地震に強い家
2471:
匿名さん
[2017-06-26 23:29:05]
木造でも棟毎に構造計算の裏付けがあれば問題ない。壁量計算だけの耐震等級は片手落ち。
|
2472:
匿名さん
[2017-06-27 08:52:25]
四号の材の梁や柱がJAS認定の何級だから強度は幾つで構造計算したとして提出は不用なのに処がチェックするんだ?
|
2473:
匿名さん
[2017-06-27 08:54:15]
JAS認定の無い材なら計算の根本が崩れる。
|
2474:
匿名さん
[2017-06-27 11:14:46]
工務店はJAS認定材を使いたがりません。
|
2475:
匿名さん
[2017-06-27 12:45:05]
2474さん、どうしてですか?値段が高いのですか?
|
2476:
匿名さん
[2017-06-27 13:55:29]
JAS認定を取得しない場合は無等級として構造計算する。
強度の有る良い材料でも無等級で計算するから、逆に余裕が有る可能性が高い。 |
2477:
匿名さん
[2017-06-27 14:26:11]
No.2476
バラルキあると思うが全て同じ数値かい? また、そういうの見込みでしかないから意味ない気もするが、、、 |
2478:
匿名さん
[2017-06-27 14:46:29]
無等級だから弱い材料として計算、バラツキが有っても平均すれば余裕が有る事になる。
JASなら細い柱で済むところを無等級なら太い柱になり(または本数増し)結果強くなる。 |
2479:
匿名さん
[2017-06-27 14:48:26]
バラルキ→バラツキ
ついでに測定なしで強度測るヤング係数をどうするんだということ。 |
2480:
匿名さん
[2017-06-27 14:57:57]
>2478
例えば4本の柱の強度が未知、乾燥状態も未知の材でも間取りで邪魔な柱があるかもしれないが本数増やしたりし太くしたりで強度は出る。ということ?それ感覚だよね。 計算から導き出された数値に基づいた強度じゃないよね。その構造計算、そもそも意味無いよ。 |
|
2481:
匿名さん
[2017-06-27 15:43:21]
|
2482:
匿名さん
[2017-06-27 16:12:38]
100mmの柱を120mmの柱にすると断面係数は1.73倍になる。
逆数で0.58、58%。 強度が58%しか見込めなくても柱太さを100~120にすれば良い。 |
2483:
匿名さん
[2017-06-27 16:33:31]
ダメ材のダメ数値わから無いよね。
施主からするとそんな説明じゃ全然ダメだわ。 構造計算に使う圧縮/引張り/曲げの1㎠あたり何kgかの許容応力がわからないと出てこないじゃ無い。 4号特例活用して構造計算なんて言わない方がいいのでは? |
2484:
匿名さん
[2017-06-27 16:48:12]
>2483
興味が有るなら自分で調べろ。 |
2485:
匿名さん
[2017-06-27 16:54:12]
|
2486:
匿名さん
[2017-06-27 18:01:52]
>ダメ材として構造計算すれば安全率は高くなる、設計士は当然そうする。
ホントか? |
2487:
匿名さん
[2017-06-27 18:07:46]
そうしないと安全は確保出来ない、無等級材の設計強度は決められてるはず。
|
2488:
匿名さん
[2017-06-27 18:14:44]
気にしない施主はいいが気にする施主は避けるだけ。
|
2489:
匿名さん
[2017-06-27 18:24:25]
集成材はJAS認定が9割以上だから、最近、集成材が増えているのんですね。予算があれば自然産品ではなくJISの工業品を使いたいですね。
|
2490:
匿名さん
[2017-06-27 18:25:19]
|
2491:
匿名さん
[2017-06-27 18:25:53]
材料強度が分かると余裕の無い、ギリギリの設計をするから危険な面も有る。
|
2492:
匿名さん
[2017-06-27 20:15:44]
重量鉄骨にしとけばなんの心配もいらない。
|
2493:
匿名さん
[2017-06-27 20:22:08]
構造計算が義務に成っている建築物で建てればいいのだ。
|
2494:
匿名さん
[2017-06-27 22:06:33]
木造2階建て以下では構造計算は必須ではありません。簡易な方法で済むよう、法律に定められた基準をクリアしていればよいとされています。
ですが、それで本当に安心できるのかということはまた別のお話。例えば2階に広いリビングを設けグランドピアノを置く、重量のある家具を置くといった予定がある場合は、構造計算をしてもらった方が安全です。単体でトンを越えることがあるからです。このような重量のあるものを入れる予定のあるときは、構造計算が必要かどうかを建築家に相談しておきましょう。 |
2495:
匿名さん
[2017-06-27 22:26:55]
木造住宅の構造計算なんてアホな建築家にとっては単なる数字のお遊び。金儲けの格好の餌食。
数字以前に構造的にバランスの良いプランを提案してくれる建築家の方が信頼できる。 木造住宅の構造計算を前面に押し出して宣伝する会社は100%信用できるのだろうか? 地震に対して保証してくれるのなら話は別だが... |
2496:
匿名さん
[2017-06-27 23:42:53]
木造3階建てで耐震等級3級は難しい。
RCのマンションは、ラーメン式10階建てでも1級。 これを戸建て用に低層の2~3階建てにして、構造をラーメン式よりも耐震性の強い壁式にしたら、 どっちが耐震性があるか、考えるまでもなく明らかであろう。 |
2497:
匿名さん
[2017-06-28 07:08:19]
木造三階建ては論外、普通建てない、
|
2498:
匿名さん
[2017-06-28 08:23:49]
建て売り以外はね。
|
2499:
匿名さん
[2017-06-28 11:05:43]
童話3匹のコブタの話を思い出してください。
狼が狙うのは ワラの家 木の家 レンガの家 |
2500:
匿名さん
[2017-06-28 12:11:29]
豚はレンガの豚舎が好みなの?
狼に喰われなくても人に喰われてお終い。 |
2501:
匿名さん
[2017-06-28 14:49:43]
木造2階建て住宅等の四号建築の 建物の安全性はそれを設計する建築士が責任を持って確保する事が前提になっているので
計算不要で免除されていたり提出書類も少なくて済むようになっている。性善説ぽいね。 |
2502:
匿名さん
[2017-06-28 15:01:47]
法律は性善説で成り立っている。
|
2503:
匿名さん
[2017-06-28 19:20:07]
構造計算もとれないような木造住宅は建ててはいけない。
|
2504:
匿名さん
[2017-06-28 20:47:18]
評判のいい工務店に商売で勝てない大会社が、木造住宅の一部を薄っぺらい鉄骨に変えて構造計算を売りに商売している。
|
2505:
匿名さん
[2017-06-29 10:24:07]
木造に一部鉄骨使うメーカーってどこ?
|
2506:
匿名さん
[2017-06-29 12:24:28]
テクノスラクチャーのことでも言いたいのか?
|
2507:
通りがかりさん
[2017-06-29 17:28:19]
テクノの大きな勘違いは、テクノ採用の耐震等級1の家は純木造の耐震等級2の家には絶対に敵わないという事実。
テクノの家は地震に強いという触れ込みは真っ赤な嘘。 地震に使いか弱いかを決めるのは工法とか特許技術ではなく耐震等級。 |
2508:
匿名さん
[2017-06-29 18:53:31]
テクノって名前だけで別会社だし、フランチャイズで施工会社との請負契約だそうです。全然大会社ではないですよ。
|
2509:
匿名さん
[2017-06-29 21:25:37]
テクノと軸組ならテクノのほうが格上。
|
2510:
匿名さん
[2017-06-29 22:40:18]
|
2511:
匿名さん
[2017-06-30 04:06:11]
2508
フランチャイズと消費者に誤解させるような営業戦略だけど、実はフランチャイズではありません。 部材を購入しているところを加盟店と称しているだけで、フランチャイズ契約ではなく、パナソニックは何があろうと一切関係なし、責任は負わないってスタンスです。 ただ単に部材を販売しているパナソニックと、それを購入していると言うだけの関係なのに、いかにも加盟店はフランチャイズや、或いは、パナソニックグループ傘下のグループ企業や系列会社のように消費者に錯覚させる商法が、横行しています。 こう言う詐欺まがいの錯覚商法に騙されないように注意しないといけません。 |
2512:
匿名さん
[2017-06-30 09:58:18]
2511さん、
>パナソニックビルダーズグループは、FC(フランチャイズチェーン)グループではありません。VC(ボランタリーチェーン)グループです。加盟店さまは独立自営の住宅会社様・工務店様となります。https://panasonic.co.jp/es/pestst/kameiten/ 確かにサイトにはフランチャイズではない、と書いてあるのですね。ただ名前が違うだけで形態はフランチャイズのようなものではないかと思いますが。フランチャイズでも材料だけの支給で、本社とは一切関係なく責任は負わない、というローコストのハウスメーカーは多いですよね。ここで社名は挙げませんけど。 |
2513:
匿名さん
[2017-06-30 11:57:46]
ローコスト工務店がテクノ加盟店に多い。
|
2514:
匿名さん
[2017-07-01 07:15:40]
基本パナソニックの提携となるので、キッチン・バス・トイレ・外壁・建具・その他内装材に至るまでパナソニック製品から選ぶようになります。どうしても他メーカーがいい人は、工務店によっては可能かと思いますが、パナソニックの建材はなかなかハイグレードなのでよろしいかと思います。
|
2515:
匿名さん
[2017-07-01 07:29:12]
>>2512
フランチャイズのようなものじゃなくて、全く似ても似つかないもんなんだよ。 なのにまるでフランチャイズあるかのように消費者に錯覚させようと錯覚商法が展開されていて、ネット上でも関係者らの工作員が情報操作を行って、錯覚させようと躍起になってるんだよ。 騙されないようにしよう |
2516:
匿名さん
[2017-07-01 09:47:37]
テクノも騙されているんだよ、>>2510 に。
|
2517:
通りがかりさん
[2017-07-01 18:58:33]
IAU免震の会社は無くなったかですか?
経営破たんでもしたんですか? 騙されたんじゃなくて、きちんと会社の内容を確認しなかった、無責任では? |
2518:
匿名さん
[2017-07-01 21:55:38]
真っ当な商売をしていて利益が出ず破たんしたならどこでもある話だが、あそこはちょっと違うんだな。
|
2519:
検討者さん
[2017-07-01 23:12:26]
テクノは、構造計算書とおりに工務店が建築するので構造的に安心の家が建つと思うのですが。
|
2520:
e戸建てファンさん
[2017-07-02 01:53:13]
>構造計算書とおりに工務店が建築する
工務店は構造計算書を見て施工なんかしないよ、図面を見て施工するだけ、そもそも構造計算は非常に複雑なもので、構造を専門にしている建築士以外は、見ても内容をきちんと理解できないし、専用のコンピューターソフトで計算するので、ほとんどブラックボックスみたいなもので、正直、一般住宅の工務店レベルで、構造計算書を見て、内容がきちんと理解できて、間違っていないか、問題は無いか判断できる者はいないし、電工にもいるとは思えない。 木造の場合、木材の材料の良し悪しで、強度はかなり変わってくるから、構造計算書は気休め程度にしかならない。 昔、アネハ建築士の耐震偽装が社会問題になったけど、あの事件ではコンピューターが計算した構造計算結果の数値を、単純に書き換えただけの低レベルな偽装だったけど、それが長期間発覚せずにまかり通っていたのは、構造計算書を見ても、その内容をきちんと理解できるものが、ほとんどいなかったからだよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報