種か。
|
26604:
通りがかりさん
[2023-03-15 06:23:28]
佐藤さんの
ベタ基礎より布基礎が基本って理論良く分からん ベタ基礎は流行りなだけらしい 地盤が固いなら布基礎、柔いならベタ基礎はなんとなく分かるけど 固くてもベタ基礎が無難でいいでしょ |
26605:
匿名さん
[2023-03-15 07:17:05]
>ベタ基礎より布基礎が基本って理論良く分からん
布基礎の方が一般的に高さが高いから縦には強い。 鉄骨はスパーンが長いから必然で布基礎になる。 |
26606:
管理担当
[2023-03-15 07:38:34]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
26607:
匿名さん
[2023-03-15 07:39:16]
火災で倒壊した鉄骨住宅の画像は見つからない
火災で倒壊した木造住宅ばかり出てくる |
26608:
検討者さん
[2023-03-15 07:45:36]
|
26609:
匿名さん
[2023-03-15 07:53:13]
木造の工務店が公開してるってところがポイント
消防科学総合センターには見当たらないww そもそも消防関係のHPで「火災の時は安全」など書くわけないだろ、バカか? |
26610:
通りがかりさん
[2023-03-15 07:58:15]
コラと嘘を言ったり
見当たらないと言ったり 忙しい奴だな 馬鹿だから調べてもないんだろ |
26611:
匿名さん
[2023-03-15 08:00:08]
「火災の時に木材は安全」?
なら逃げなくて良いの? バカなの? |
26612:
管理担当
[2023-03-15 08:01:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
26613:
匿名さん
[2023-03-15 08:02:55]
工務店にコラだって言ってるんだ?
営業妨害で通報しておくね |
26614:
名無しさん
[2023-03-15 08:10:31]
馬鹿は勝手に騒いで自滅していく
愚かな人生 キッズよ将来終わったね☆ あ、すでに終わってたかw |
26615:
匿名さん
[2023-03-15 08:16:46]
鉄骨が火災に弱いのは有名な話。
鉄骨は600℃程度になると強度が半減してしまいます。さらに温度が上がれば飴のような状態になり、ぐにゃりと曲がってしまうのです。 https://www.rakumachi.jp/news/column/222836/2#:~:text=%E9%89%84%E9%AA%...,%E5%8D%8A%E6%B8%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |
26616:
匿名さん
[2023-03-15 08:25:21]
鉄骨は約5分、約500℃の時には既に熱で曲がったり溶けたりして強度を保てません。
急激な強度低下によって、火災発生後、すぐに倒壊の恐れが生じます。 仮に形があっても、いつ崩れるか予想するのが難しいと言えます。 |
26617:
匿名さん
[2023-03-15 08:28:05]
耐震性は構造じゃなく地盤だってさ。
確かに熊本地震でも築古の在来工法でも地盤によっては、被害なしエリアもあるからね。 土地が重要なのは分かる。 |
26618:
匿名さん
[2023-03-15 08:55:30]
在来工法とツーバイの最弱争いなんだが、
ツーバイの圧勝。 在来工法はツーバイの足元にも及ばない。 |
26619:
匿名さん
[2023-03-15 09:20:42]
在来もツーバイも今は変わらないよ。
最弱は鉄骨じゃん(笑) |
26620:
匿名さん
[2023-03-15 09:25:18]
ツーバイは惨敗。
賃貸と多少の建売しか存在しない。 無い物を論じてもw |
26621:
評判気になるさん
[2023-03-15 09:36:53]
100年以上の老舗みたいだから厳しいだろうね・・・
|
26622:
匿名さん
[2023-03-15 11:51:01]
地震で倒壊してるのは全て在来工法。
ツーバイの圧勝。 |
26623:
匿名さん
[2023-03-15 11:57:51]
ツーバイ惨敗。
三井以外のメーカーはもう無いだろ東急を初め建売以外は撤退してるw 三井も老人ホームとか別方面に注力してるw |
26624:
通りがかりさん
[2023-03-15 16:57:44]
今時、耐震性を高めて地震に対処するなんて
考え方として古臭くないかな。 地震で建物が歪むのは(応答加速度)が大きくなるためだけど それって、軟弱地盤の固有周期と木軸の固有周期が大体同じだから 大きく歪むのであって、その大体同じと言うことが実は自然界では ごく稀に起きることで、実は振動でものを揺らすと言うことは とっても難しいことなんだけどな。 RCが丈夫と言う人がいるが、RCの固有周期と軟弱地盤の固有周期 が違いすぎてうまく建物を揺らすことができないとも言えるんだよ。 そう言うのは相対的強さで絶対的強さじゃないんだけどな。 |
26625:
評判気になるさん
[2023-03-15 17:11:51]
太古の人は地震を恐れなかった
何故なら家に潰されることがなかったから 戻ろう・・・ 家を捨てて太古へ・・・ |
26626:
e戸建てファンさん
[2023-03-15 18:38:15]
>26604 通りがかりさん
ほとんどが構造計算もされてないなんちゃってベタ基礎だから。 |
26627:
匿名さん
[2023-03-15 19:11:39]
ツーバイって、単に普及率が在来工法の一割にも満たないから比較できるデータにならないだけだろ?
通気性も悪くて腐りやすいし、そもそも釘が緩む事で耐震性を確保する構造。 何回も続く余震には耐えられない。 ビス止めの在来工法のが耐久性が高いぐらい。 |
26628:
通りがかりさん
[2023-03-15 22:30:16]
木造住宅の20%強がツーバイフォーらしいぞ
|
26629:
匿名さん
[2023-03-15 22:48:54]
平成30(2018)年における工法別のシェアは、在来工法が76%、ツーバイフォー工法が22%、木質プレハブ工法が2%となっている(*174)。在来工法による木造戸建て注文住宅については、半数以上が年間供給戸数50戸未満の中小の大工・工務店により供給されたもの
林野庁 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/30hakusyo_h/all/chap4_3_... |
26630:
匿名さん
[2023-03-16 11:09:09]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報