地震に強い家
2511:
匿名さん
[2017-06-30 04:06:11]
|
2512:
匿名さん
[2017-06-30 09:58:18]
2511さん、
>パナソニックビルダーズグループは、FC(フランチャイズチェーン)グループではありません。VC(ボランタリーチェーン)グループです。加盟店さまは独立自営の住宅会社様・工務店様となります。https://panasonic.co.jp/es/pestst/kameiten/ 確かにサイトにはフランチャイズではない、と書いてあるのですね。ただ名前が違うだけで形態はフランチャイズのようなものではないかと思いますが。フランチャイズでも材料だけの支給で、本社とは一切関係なく責任は負わない、というローコストのハウスメーカーは多いですよね。ここで社名は挙げませんけど。 |
2513:
匿名さん
[2017-06-30 11:57:46]
ローコスト工務店がテクノ加盟店に多い。
|
2514:
匿名さん
[2017-07-01 07:15:40]
基本パナソニックの提携となるので、キッチン・バス・トイレ・外壁・建具・その他内装材に至るまでパナソニック製品から選ぶようになります。どうしても他メーカーがいい人は、工務店によっては可能かと思いますが、パナソニックの建材はなかなかハイグレードなのでよろしいかと思います。
|
2515:
匿名さん
[2017-07-01 07:29:12]
>>2512
フランチャイズのようなものじゃなくて、全く似ても似つかないもんなんだよ。 なのにまるでフランチャイズあるかのように消費者に錯覚させようと錯覚商法が展開されていて、ネット上でも関係者らの工作員が情報操作を行って、錯覚させようと躍起になってるんだよ。 騙されないようにしよう |
2516:
匿名さん
[2017-07-01 09:47:37]
テクノも騙されているんだよ、>>2510 に。
|
2517:
通りがかりさん
[2017-07-01 18:58:33]
IAU免震の会社は無くなったかですか?
経営破たんでもしたんですか? 騙されたんじゃなくて、きちんと会社の内容を確認しなかった、無責任では? |
2518:
匿名さん
[2017-07-01 21:55:38]
真っ当な商売をしていて利益が出ず破たんしたならどこでもある話だが、あそこはちょっと違うんだな。
|
2519:
検討者さん
[2017-07-01 23:12:26]
テクノは、構造計算書とおりに工務店が建築するので構造的に安心の家が建つと思うのですが。
|
2520:
e戸建てファンさん
[2017-07-02 01:53:13]
>構造計算書とおりに工務店が建築する
工務店は構造計算書を見て施工なんかしないよ、図面を見て施工するだけ、そもそも構造計算は非常に複雑なもので、構造を専門にしている建築士以外は、見ても内容をきちんと理解できないし、専用のコンピューターソフトで計算するので、ほとんどブラックボックスみたいなもので、正直、一般住宅の工務店レベルで、構造計算書を見て、内容がきちんと理解できて、間違っていないか、問題は無いか判断できる者はいないし、電工にもいるとは思えない。 木造の場合、木材の材料の良し悪しで、強度はかなり変わってくるから、構造計算書は気休め程度にしかならない。 昔、アネハ建築士の耐震偽装が社会問題になったけど、あの事件ではコンピューターが計算した構造計算結果の数値を、単純に書き換えただけの低レベルな偽装だったけど、それが長期間発覚せずにまかり通っていたのは、構造計算書を見ても、その内容をきちんと理解できるものが、ほとんどいなかったからだよ。 |
|
2521:
匿名さん
[2017-07-02 02:46:08]
テクノは、これまで建ててきた免震住宅のメンテナンスはどうするのだろうか?
|
2522:
匿名さん
[2017-07-02 10:03:17]
>>2521
メンテ無しに放置しておくと、実際に地震が来たときに却って被害が大きくなるそうだけど、それで死者でも出たら売主として、どう責任取るんだろうね。 |
2523:
通りがかりさん
[2017-07-02 11:53:00]
こちらも参考になりますね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/613110/res/23/ |
2524:
匿名さん
[2017-07-02 12:46:05]
複雑な免震はメンテが大変。
ダンパーや風揺れを止める装置はともに油圧装置。 10年経ったら油圧装置の交換を条件に保証が継続される。 しかし、免震会社は音信不通。 |
2525:
eマンションさん
[2017-07-02 19:49:00]
|
2526:
匿名さん
[2017-07-02 23:16:21]
免震住宅でメンテナンスを怠って、万一ダンパーが機能しなかったら致命的ですね。
|
2527:
名無しさん
[2017-07-03 09:07:49]
免震なんていらね。
|
2528:
匿名さん
[2017-07-03 10:54:56]
>2525
大手HMは独自開発し国交省から認定を受けた制震使うので、それは無いのでは? |
2529:
名無しさん
[2017-07-03 12:26:41]
ufoーeってどうなん?
