地震に強い家
2611:
匿名さん
[2017-07-17 13:54:13]
|
2612:
匿名さん
[2017-07-17 16:36:43]
予算がない人は木造オンリー
最強のRCプラス外断熱など高過ぎて買えません |
2613:
匿名さん
[2017-07-17 17:05:31]
一番、金の無い奴は鉄骨プレハブだろ。
http://www.suzuki-house.jp/minihouse.html |
2614:
匿名さん
[2017-07-17 17:09:19]
|
2615:
匿名さん
[2017-07-17 17:45:32]
一条で>>2596の仕様になったのは最近だからblogでも光熱費のデータなんて出てないぞ。
|
2616:
検討者さん
[2017-07-17 18:04:22]
やっぱりシーカスが一番ですね。
|
2617:
匿名さん
[2017-07-17 19:19:38]
|
2618:
匿名さん
[2017-07-17 19:23:44]
>>2609 匿名さん
目から鱗です。情報ありがとうございます。素敵な木造住宅になるようにします。 |
2619:
匿名さん
[2017-07-17 20:31:48]
木造はどうしても見た目がショボくなる。災害に対する強度や本体の耐久性もゼロに等しい。
|
2620:
匿名さん
[2017-07-17 20:48:42]
1条って災害に対して強度のPRが無いね。いつも断熱云々、、ツーバイだから?
|
|
2621:
匿名さん
[2017-07-17 20:57:00]
一条には業界トップの免震があるからね。PRなんて不要。
|
2622:
匿名さん
[2017-07-17 21:31:55]
|
2623:
匿名さん
[2017-07-18 06:20:01]
津波に耐えた家 一条工務店
https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo 一方で一条でも震度5で傾いた家もある。 これは地盤ごと傾いたのが原因で、一条以外(積水とか)でも地盤が軟弱な所に地盤改良せずに建ててトラブって裁判になっている例はいくらでもある。 家の構造も重要だが、地盤はもっと重要って事。 |
2624:
匿名さん
[2017-07-18 06:54:57]
>2622
倒れてる写真を希望。 |
2625:
匿名さん
[2017-07-18 07:36:31]
>>2624
これは一条の例 http://anzaihome-2011.com/3-11 これは積水の例 http://www.sekkachi.com/entry/SekisuiHouse_jiban_defense 地盤が原因で訴訟に発展している例は、躯体構造によらず山ほどある。 大手なら木造であっても躯体そのものトラブルよりも地盤のトラブルのほうが遥かに多い。 重要なのは何より地盤。 |
2626:
匿名さん
[2017-07-18 07:46:26]
知りたいのは倒壊判定ではなく。
倒れて人が死傷するような華奢な家かどうか? RCでも傾けば倒壊判定。 |
2627:
匿名さん
[2017-07-18 11:01:57]
RCなら最悪傾くだけ、命に別状はない。
RCが傾くほどの大地震が起きると木造なら全壊してしまう。命の保証はない。 |
2628:
匿名さん
[2017-07-18 11:07:31]
命の保証が有るのはドームハウスのような軽い住宅。
|
2629:
匿名さん
[2017-07-18 11:09:44]
ムーミンの家は水没しそう
|
2630:
匿名さん
[2017-07-18 11:11:42]
>2627
熊本地震では多くのRCが壊れ、使用不可になってる。 |
2631:
匿名さん
[2017-07-18 11:20:13]
|
2632:
匿名さん
[2017-07-18 11:37:30]
原子力発電所から半径150km県内には地震に強い家など一軒もない。
