一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 23:23:08
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

23501: 匿名さん 
[2021-11-23 21:11:33]
>>23500 通りがかりさん
いや、動画のおじさんはRC住宅以外は基本ディスるんですよ。
倒壊例を実績とかほざいてるんですが、個別の事例を実績って言っちゃうのは違いますね。
倒壊現場にとっては実績ですが、それを他の住宅に当てはまるには論理を持って一般化しないとダメ。
それが抜けてる動画はただのレッテル貼りに過ぎないんですよ。
そして、おっさんの動画に論理的な考察を見たことが無い。
23502: 匿名さん 
[2021-11-23 21:47:26]
ここを見て良かった。やはり木造は犬小屋レベルなんですね。
23503: 匿名さん 
[2021-11-23 21:53:29]
住むのが猿なんだから犬小屋でも過分てもんよ
23504: 匿名さん 
[2021-11-24 00:12:59]
>>23502 匿名さん
どうぞRC住宅建てて下さい。実証データが少ないので後世のためになりますよ。
23505: 匿名さん 
[2021-11-24 09:14:07]
誰か暇で土地も金も余ってる人、3匹の子豚みたいに木鉄コンクリで家建てて
災害に合ってください。土地がないので自分は無理なのでw
23506: 匿名さん 
[2021-11-24 09:44:45]
木造、鉄骨、rcと建てたけど大震災で倒壊したのは木造だけでしたね
23507: 匿名さん 
[2021-11-24 09:55:53]
>>23506
大震災を3回経験するとはご愁傷様。
倒壊しなくても住宅としては住めなかったのですねw
23508: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-24 14:25:01]
RC業者は算数ができないのではなく別の物理法則が働く世界の住人なのかもしれないw
23509: 匿名さん 
[2021-11-24 14:43:53]
木造よりは構造計算できるけどね
しなくても建てられる小屋とは違うんだよ
23510: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-24 15:07:20]
この掲示板の通り算数すら怪しい、小4の算数までしかできない業者が
その重量のため必要応力を求める事を法律により義務付けられている建築物を建てているのはとても恐ろしいという話なのだけど。
23511: 通りがかりさん 
[2021-11-24 20:30:26]
木造狂信者が邪神と恐れ慄いている建物は、実は日本国において救世主であり倒壊率0%の神である。
狂信者は木造に毎日お祈りをささげて地震や邪悪なアリに怯えながら暮らしている
23512: 匿名さん 
[2021-11-24 22:04:39]
>>23511 通りがかりさん
いい歳こいたおっさんの書き込みがコレ。ドン引き待った無しだわ。
23514: 匿名さん 
[2021-11-24 22:26:03]
おふざけはそこまでにして、木造+制振装置って何年機能するの?
わかる人って存在してるのかな?
23515: 匿名さん 
[2021-11-24 23:57:16]
>>23514 匿名さん
制震装置のこと?
ものによりけりでしょう。実績という意味ではほとんどデータないでしょう。

23516: 匿名さん 
[2021-11-25 00:00:46]
>>23513 匿名さん
それが事実だとして、木造建築のせいじゃなくて施工会社とあなたの管理不足のせいですよね。
頭の悪さが良くあらわれてますね。
23517: 名無しさん 
[2021-11-25 09:45:18]
>ガッツリ金かけて内外断熱貼り付けて

RCなら、断熱材は外側だけの方がいい。
断熱材が内側にあると、断熱材が外にあっても、大熱容量のコンクリートを蓄熱材として使えない。

断熱材が内側のみにあると、
夏には、太陽エネルギーを吸収して、コンクリートが室内を蓄熱暖房することになる。
冬は、逆に、コンクリートが室内を蓄熱冷房することになる。
23518: 名無しさん 
[2021-11-25 09:54:30]
木造にしても、鉄骨にしても、柱と梁の接合部は、
金属(木造なら釘、ボルト、鉄骨ならボルト)で固定する。
RCは、接合部は、コンクリートの一体成型である。
地震があると、層間変形し、接合部にダメージを与える。
同じ地震でも、
木造とか鉄骨だと、1/150くらい変形する。
RCでもラーメン式は、1/200くらい変形する。
モノコック構造の壁式RCは、1/2000くらいしか変形せず、ほとんど変形しない。
壁式RCが他の構造よりも地震に強いのは、
ほとんど変形しないため、接合部にダメージが掛からないため。

23519: 物件比較中さん 
[2021-11-25 14:04:32]
>>23514 匿名さん

>木造+制振装置って何年機能するの?

