地震に強い家
2361:
匿名さん
[2017-06-15 10:25:37]
|
2362:
匿名さん
[2017-06-15 10:27:05]
最終的には値段で決めるしかないのではないかな。
金があればどこのHMでもどんな建物でも、どんな仕様でもできる。 逆に金がなければ予算なりで造るしかない。 だから、予算次第でアドバイスも提案もできるという訳です。 |
2363:
匿名さん
[2017-06-15 10:27:53]
>>2360 匿名さん
それは構造材の樹種を指定して作る木造軸組が住み心地、耐震性、耐久性、価格面で1番優秀ですよ。 |
2364:
匿名さん
[2017-06-15 10:50:22]
耐火性は 乏しい ですよね?
|
2365:
匿名さん
[2017-06-15 11:20:23]
>RCの耐久性は? 何年住めるの?
祖父が建てたRC戸建てに50年住んでいます。内装、水回り全交換1度、屋根は瓦で葺き替えなし、外壁は30年目に弾性塗料の塗替え1度です。ベランダも無いので防水も不要。設計にも因るけど我が家の修繕費は極小です。そろそろ基礎にクラックが目立ち始めていて、建替え検討中です。 無断熱なので夏暑く冬寒い家ですが、地震で不安を感じたことはありません。周りの家は古民家級を除いて、鉄骨も木造も全て建替えられました。今のRCは外断熱にすれば、50年は安心して住めるでしょう。 |
2366:
匿名さん
[2017-06-15 11:20:59]
自分の希望に見合う耐火性にすればOK
|
2367:
匿名さん
[2017-06-15 11:23:59]
払える範囲で。木の温もりがとか何だかんだ言っても全てこれ。
|
2368:
匿名さん
[2017-06-15 11:49:51]
驚くほど素晴らしい良材を安価で提供してくれる優良工務店さんもいますから諦めず地道に探すのは大切です。
|
2369:
匿名さん
[2017-06-15 12:16:57]
ウチの実家、木造50年越、2365さんと同じに、瓦なので屋根はノーメンテ、外壁1回、キッチン風呂はそれぞれ1回、ベランダ外付けなのでノーメンテ、多分2365さんのお家よりもメンテ費用は安いし、そもそもの建築費も比較にならない。基礎はまだまだクラック無しだし。
立地と材料や建て方、間取りにもよるけど、RCでも木造でもあまり変わらないのかも? ちなみに親の実家は築100年越え。木造で手を入れればいくらでも住み続けられる例ですかね。 |
2370:
匿名さん
[2017-06-15 12:58:10]
近所の木造は火災で全焼。保険も入ってないらしい。
木造は火災、地震、津波、台風にめちゃくちゃモロい。 木造住人は災害のたびに近所の体育館に避難してる。 |
|
2371:
匿名さん
[2017-06-15 13:00:35]
>2369さん
基礎クラックはなしですか? 2365ですが、RCはやはり自重が重すぎるのではないかと思います。今のRCの基礎は構造計算がされているでしょうが、本物の経年や地震、水害など50年以上の長期間には何かしら問題が出てくると思います。 今度は木造軸組みを予定しています。予算は坪100万以上。現在の自宅に見劣りしない家です。 |
2372:
匿名さん
[2017-06-15 13:07:50]
有名人や政治家はほとんどRC、お金持ちはみんな高級RC。
木造は安く弱く見た目もショボい。庶民はほとんど木造。 |
2373:
匿名さん
[2017-06-15 13:50:30]
見た目はRCの方がショボく見える。
|
2374:
匿名さん
[2017-06-15 13:55:12]
そうですかね?好みにもよると思うけど、大きな塀に囲まれた軸組の立派なお屋敷もありますよ。
ただ、ふつ〜の庶民の家は軒並み小さな木造に決まっているけど。 |
2375:
匿名さん
[2017-06-15 18:01:28]
お寺やお城のような太い柱で建てたら、
コストは、RCで建てるコストを大幅に上回るよ。 100年以上も前の木造は、柱も太く、風通しもよく、結露せず、腐らないから、長持ちする。 今の家は、高気密で、風通しが悪いから、結露し、腐って何年もつかわからない。 |
2376:
匿名さん
[2017-06-15 19:45:52]
お寺やお城仕様の家なんて普通建てない
|
2377:
匿名さん
[2017-06-15 21:03:14]
>お寺やお城仕様の家なんて普通建てない
しょぼい木造だね。 |
2378:
匿名さん
[2017-06-15 21:31:48]
しょぼい木造‥‥誤り
木造はしょぼい‥‥正しい |
2379:
匿名さん
[2017-06-16 07:12:05]
工務店の場合は、地元密着型の中小規模であることが多いですよね。人件費や広告宣伝費も地域限定なので、無駄な経費が少なく、フットワークが軽いので、依頼主の要望に臨機応変に対応しやすいというメリットがあります。
ただし、大手ハウスメーカーと比較して動き回ってくれるわりに利益が少ないのが工務店の特徴です。その分、運が悪いところに当たればコスト削減で材料費を削られたり、工事に未熟な大工さんを入れられたりしてしまう可能性も否めません。 全ての工務店がこういうケースに当てはまるわけではありませんが、工務店の評判はチェックしておきたいですね。 |
2380:
匿名さん
[2017-06-16 08:03:32]
工務店の人は最新技術をどうやって継続で入手しているんだろう。大きい所はそれなりの研究開発費用を投資している訳で、タダでは入手出来ないと思うのだが。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
RCの耐久性は?
何年住めるの?