地震に強い家
2361:
匿名さん
[2017-06-15 10:25:37]
|
2362:
匿名さん
[2017-06-15 10:27:05]
最終的には値段で決めるしかないのではないかな。
金があればどこのHMでもどんな建物でも、どんな仕様でもできる。 逆に金がなければ予算なりで造るしかない。 だから、予算次第でアドバイスも提案もできるという訳です。 |
2363:
匿名さん
[2017-06-15 10:27:53]
>>2360 匿名さん
それは構造材の樹種を指定して作る木造軸組が住み心地、耐震性、耐久性、価格面で1番優秀ですよ。 |
2364:
匿名さん
[2017-06-15 10:50:22]
耐火性は 乏しい ですよね?
|
2365:
匿名さん
[2017-06-15 11:20:23]
>RCの耐久性は? 何年住めるの?
祖父が建てたRC戸建てに50年住んでいます。内装、水回り全交換1度、屋根は瓦で葺き替えなし、外壁は30年目に弾性塗料の塗替え1度です。ベランダも無いので防水も不要。設計にも因るけど我が家の修繕費は極小です。そろそろ基礎にクラックが目立ち始めていて、建替え検討中です。 無断熱なので夏暑く冬寒い家ですが、地震で不安を感じたことはありません。周りの家は古民家級を除いて、鉄骨も木造も全て建替えられました。今のRCは外断熱にすれば、50年は安心して住めるでしょう。 |
2366:
匿名さん
[2017-06-15 11:20:59]
自分の希望に見合う耐火性にすればOK
|
2367:
匿名さん
[2017-06-15 11:23:59]
払える範囲で。木の温もりがとか何だかんだ言っても全てこれ。
|
2368:
匿名さん
[2017-06-15 11:49:51]
驚くほど素晴らしい良材を安価で提供してくれる優良工務店さんもいますから諦めず地道に探すのは大切です。
|
2369:
匿名さん
[2017-06-15 12:16:57]
ウチの実家、木造50年越、2365さんと同じに、瓦なので屋根はノーメンテ、外壁1回、キッチン風呂はそれぞれ1回、ベランダ外付けなのでノーメンテ、多分2365さんのお家よりもメンテ費用は安いし、そもそもの建築費も比較にならない。基礎はまだまだクラック無しだし。
立地と材料や建て方、間取りにもよるけど、RCでも木造でもあまり変わらないのかも? ちなみに親の実家は築100年越え。木造で手を入れればいくらでも住み続けられる例ですかね。 |
2370:
匿名さん
[2017-06-15 12:58:10]
近所の木造は火災で全焼。保険も入ってないらしい。
木造は火災、地震、津波、台風にめちゃくちゃモロい。 木造住人は災害のたびに近所の体育館に避難してる。 |
|
2371:
匿名さん
[2017-06-15 13:00:35]
>2369さん
基礎クラックはなしですか? 2365ですが、RCはやはり自重が重すぎるのではないかと思います。今のRCの基礎は構造計算がされているでしょうが、本物の経年や地震、水害など50年以上の長期間には何かしら問題が出てくると思います。 今度は木造軸組みを予定しています。予算は坪100万以上。現在の自宅に見劣りしない家です。 |
2372:
匿名さん
[2017-06-15 13:07:50]
有名人や政治家はほとんどRC、お金持ちはみんな高級RC。
木造は安く弱く見た目もショボい。庶民はほとんど木造。 |
2373:
匿名さん
[2017-06-15 13:50:30]
見た目はRCの方がショボく見える。
|
2374:
匿名さん
[2017-06-15 13:55:12]
そうですかね?好みにもよると思うけど、大きな塀に囲まれた軸組の立派なお屋敷もありますよ。
ただ、ふつ〜の庶民の家は軒並み小さな木造に決まっているけど。 |
2375:
匿名さん
[2017-06-15 18:01:28]
お寺やお城のような太い柱で建てたら、
コストは、RCで建てるコストを大幅に上回るよ。 100年以上も前の木造は、柱も太く、風通しもよく、結露せず、腐らないから、長持ちする。 今の家は、高気密で、風通しが悪いから、結露し、腐って何年もつかわからない。 |
