地震に強い家
26541:
匿名さん
[2023-02-24 06:11:47]
|
26542:
匿名さん
[2023-02-24 06:14:10]
筋交いなら筋交いだけ、面材なら面材だけにしないと危ないって言われて久しい。
|
26543:
通りがかりさん
[2023-02-24 14:56:43]
トルコ地震の画像見るとそんなに揺れ幅が大きく無いように見えた
実際には短周期で加速度が大きいRCにとって不利な地震だったんじゃ無いかな? |
26544:
通りがかりさん
[2023-02-25 18:01:13]
そもそも、トルコで花崗岩の骨材を入手する事が
困難なんじゃ無いかな、だとするとコンクリートの 強度自体が日本とはかなり差がありいそうだね。 |
26545:
匿名さん
[2023-02-26 09:32:11]
住宅の倒壊状況を見たときはメーカーに関係なく2×4工法の家は全般に強い家が多かったよ。
|
26546:
匿名さん
[2023-02-26 09:48:35]
数が元々少なく、築年数の若い2×4工法と比較しても仕方ない。
今は工法より立地や地盤の影響が多きいとハッキリしたんだし。 |
26547:
匿名さん
[2023-02-26 09:55:37]
瓦、GW、軸組、筋交い、金物、無垢材・・・
偏向報道の犠牲は多い |
26548:
匿名さん
[2023-02-26 10:13:00]
ツーバイとか面材は仕組み的にそんなに強いとは思えないけどね
接着と釘の引き抜きで耐えてるだけだから繰り返しに弱い |
26549:
匿名さん
[2023-02-26 10:14:33]
面材は一発の地震には強いだろうから、一回の実験とかで効果を見せるには向いてると思う
|
26550:
匿名さん
[2023-02-28 08:30:30]
タワマンは怖くて住めないや。
|
|
26551:
匿名さん
[2023-03-01 10:07:50]
木軸も地震がきたら一発アウト
|
26552:
通りがかりさん
[2023-03-01 14:40:31]
木造は倒壊 RCは崩壊
要するに壊れ方が違う |
26553:
匿名さん
[2023-03-01 16:47:57]
木造は住人死亡 RCは住人軽症
要するに強度が違う |
26554:
匿名さん
[2023-03-02 18:07:35]
軸組は弱すぎて論外。
|
26555:
匿名さん
[2023-03-04 03:17:58]
家が建ってる場所によっては、いくら耐震性がある家でも 倒壊いします。 っていうか、地盤が弱く傾いてダメになる家が多かった 家を建てる時は土地選びから! 耐震性はどこのメーカーもしっかりしてるんじゃないかな。
|
26556:
匿名さん
[2023-03-04 07:30:30]
RCだと崩壊したら一瞬で住宅はお陀仏。
トルコ見たら木造のが軽い建物の方が地震に強いとわかっただろ。 |
26557:
通りがかりさん
[2023-03-04 13:10:30]
トルコには建材にする木が不足している。
ヒッタイトの頃鉄を作るために木を切り禿山ばかりにしてしまって 農業が崩壊して国が滅んだ。 それ以降煉瓦作りが主流になって煉瓦を作るには薪が必要になり 十分な牧草を確保できないので山羊を飼育すると牧草の根まで食べてしまうので 砂漠化が進行これを二千年もやっている。 まあ、中東あたりはみんなこんな感じだよね。 |
26558:
通りがかりさん
[2023-03-04 14:48:01]
イスラム教も豚1頭食べたら10本植林するとかしたら
イスラムの極貧もなんとかなるかもね。 |
26559:
匿名さん
[2023-03-06 06:21:51]
木造で耐震等級3と言っても 鉄骨であれば耐震等級1レベルの耐震性。
しかも木造は施工と耐久性も不安。 大手鉄骨ハウスメーカーの耐震等級3が良い。 お金があればRCで。 |
26560:
通りがかりさん
[2023-03-06 12:50:20]
基礎免震にしたらそもそもそんなに耐震性は必要ない。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
重量のあるRCでは、その後の余震に耐えられない。