地震で直ちに損傷するのは家屋であっても、 ずっと先まで深刻に傷つくのがDNA。 原発から半径150km圏内に住んでる人は、なるべく早く引っ越した方がいい。 山崩れや土石流に耐えられる家もない。 土砂災害警戒区域には住まない方がいい。土地が安くても避けるべき。 たとえ土砂災害特別警戒区域に土地を持っていたとしても、 お役所に陳情したところで「別な土地へ移住を」と言われるのがオチ。 何百億円もかけて防護工事をしたところで崩れるときはド派手に崩れるもの。 そんなリスクを知っていて安請け合いするお役所なんてない。 防護工事はお役所側の言い逃れ策として、お役所が自主的に行うものだから。 地震に強い家ってのは、家を売るための方便。 安全な場所でやっている子供のママゴトみたいなもの。 等級とは関係なく、継手構造や補強部位の配置で応力への耐性が決まってくる。 揺れの振幅や速度は千差万別だから、揺れてみなければ分からないのが実情。 そもそも地盤が踊ってしまったり、液状化したり、津波が襲ってきたり、 河川が氾濫しただけでも取り返しのつかない事態になる。 家を売りたい側の方便に惑わされずに、 まずはしっかりと立地を考えることだよ。 |
2633:
匿名さん
[2017-07-18 13:35:21]
使いすて感覚で安い木造を何度も建てればよい。
|
2634:
匿名さん
[2017-07-18 13:50:27]
>2633
言うは易し、おこなうは難し。と言うか何回も建て替えや引っ越しをおこなうのはカッタるい。 |
2635:
匿名さん
[2017-07-18 14:04:48]
何回かの引っ越しは変化する都会なら常識だろ。
建て替え周期は30年未満だから多くが何回も引っ越しをしてる。 |
2636:
匿名さん
[2017-07-18 14:07:55]
|
2637:
匿名さん
[2017-07-18 14:08:07]
三代以上続いている江戸っ子とか二代目とかもいるから、そういう人ばかりじゃない。。
|
2638:
匿名さん
[2017-07-18 14:11:43]
三代以上続いてる程、建て替えられてる。
昔の古いままの家などは田舎だけ、都会にはまず無い。 |
2639:
匿名さん
[2017-07-18 14:30:40]
築30年以上の古い普通の家より、ショボくても新築のほうが良い
|
2640:
匿名さん
[2017-07-18 14:38:43]
ショボい新築より築30年以上のきちんとした作りの家の方が安全
|
2641:
匿名さん
[2017-07-18 14:39:06]
30年前には断熱材が入っていないから寒くて住めない。
リフォームするなら新築の方が安くなる。 |
2642:
匿名さん
[2017-07-18 14:56:49]
ショボい家をリフォームしようとすると高くなるんだよ
|
2643:
匿名さん
[2017-07-18 15:01:16]
断熱材や壁内部など10年経てば恐ろしいことになってる。
|
2644:
匿名さん
[2017-07-18 15:09:13]
|
2645:
匿名さん
[2017-07-18 15:35:45]
>2640
あなたはいくつの方ですか?考え方が古すぎるような気がしますが。 |
2646:
匿名さん
[2017-07-18 16:01:42]
建て替えするにしてもリフォームするにしてもショボい家なら短命だ。長持ちする家にするのが大切。
|
2647:
匿名さん
[2017-07-18 16:38:35]
一部に誤字があったので修正して再掲載。
消費者にとっては大事なことだよ。 >>>>> 原子力発電所から半径150km圏内には地震に強い家など一軒もない。 地震で直ちに損傷するのは家屋であっても、 ずっと先まで深刻に傷つくのがDNA。 原発から半径150km圏内に住んでる人は、なるべく早く引っ越した方がいい。 山崩れや土石流に耐えられる家もない。 土砂災害警戒区域には住まない方がいい。土地が安くても避けるべき。 たとえ土砂災害特別警戒区域に土地を持っていたとしても、 お役所に陳情したところで「別な土地へ移住を」と言われるのがオチ。 何百億円もかけて防護工事をしたところで崩れるときはド派手に崩れるもの。 そんなリスクを知っていて安請け合いするお役所なんてない。 防護工事はお役所側の言い逃れ策として、お役所が自主的に行うものだから。 地震に強い家ってのは、家を売るための方便。 安全な場所でやっている子供のママゴトみたいなもの。 等級とは関係なく、継手構造や補強部位の配置で応力への耐性が決まってくる。 揺れの振幅や速度は千差万別だから、揺れてみなければ分からないのが実情。 そもそも地盤が踊ってしまったり、液状化したり、津波が襲ってきたり、 河川が氾濫しただけでも取り返しのつかない事態になる。 家を売りたい側の方便に惑わされずに、 まずはしっかりと立地を考えることだよ。 |