木造は不利な情報は公開しないと言っている以上聞いても無駄だと思う。

金属製にならば「鉄骨は錆に弱い」を言っている木造推薦派は自己矛盾にはまる。
制震装置の鉄だけが錆びない訳がないから。

メーカーに聞いても、恐らく「環境によります」との回答のはず。或いは「錆びなければ半永久」の回答かな?

所詮、木造は耐震に自信がないからつけるもの。間違いない。
23520: 物件比較中さん 
[2021-11-25 14:06:16]
>>23516 匿名さん

>頭の悪さが良くあらわれてますね。

人間の「品質」が良くあらわれてますね。
^_^
23521: 物件比較中さん 
[2021-11-25 14:10:39]
>>23516 匿名さん


>施工会社とあなたの管理不足のせいですよね。


木造はいつもの言い訳のパターンですね。
「雨漏りと白蟻とコウモリの被害にあいました。」シロアリさえ手抜き工事と管理不備にしたがるんですかね。
23522: 匿名さん 
[2021-11-25 18:09:55]
>>23520 物件比較中さん
よくわかってるじゃん。恥ずかしい書き込みはチラ裏にしようね。
23523: 匿名さん 
[2021-11-25 18:10:56]
>>23521 物件比較中さん
そのとおり。手抜きに怠慢が原因でしょ。
23524: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-25 18:17:21]
そりゃ、鎌田教授らが発起人となり官民開発で
ジメジメしない環境を造り上げる工法を開発しており、しかも特殊工法ではなく、誰でもアクセスできるオープン工法になっているのだから
ジメジメさせるのは手抜き工事&施主の管理不足(ノーメンテ、24時間換気をoffにするなど奇異的な住み方をする)でしょう。

ついでに言うと、ジメジメしにくいということは錆の要因が格段に少ない=錆にも強い(RC造、鉄骨造に比べ高湿度で起こり得る事の危険性は低くなる)という事なんだぜ。

RC造業社にとって不都合すぎるから、錆問題のスタート地点が違う事を伏せているようですけどね。
23525: 物件比較中さん 
[2021-11-25 18:57:32]
>>23522 匿名さん

^_^
23526: 匿名さん 
[2021-11-25 18:59:49]
と言うか木と金属って相性良くない
木はある程度の湿気を出し入れするが、その湿気で金属は劣化する
さらに経年で木と金属の間に隙間が出来ることは避けられないんだ

鉄と木の相性は悪い


23527: 物件比較中さん 
[2021-11-25 19:00:51]
>>23523 匿名さん

そうですか?
木造のシロアリ被害はも手抜き工事にあたるんすっか?
ならば、「RCの爆裂」も手抜き工事のせいにしていいすっか?
23528: 物件比較中さん 
[2021-11-25 19:03:29]
>>23522 匿名さん

>よくわかってるじゃん。恥ずかしい書き込みはチラ裏にしようね。


そうっすね。
木造推薦派で人の頭を笑う人間が多いっすね。やはり木造推薦派は「品質」低いっすね。
まさに木造レベル。
すぐ腐っちゃう。
23529: 匿名さん 
[2021-11-25 19:08:29]
>>23527 物件比較中さん
それを言ったら木造は99%手抜きになっちまうぞ。
完璧なシロアリ処理が出来ないことを手抜きと言って良いかどうか、、、

木造を選択したらシロアリはもう覚悟して、大きな地震が絶対に来ないと思える場所に建てるしか無い。
あくまで選択の権利は建て主にあるし、選択肢もある訳だし。

23530: 物件比較中さん 
[2021-11-25 19:08:42]
>>23524 フリック入力できない他称ペッパーくん


>RC造業社にとって不都合すぎるから

WPC注文住宅で乾燥に悩まされるのはなぜ?
加湿器無しじゃ湿度20%割り込むのはなぜ?
23531: 物件比較中さん 
[2021-11-25 19:12:38]
>>23526 匿名さん

そのとおり。
なので木造は築20-30年後は耐震等級3が機能しない理由。
釘とか打ち直せるなら別だけどね。
23532: 匿名さん 
[2021-11-25 19:18:15]
>>23531 物件比較中さん

打ち直せる訳ないだろ、壁を全部剥がして、断熱材も外すってか?
地震で隙間が広がってユルむこと位分かるだろ、年間の地震の数は凄いぞ
そもそも劣化が怖いなら木造は選ぶなよ。