2376:
匿名さん
[2017-06-15 19:45:52]
お寺やお城仕様の家なんて普通建てない
|
2377:
匿名さん
[2017-06-15 21:03:14]
>お寺やお城仕様の家なんて普通建てない
しょぼい木造だね。 |
2378:
匿名さん
[2017-06-15 21:31:48]
しょぼい木造‥‥誤り
木造はしょぼい‥‥正しい |
2379:
匿名さん
[2017-06-16 07:12:05]
工務店の場合は、地元密着型の中小規模であることが多いですよね。人件費や広告宣伝費も地域限定なので、無駄な経費が少なく、フットワークが軽いので、依頼主の要望に臨機応変に対応しやすいというメリットがあります。
ただし、大手ハウスメーカーと比較して動き回ってくれるわりに利益が少ないのが工務店の特徴です。その分、運が悪いところに当たればコスト削減で材料費を削られたり、工事に未熟な大工さんを入れられたりしてしまう可能性も否めません。 全ての工務店がこういうケースに当てはまるわけではありませんが、工務店の評判はチェックしておきたいですね。 |
2380:
匿名さん
[2017-06-16 08:03:32]
工務店の人は最新技術をどうやって継続で入手しているんだろう。大きい所はそれなりの研究開発費用を投資している訳で、タダでは入手出来ないと思うのだが。
|
2381:
匿名さん
[2017-06-16 11:54:12]
朝日新聞より抜擢
地震保険料が2019年1月から、全国平均で3・8%値上げされる見通しとなった。損害保険各社でつくる損害保険料率算出機構が15日、基準となる料率の変更を金融庁に届け出た。今年1月と21年を合わせた3回で計14・2%の値上げになる。 鉄骨など耐火性のある住宅の場合、35都県で値上げとなり、値上げ幅は福島県が14・9%で最も高い。保険金額1千万円では、現在の年7400円が、8500円になる。東京や神奈川は11・1%の値上げで、愛知や大阪など11道府県は3・7~15・8%の値下げとなる。保険料は非木造より木造の方が割高だ。 保険料率は政府の地震予測をもとに機構が都道府県ごとに定める。14年の予測で南海トラフ地震などの被害想定が盛り込まれ、保険料は大幅値上げを避けるため、3段階に分けて見直されることになった。 |
2382:
匿名さん
[2017-06-16 11:55:56]
住宅に最新技術など無い。
フラット35標準仕様書だけで十分。 後は建材メーカーの売り込みが有る。 |
2383:
匿名さん
[2017-06-16 18:22:57]
地震に強いランキング
①RC ②重量鉄骨 ③木造 ④軽量鉄骨 |
2384:
匿名さん
[2017-06-16 18:56:58]
|
2385:
匿名さん
[2017-06-16 19:05:56]
えっ工務店は住宅に最新技術は無いという意識なの?日々競争して進歩をしていくのが現代の物作りなのに、その恩恵を消費者が受けられないなんて、、、、
個人の切磋琢磨や業界内で協力し合って大メーカーに対抗すべく努力しているんだろうなと何と無く思っていたが、放棄だったとは残念過ぎる。 |
2386:
匿名さん
[2017-06-16 19:40:30]
地震に強いランキング
①RC ②重量鉄骨 ③軽量鉄骨 ④テクノ ⑤ツーバイ ⑥木造軸組 |
2387:
匿名さん
[2017-06-16 20:08:22]
地震に強いランキング
①RC ②重量鉄骨 ③軸組 ④軽量鉄骨 ⑤テクノ ⑥ツーバイ |
2388:
匿名さん
[2017-06-16 21:31:11]
木造を軸組みとツーバイに分けるなら、
RCもラーメン式と壁式に分けないと、 |
2389:
匿名さん
[2017-06-16 22:31:25]
地震に強いランキング
①RC壁式 ②RCラーメン ③重量鉄骨 ④軽量鉄骨 ⑤ツーバイ ⑥テクノ ⑦木造軸組 |
2390:
匿名さん
[2017-06-16 22:45:10]
地震に強いランキング
①RC壁式 ②RCラーメン ③重量鉄骨 ④木造軸組 ⑤軽量鉄骨 ⑥ツーバイ ⑦テクノ |
2391:
匿名さん