2648:
匿名さん
[2017-07-18 16:54:07]
原子力災害になれば住めない売るに売れない。買い手がいないからね。
|
2649:
検討者さん
[2017-07-18 20:10:51]
サウンディング試験で自沈が多数出た土地の対策柱状改良のみで良いのでしょうか。メーカーは保障があるとしか言わないので不安。
|
2650:
匿名さん
[2017-07-18 20:56:02]
|
2651:
匿名さん
[2017-07-18 22:50:30]
|
2652:
匿名さん
[2017-07-18 23:22:44]
木造にこだわってる人は基礎も屋根も外壁もすべて木材で作ればよい。
|
2653:
匿名さん
[2017-07-19 09:49:34]
昔ながらの石の上に柱乗せて屋根の重さで建っているような家。
|
2654:
匿名さん
[2017-07-19 09:56:30]
鉄骨にこだわってる人は基礎も屋根も外壁もすべて鉄で作ればよい。
|
2655:
匿名さん
[2017-07-19 11:40:38]
コンクリートや木造にこだわってる人はいるかもしれないけど、鉄骨にこだわってる人はいるのか?例えば何番のレスの人だよ?
|
2656:
匿名さん
[2017-07-19 13:10:49]
コンクリートに拘ってる人は全てコンクリートで作ればよい。
地震が来れば、ひとたまりもなく崩壊する、鉄筋がなければ土の家同様。 地震が来る前に乾燥割れのひび割れで崩壊するかも知れない。 |
2657:
匿名さん
[2017-07-19 15:24:24]
稚拙すぎる
|
2658:
匿名さん
[2017-07-19 15:34:26]
面目ない、鉄骨馬鹿、RC馬鹿に乗せられた。
|
2659:
匿名さん
[2017-07-19 18:08:03]
福島第一原発事故で放出されたセシウム137の量は広島原爆の150倍以上
これがどんな意味を持つかは馬鹿には解らんだろう 自分の身は自分で守るしかないが、馬鹿どもには守れんだろうな >2649 保障ってのは瑕疵保険での補償のことだろうが、 何に対してどの程度補償されるかは事前によく調べるべき あと、自分の土地だけでなくてもっと広域にチェックすべきだろう まずは各種のハザードマップとかで ちなみにうちの周辺は最大想定の災害時に揺れも洪水も液状化もリスクゼロになってる だからって万全ではないってこと |
2660:
匿名さん
[2017-07-20 09:13:50]
RCの場合、外断熱か内断熱かは、大違い。
我が家は外断熱です。 リビングで18-24時くらいでエアコンをつけています。 リビングには、ドアがないので、リビングを冷やせば、寝室も冷えてしまいます。 最近、寝るときの寝室の室温は、25℃弱で、朝の室温は、25℃強くらいです。 1℃も上がりませんね。湿度も55%くらいで、寝室のエアコンは出番がありません。 |
2661:
匿名さん
[2017-07-20 09:26:46]
宮城福島はいつまで余震が続くんだ
|
2662:
匿名さん
[2017-07-20 11:08:06]
もう6年目、地球年齢からするとまだ6年。
M9の地震が起きるとM8の余震が過去の例からあるようですが、M7は起きましたが未だに無いから不気味。 M7の余震の時に学者が小さ過ぎるとコメしていたのが印象的で覚えています。 |
2663:
匿名さん
[2017-07-20 11:26:11]
三陸沖でM9.0の地震後数十分間隔で3回M7クラスがあった。そして3月中にM5以上も500回近くあり、
昨年3月までに900回程度起きている。 |
2664:
匿名さん
[2017-07-20 12:33:51]
|
2665:
匿名さん
[2017-07-20 16:58:23]
どの都道府県が一番安全ですか?