|
2530:
匿名さん
[2017-07-04 07:16:47]
台風がきたぞ。
|
2531:
名無しさん
[2017-07-04 08:54:38]
切り土と言われた分譲地を買って新築計画中なんだけど地盤調査で地盤改良確定した。依頼した地場工務店はいい家建てると評判なんだけど他の家は大きな地震きたら傾くねと言っていた。分譲地販売した不動産屋はこの分譲地で家建てた家は地盤改良どこもしてないと言っていた。地盤調査や改良判断は業者によって様々。地盤、基礎は1番大切。ここの工務店に依頼して良かったと思う。
|
2532:
匿名さん
[2017-07-04 09:11:52]
地盤改良は土地にダメージを与え、土地の価値を下げる。
土地を売る場合は元に戻す必要が有る。 地盤改良材で六価クロム等の有害物質が出ると言われてる、取り返しのつかないことになる。 土地を汚さない新しい砕石、鉄パイプでの地盤改良が良い。 鉄パイプは抜く義務が有る。 |
2533:
名無しさん
[2017-07-04 09:19:33]
|
2534:
匿名さん
[2017-07-04 09:25:23]
大丈夫と思う。
鉄パイプと同じで抜く義務は有る。 |
2535:
匿名さん
[2017-07-04 12:09:00]
抜くのは次の世代だわな〜。
|
2536:
匿名さん
[2017-07-04 13:25:47]
負の遺産になるから無暗な地盤改良は避けるのが吉。
|
2537:
名無しさん
[2017-07-04 13:47:20]
ありがとうございます。
安心した。ただ他の家が大きな地震きて周りが不動沈下とかなったら周りは建築業者と揉めるんだろうなあ。 |
2538:
匿名さん
[2017-07-04 14:02:14]
>切り土と言われた分譲地を買って新築計画中なんだけど地盤調査で地盤改良確定した。
断層等除いて山等の切り土なら常識的には地盤改良は不要。 切り取った土を低い所に盛って有るのが普通だから地盤改良になる。 |
2539:
匿名さん
[2017-07-04 14:25:52]
>>2538 匿名さん
騙されたかどうかは分からないけど造成前の地図を役所で貰って見たけど確かに切り土で間違いなさそうなんだけど。もう買ってしまったので素直にPC杭で地盤改良して家建てます。 |
2540:
匿名さん
[2017-07-04 20:40:53]
盛り土は?
|
2541:
匿名さん
[2017-07-04 21:01:09]
地盤改良+テクノ+IAU免震 で完璧ですね。
|
2542:
匿名さん
[2017-07-04 21:15:11]
耐震対策だけじゃなく台風シーズンだから豪雨、竜巻対策も。
|
2543:
匿名さん
[2017-07-04 21:56:19]
地盤改良は地震の対策じゃ無いからなぁ。
|
2544:
匿名さん
[2017-07-05 08:31:30]
何年か前に筑波だったかな、竜巻で土台事ひっくり返った築浅の家があったね。
|
2545:
名無しさん
[2017-07-05 13:23:50]
一級建築士が言っていたのが相応の地震がきたら改良してない家は不同沈下する、ブロック部分が土圧で崩れると言っていた。厳しい目で見てくれるプロがいると安心する。
|
2546:
匿名さん
[2017-07-05 13:39:04]
最近はどこも地盤調査して必要なら改良しますよ。逆に調査しない処は発注しない方がいい。
|
2547:
匿名さん
[2017-07-05 16:57:38]
洪水が凄いな。高基礎は必須か
|
2548:
匿名さん
[2017-07-05 17:09:10]
免震装置は浸水しても大丈夫なのか?
|
2549:
匿名さん
[2017-07-05 17:28:41]
地盤改良は自沈対策であり、地震での沈下の保証はしないと言われたな。
|
2550:
匿名さん
[2017-07-05 17:28:46]
縦揺れダメでしょ。
|
2551:
匿名さん
[2017-07-05 18:56:03]
住みたい街No.ワンの福岡が大変だ。
|
2552:
匿名さん
[2017-07-06 07:13:55]
河川の側の土地はリスクが高過ぎて
例え安くても買えません、 |
2553:
匿名さん
[2017-07-06 09:05:44]
私が購入したのは海抜50mの造成地ですがこれなら安心ですかね?
|
2554:
匿名さん
[2017-07-06 11:07:47]
造成地は、、?です。
|
2555:
匿名さん
[2017-07-06 12:10:15]
土砂崩れの心配さえなければ、海抜50メートルなら安心やね。
|
2556:
匿名さん
[2017-07-06 13:20:27]
|
2557:
匿名さん
[2017-07-06 13:54:26]
どのくらいの高さで安心かは地域によるでしょ。
東京湾沿いなら、標高5mもあれば安心。 1000年に1度の地震でも3mくらいの津波しか到達しないから。 一方ですぐ近くの相模湾側は10mを超えるような津波が予想されている。 |
2558:
匿名さん
[2017-07-06 15:39:02]
|
2559:
匿名さん
[2017-07-06 15:48:04]
>2557
東京湾の外が震源ならそうかも知れない。 震源が東京湾の中だったらどうなる? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%9B%B4%E4%... 誤報も有った。 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/01/news131.html |
2560:
匿名さん
[2017-07-06 15:57:17]
地震列島、災害列島に住んでいるので後は運。原発も54基あるしね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
フランチャイズと消費者に誤解させるような営業戦略だけど、実はフランチャイズではありません。
部材を購入しているところを加盟店と称しているだけで、フランチャイズ契約ではなく、パナソニックは何があろうと一切関係なし、責任は負わないってスタンスです。
ただ単に部材を販売しているパナソニックと、それを購入していると言うだけの関係なのに、いかにも加盟店はフランチャイズや、或いは、パナソニックグループ傘下のグループ企業や系列会社のように消費者に錯覚させる商法が、横行しています。
こう言う詐欺まがいの錯覚商法に騙されないように注意しないといけません。