[2017-06-17 07:12:10]
2390
RCは壁式>ラーメンなのに木造は軸組>ツーバイ 矛盾してる |
2392:
匿名さん
[2017-06-17 09:06:56]
四号特例住宅は検証出来る根拠が無いから外すか最下位。
|
2393:
匿名さん
[2017-06-17 10:36:44]
構造的には
ツーバイ>軸組み ただし、材料は軸組みの方がいい材料を使っている。 建築当初は、ツーバイの方が耐震性が上だが、 時間とともに、耐震性が落ちていく。 |
2394:
匿名さん
[2017-06-17 14:23:52]
時間とともに劣化するのはどれも一緒です。
|
2395:
匿名さん
[2017-06-17 16:26:54]
速度の違いが明らかでございます。
|
2396:
匿名さん
[2017-06-17 16:37:15]
ただのツーバイよりは、木軸+制震の方が良いでしょうね。
木軸+制震 or ツーバイ+制震でどちらが良いかは分かりません。 |
2397:
匿名さん
[2017-06-17 18:53:08]
軸組もツーバイもどっちもどっち
|
2398:
匿名さん
[2017-06-17 19:50:08]
純然たる軸組だけの施工の家ってありますか?
どこのHMを見ても、軸組プラス面材とか、軸組プラス金物とか、に思えますが? |
2399:
匿名さん
[2017-06-17 21:09:11]
今は少ないんじゃない。今の軸組は昔ながらの軸組に今の良い所を取り入れてる感じでしょ。多くの人が強い家に住めるよう良い所はどんどん取り入れるべき。
|
2400:
匿名さん
[2017-06-18 05:31:16]
地震に強いランキング
①RC壁式 ②RCラーメン ③重量鉄骨 ④軽量鉄骨 ⑤ツーバイ ⑥木軸組 |
2401:
匿名さん
[2017-06-18 06:31:02]
|
2402:
匿名さん
[2017-06-18 08:54:33]
地震に強いランキング
①RC壁式 ②RCラーメン ③重量鉄骨 ④木造軸組 ⑤軽量鉄骨 ⑥ツーバイ ⑦テクノ |
2403:
匿名さん
[2017-06-18 10:44:09]
軽鉄造はコウゾウケイサン提出義務有り、また大手のは制震装置標準化。
四号住宅より耐震性が低い訳無し。 四号住まいの人は四号特例のリスクをググって認識した方が善い。 |
2404:
匿名さん
[2017-06-18 11:02:10]
現状の法律のなかでは、2階建て木造住宅は、①構造計算をしなくてよい。②その代わり壁の枚数ぐらいは数えておきなさい。③でも確認検査ではチェックしないから自分で確認しなさい。 「これで耐震性を絶対確保しろ!」というほうが無理だ。世の中はそう簡単に変わらない。木造住宅を買う予定の人は用心していただきたい。
|
2405:
匿名さん
[2017-06-18 19:30:03]
木造住宅は地震保険が値上がりします。
|
2406:
匿名さん
[2017-06-19 08:53:33]
コンクリート 1級 耐火構造
鉄骨 2級 準耐火構造 木造 3級 省令準耐火構造 |
2407:
匿名さん
[2017-06-19 18:40:38]
同じ地震で、耐震等級3級の木造が壊れ、1級の壁式RCは壊れない。
耐震等級の級数なんて、全く当てにならず、信用できない。 |
2408:
匿名さん
[2017-06-20 07:12:36]
壁式RCに外断熱は価格も強度も最強ですからね。
|
2409:
匿名さん
[2017-06-20 08:11:26]
実は、大手ハウスメーカーの値段とあまり変わらない。
|
2410:
匿名さん
[2017-06-20 08:44:34]
|
2411:
匿名さん
[2017-06-20 15:37:36]
|
2412:
匿名さん
[2017-06-20 16:40:43]
壁式RCより地震に強い。
http://www.dome-house.jp/characters05.html |
2413:
匿名さん
[2017-06-21 00:10:44]
平屋しかできなさそう。
ちょっと前においてきぼりされた少年がたどりついた自衛隊の施設みたいだ。 |
2414:
匿名さん
[2017-06-21 03:42:45]
大分で震度5の地震。震度5って久々だな。
|
2415:
匿名さん
[2017-06-21 06:41:12]
|
2416:
匿名さん
[2017-06-22 11:59:20]
マンションも火災が怖いし、二階建てのアパートが一番安心かな?一戸建てなら平屋でないと危ないね。それにしても日本は災害が多いね。
|
2417:
匿名さん
[2017-06-22 12:53:32]
熊本地震はアパートで若い人が亡くなってます。
|
2418:
匿名さん
[2017-06-22 12:57:37]
|
2419:
匿名さん
[2017-06-22 13:08:42]
>2418
ちょっと狭すぎる。90㎡くらいあれば需要も増えるかな。 |
2420:
匿名さん
[2017-06-22 15:07:16]
|
2421:
匿名さん
[2017-06-22 15:40:57]
広さもなかなかですな。
地震と火災には強そうですな。 あとは台風だけかな。 強風でビニールハウスみたいにふきとばされなければよいが… |
2422:
匿名さん
[2017-06-22 15:50:37]
|
2423:
匿名さん
[2017-06-22 15:55:29]
軍隊の宿舎見たい(笑)
|
2424:
匿名さん
[2017-06-22 16:08:33]
RCは刑務所見たい、鉄骨は工場見たい(笑)
|
2425:
匿名さん
[2017-06-22 16:12:45]
木造はウサギ小屋見たい(笑)
|
2426:
匿名さん
[2017-06-22 16:23:37]
ドームのURLをたまに添付しているのを見かけるが流行っていないし、何れ消えてなくなんだろ。
|
2427:
匿名さん
[2017-06-22 16:29:35]
コンクリート信者に地震に強いのは何かを教えてる。
|
2428:
匿名さん
[2017-06-22 16:41:51]
>2426
阿蘇だけで450棟も有る、流行ってる? |
2429:
匿名さん
[2017-06-22 17:25:22]
|
2430:
通りがかりさん
[2017-06-22 17:28:34]
|
2431:
匿名さん
[2017-06-22 18:03:28]
|
2432:
匿名さん
[2017-06-22 22:22:01]
RCの耐震性は設計次第
あまり耐震性にこだわらずに建てたら 自重が足引っ張って木造以下 RCで耐震性を言い出すと値段も跳ね上がる 低価格のコンクリート住宅で耐震性確保したいならパルコンが無難 |
2433:
匿名さん
[2017-06-22 22:43:14]
木造も鉄骨も弱いのは、接合部。
つまり、土台と壁、壁と屋根の接合部が弱い。 壁式RCは、接合部が一体でできており、剛税も高いので、土台も壁も屋根も、全体が一体として揺れる。 耐震性は 壁式RC>>プレキャスト パルコンは、接合部があり、耐震性は壁式RCに及ばない。 木造も、鉄骨も、基礎はコンクリート。 |
2434:
匿名さん
[2017-06-22 23:08:40]
RC外断熱は最強かもしれないが、建てられる所得層はかなり限られる。大抵の人には関係の無い話だね。
|
2435:
匿名さん
[2017-06-23 07:12:41]
富裕層はコンクリート
中流は鉄骨か木造 中流から下は木造 |
2436:
匿名さん
[2017-06-23 09:27:15]
一番残念なのが強いと信じて軽量鉄骨を選択する人
|
2437:
匿名さん
[2017-06-23 11:29:55]
普通、軽鉄で制震標準って2階建までだからね。4号建物より遥かに信頼性はある。
|
2438:
匿名さん
[2017-06-23 11:51:18]
鉄筋を入れないとコンクリートは屑。
|
2439:
匿名さん
[2017-06-23 12:45:19]
普通コンクリートって言ったら鉄筋コンクリートのことだろ。
|
2440:
匿名さん
[2017-06-23 15:45:45]
地震や津波が起きた時にみなさんどんな建物に避難しますか?
木造建築に避難する人はいません。 すべての人がガッチリしたコンクリートの建物ですよね。 それがすべてを物語ってます。コンクリート建築が近くになければ最悪鉄骨でもありかも。 |
2441:
匿名さん
[2017-06-23 15:56:42]
大型台風でも気象庁が頑丈な建物に避難と警報だすよね。これから台風シーズン。
|
2442:
匿名さん
[2017-06-23 16:18:17]
>2440
https://letitbe-news.net/3950.html >2016年4月に発生した熊本地震を経て、2016/5/17に開催された大和ハウス工業の2016年3月期決算説明会で、大和ハウス施工物件が2棟倒壊していることが公表されました。 >2棟とも、1階部分の軽量鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊している状態です。 >簡単に言うと、1階部分が全て潰れてしまった状態です。 マンションも潰れていた。 |
2443:
匿名さん
[2017-06-23 20:20:24]
築20年の建物みたいですね。また20年前は耐震等級1
|
2444:
匿名さん
[2017-06-23 20:52:57]
>2442
なるほど、築20年の木造住宅は粉々になって跡形もなくなってますね。 |
2445:
匿名さん
[2017-06-23 21:15:11]
|
2446:
匿名さん
[2017-06-23 22:46:24]
賃貸の木造アパートだけは住みたくない。上下左右から音漏れハンパない。
|
2447:
匿名さん
[2017-06-24 09:02:20]
賃貸マンションも壁や天井薄いからね。
|
2448:
匿名さん
[2017-06-24 12:58:57]
|
2449:
匿名さん
[2017-06-24 19:12:35]
免震はまだまだ信用出来ないじゃん。
|
2450:
匿名さん
[2017-06-24 22:26:33]
免震は地盤により出来ないことが有るらしいですよ。
|
2451:
匿名さん
[2017-06-25 07:14:43]
今朝、7:02長野で震度5強発生。
|
2452:
匿名さん
[2017-06-25 10:10:34]
M5.7震源が浅かったので震度5強、人が立っていられない揺れ。被害は瓦が落下、窓ガラスにヒビの報告ありだそうです。一週間以内に同程度の地震ある可能性大。
|
2453:
匿名さん
[2017-06-25 14:58:13]
最近地震多すぎやろ!!
|
2454:
匿名さん
[2017-06-25 15:00:24]
次あるとすると南海トラフあたりなのかな?
地震怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル |
2455:
名無しさん
[2017-06-25 15:16:32]
耐震等級1…1.00倍
耐震等級2…1.25倍 耐震等級3…1.50倍 ↑耐震等級ってこんな感じですよね。 この倍率を1.70~2.00倍に出来たら家の強度的には強いですかね? |
2456:
匿名さん
[2017-06-25 16:02:41]
うちは長野の隣だったけど全く揺れなかったわ。
新潟で震度5あっても地震感じられないから、特殊な場所でよかったと思う。 |
2457:
匿名さん
[2017-06-25 16:18:43]
地震列島でまたミサイル落下のアラート広報CMを流さなきゃならない国で各国から人を呼んでオリンピックやっていいのか?引退した石原も罪作りやな。
|
2458:
匿名さん
[2017-06-25 16:24:12]
ニュースを視て思うこと、此だけ地震が多い国で家具の転倒防止を相変わらずしていない家庭があるとは危機意識無さすぎ。
|
2459:
匿名さん
[2017-06-25 16:41:36]
家具はなるべく大工さんに作ってもらう作り付けにするしかない。
|
2460:
匿名さん
[2017-06-25 18:19:08]
チェックポイントは主に四つ。もし今、住んでいる家が1981年6月~2000年5月に建てられていたら、ちょっと確かめてみませんか?
(1)建物の形が釣り合いが悪い(例えば立方体からほど遠い複雑な形のように) (2)建材同士をつなぐ箇所が金具で留められていない (3)1階にある外壁のうち、窓やドアの数が多くて、外壁の7割超の長さを占める面がある (4)基礎部分や外壁にひび割れがある 問題が見つかった場合、写真や図面などの資料を建築士などの専門家に送れば、資料だけで耐震性診断をすぐに受けられます。わざわざ家まで来てもらう現地調査が必要ないため、コストもかなりお安くすみます。 対象になるのは2階建て以下の木造住宅のうち、「在来軸組構法」と呼ばれる柱や梁(はり)、筋交いを使って家を支える一般的なタイプです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
RCの耐久性は?
何年住めるの?