|
2666:
匿名さん
[2017-07-20 17:10:38]
海岸から離れて温泉が近くに無い地域。
|
2667:
匿名さん
[2017-07-20 17:52:52]
|
2668:
匿名さん
[2017-07-20 18:00:05]
>2667
引用でなく、コピーなら、なりすましと同じ、許せないなら削除依頼したら? |
2669:
匿名さん
[2017-07-20 18:12:56]
|
2670:
匿名さん
[2017-07-20 18:58:04]
日本人の平均寿命は長い、安全な証明。
勿論、運の悪い人はいますが多くは震度6以上を経験せずに一生を終わる。 |
2671:
匿名さん
[2017-07-20 19:13:25]
|
2672:
匿名さん
[2017-07-20 19:21:23]
>2671
福島県は原発は動かないから安全でないか? |
2673:
匿名さん
[2017-07-20 20:20:53]
海岸沿いはやっぱり津波がこわい。
|
2674:
匿名さん
[2017-07-20 22:41:33]
海、河、山の側は避けたい。
|
2675:
匿名さん
[2017-07-20 22:52:12]
九州豪雨災害で住民は再建し住み続けたいが無理な被害者も多く、311の時にも同じような境遇の被害者が出るが、。今年の夏は特に天候不順みたいな予報だから気を付けましょう。
といわれても気を付けようがないから、自分がそうなった場合どうするか位考えておきましょうかね。 |
2676:
匿名さん
[2017-07-20 22:56:12]
|
2677:
匿名さん
[2017-07-21 01:32:16]
事故によって漏れ出した放射性物質が崩壊する量>>漏れ出してる量
だから今漏れているのなんて現状にまったく寄与しない。 |
2678:
匿名さん
[2017-07-21 07:13:12]
原発の近くが最も危険
|
2679:
匿名さん
[2017-07-21 13:06:58]
安全な土地を選ぶってことは一番大事なことで、一番難しいことなんだよ。
|
2680:
匿名さん
[2017-07-21 19:27:35]
危険に対する感性が鈍い人ってのは安全な環境にはたどり着けないでしょう。
工場などでKY活動を経験している人なら理解できるはず。鈍い人は追いつめられます。 土地や地域にレッドゾーン(命の危険あるいは長年の健康被害に見舞われる所)があるとしたら、 そのビッグスリーは(1)原発の近く、(2)火山帯(温泉地帯)、(3)海岸沿いでしょうか。 でも(2)と(3)は観光地や保養地として貴重ですので、個人的にはその関係の方々を応援したくなります。 それに比べると(1)は何のとりえもない。 電力は余ってるし、災害時には周囲に甚大な迷惑をかけるし、あげく復興は絶望的に遅れますし。 |
2681:
匿名さん
[2017-07-21 22:28:11]
無責任な政治屋や関連組織の勘違い権力者、TVに出てくる阿保コメンテーターがオリンピックを飯の種にしているから、どんなに放射能がダダ漏れでも、「Under Control」、「おもてなし」とほざいて喜んでるんだよ。
|
2682:
匿名さん
[2017-07-21 23:21:37]
?64年のオリンピックと同じで、またまた突貫工事やな。手抜きをする気は無くても うっかり見落しとかミスは出るだろう。 |
2683:
匿名さん
[2017-07-22 07:12:52]
地震プラス液状化
こうなったらもう最悪 |
2684:
匿名さん
[2017-07-22 13:04:16]
海や川沿いは液状化のリスクがあるってこと。
|
2685:
匿名さん
[2017-07-22 15:54:43]
>>2681
放射脳乙 |
2686:
匿名さん
[2017-07-22 17:43:40]
地下水を含んだ砂質の地盤が、強い地震動によって液体のように流動化 することを「液状化」といいます。
液状化が起こると、部分的な地盤沈下によって、地下 の埋設物が損壊したり、建物が傾斜したりします。 |
2687:
匿名さん
[2017-07-23 03:15:52]
液状化するような土地はさけましょう。それしか対策はありません。
|
2688:
e戸建てファンさん
[2017-07-23 07:21:21]
液状化ハザードマップ液状化リスクに高い土地は買わない方向やないいんですね。
|
2689:
e戸建てファンさん
[2017-07-23 07:22:31]
液状化ハザードマップでリスクの高い土地は買わない方向がいいんですね。
|
2690:
匿名さん
[2017-07-23 16:16:07]
液状化ハザードマップエリアの土地は売りにくいですか?
|
2691:
匿名さん
[2017-07-23 17:16:57]
地盤改良は後日解体しようとすると、地中埋設物となって高額費用がかかる。当然その費用分を加味されて土地価値も下がる。良いこと無いよ。
|
2692:
匿名さん
[2017-07-24 07:18:01]
しっかり地盤調査することがなにより大事なんですね。
|
2693:
通りがかりさん
[2017-07-24 07:29:34]
しっかり地盤調査調査して改良すれば液状化ハザードマップ地区でも大丈夫なんですよね。
|
2694:
匿名さん
[2017-07-24 09:07:52]
|
2695:
匿名さん
[2017-07-24 12:22:46]
2691
坪数万円の土地ならそのまんまにしておけばいい。 |
2696:
匿名さん
[2017-07-24 12:28:19]
>2695
六価クロム汚染等はそうはいかない。 |
2697:
匿名さん
[2017-07-24 14:39:06]
秋田の浸水した家を見てると、
もう住むことは出来ないのかなと思う。 |
2698:
匿名さん
[2017-07-24 14:45:21]
昔の家なら綺麗に掃除、消毒して住めるかもしれない。
最近の家でグラスウール等を濡らしたら解体しなければ住めない。 |
2699:
匿名さん
[2017-07-24 18:36:12]
地盤調査を勧めて「みんなやってる」「大丈夫」はハウスメーカーの口癖
地盤改良しなければ住めない土地でもとにかく売りぬかないと商売にならないと勘違いしている しかしいい加減に考え直さないと支持率は日に日に急降下するだろうよ これから9月末まで全国で毎日のように豪雨がニュースになるしな それでも地盤改良を信じたいって人はこれでも踊ってな 信じる者は救われないってことに気付けば 救われるかもよ https://youtu.be/K2baSCycSWk |
2700:
匿名さん
[2017-07-24 20:14:27]
断熱気密よりも災害に強い家が主流になります。
|
2701:
匿名さん
[2017-07-24 21:01:32]
2699さん、このような曲があったのですね!
ご紹介頂きまして有難うございます。 さあ、みんなで踊りましょう!歌いましょう! |
2702:
匿名さん
[2017-07-24 22:57:35]
地盤が液状化して家が傾いたら保険金は出るのかな?
|
2703:
匿名さん
[2017-07-25 07:03:12]
毎日何処かで豪雨警報が出てる
|
2704:
匿名さん
[2017-07-25 10:06:10]
塗り壁だと台風やゲリラ豪雨には耐久がないかもしれません。サイディングやALCなら強そうです。
|
2705:
匿名さん
[2017-07-25 10:41:26]
2015年に発生した茨城県常総市の大洪水は、今でも完全に復興していません。
被害者の声を転載しておきますので、 問題意識に欠けてる人はじっくりと味わってみてください。 「自分ではもう直せないから、長年住んだ家だけど壊すしかない」 「街を出て、家族のところに行くしかない」 「もう気にもかけてもらえていない」 |
2706:
匿名さん
[2017-07-25 12:25:20]
通勤時間20分オーバーでも液状化リスク地域は避けますか?
|
2707:
匿名さん
[2017-07-25 12:31:27]
避けるよ。
|
2708:
戸建て検討中さん
[2017-07-25 12:51:51]
|
2709:
匿名さん
[2017-07-25 16:56:44]
車で80分くらいなら大丈夫でしょう。
ただ首都圏のような住宅密集地は避けるべきです。 |
2710:
匿名さん
[2017-07-25 17:20:40]
首都圏といったらグンマーも含まれるから相当広い
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
車の免許等と同じようなもの、法律を守る責任が有り罰則も有る。