23533: 匿名さん 
[2021-11-25 20:36:13]
>>23527 物件比較中さん
シロアリは施工というかメンテナンスだろ。
RC爆裂は施工不良の可能性がある。パネルだと製造か組立のどちらかだろう。
23534: 匿名さん 
[2021-11-25 20:44:03]
>>23529 匿名さん
いや、防蟻はメンテナンスだから。
施工とは分けて考えたら?
23535: 匿名さん 
[2021-11-25 20:46:26]
>>23533 匿名さん

いや、シロアリは施工段階的考えないとダメ。なんのシロアリ対策施工をしているかで決まるんだ。(まぁほとんどダメだと思うけど)

例えばメンテナンスの薬剤の再処理では施工出来ない箇所があるので。(そこにシロアリはアタックする)
実際きちんと再処理をした保証の範囲内の期間でも被害がはでてしまうんだ。

23536: 匿名さん 
[2021-11-25 20:46:49]
>>23528 物件比較中さん
私はどの種類の建物でもいいと思いますよ。
でも神だのなんだの厨二みたいで恥ずかしくないですか?おっさんのくせに。
23537: 名無しさん 
[2021-11-25 20:51:19]
そのおっさんが醜く顔を真っ赤にして言い争ってるのがこのスレなんですけどね
いつになったらそれに気づくの?
いい加減構造体別に地震対策を書いてくれよ
阿呆のたわごとで何万レス埋め尽くしてんだよカス共
23538: 匿名さん 
[2021-11-25 20:53:06]
>>23535 匿名さん
再施工できないところなんて心配必要か?構造内部にいきなりシロアリがわくわけないし、基本は定期的に表面をやっときゃいんじゃないの。
23539: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-25 20:54:35]
99%が手抜きかは知らないけれど、99%がダメであれば1%の会社と契約すればいい話
鎌田教授らが発起人となった官民共同開発で導き出した建て方をすれば湿度コントロールすら可能な事はお認めになられますよね

WPC信者の世界では雨は降らないのかい?
湿気を壁内に入れない対策、通気層による湿気排出機構を掻い潜り、それでも入り込む僅かな湿気すら重大な錆化=劣化因子として気にするのなら
湿気どころか雨=水そのものとと鉄の距離が近いために起こりやすい鉄筋爆裂は一体何になるのだろう
23540: 匿名さん 
[2021-11-25 20:54:39]
>>23537 名無しさん
まあ、ここで真面目な議論は難しいよ。
23541: 匿名さん 
[2021-11-25 21:02:08]
>>23538 匿名さん

ダメだよ
何故なら再施工は実際に被害が出てるから。
築年数が10年を越え15年未満で薬剤を再施工して保証期間内でも5%程度だったかな。
たったその程度の築年数で5%はヤバイだろ。

単純計算で1万件の木造住宅があったら500件だからね。

ダメだろ。

23542: 名無しさん 
[2021-11-25 21:02:14]
つまりここはアホしか集まらない見る必要のないスレって事でいいな?
どうせここの連中って家に欠陥を抱えててその捌け口として書き込んでる***だろ?
23543: 匿名さん 
[2021-11-25 21:04:47]
>>23526 匿名さん
湿気で金属が劣化するってのは錆びると言いたいの?
それは木造ではなくても錆びる条件作れば錆びるでしょ。
23544: 匿名さん 
[2021-11-25 21:06:11]
>>23542 名無しさん

いや、まともな意見は多いよ
木造推しさんにとっては辛辣だから、そう思いたいのは分かるけど

23545: 匿名さん 
[2021-11-25 21:07:27]
>>23543 匿名さん

違う
木の湿気で金属が劣化すると書いてあるだろ、良く読め

23546: 匿名さん 
[2021-11-25 21:53:14]
>>23545 匿名さん
金属が湿気でどう劣化するんですか?金属特性の中で何が劣化するのか知りたいです。
23547: 匿名さん 
[2021-11-25 21:53:45]
>>23542 名無しさん
そうだと思いますよ。
23548: 匿名さん 
[2021-11-25 22:05:03]
>>23544 匿名さん
所詮は全員素人なので。
誰も何も責任なく書き込んでますから、話半分に聞くもんだと思います。
23549: 匿名さん 
[2021-11-25 22:06:21]
>>23548 匿名さん
と思いたいw
23550: 匿名さん 
[2021-11-25 22:09:06]
>>23541 匿名さん
防蟻って5年ごとじゃないの?
それでも5%くらい被害がでるのかな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる