地震に強い家
2221:
匿名さん
[2017-06-04 19:23:23]
|
2222:
通りがかりさん
[2017-06-04 19:38:24]
|
2223:
足長坊主
[2017-06-04 20:05:13]
>>2221
「熊本でも鉄骨が倒壊してる」との事じゃが、それは「表層地盤」のメカニズムが関係しておる。 |
2224:
匿名さん
[2017-06-04 21:46:59]
鉄骨が倒壊するくらいの地震がおきたならば、木造だったら粉砕されてるぞ。
|
2225:
匿名さん
[2017-06-04 22:40:48]
>2221さん、
>熊本でも鉄骨が倒壊してる。 それは木造のHMが鉄骨のHMを攻撃するとき、或いは鉄骨HMがダイワハウスを攻撃するときの常套句ですが、倒壊した2棟は地盤の問題だったとの発表がされていますよ。2223さんの仰る通りです。個人的には、その情報が独り歩きするリスクがありながらも、すぐに発表したダイワハウスが信頼に足るHMであるとの印象を受けました。 |
2226:
匿名さん
[2017-06-04 22:45:24]
>2220さん、
詳しくご開設頂きまして有難うございます。 最近大手2社を検討した結果、どうしても譲れない部分が施工上あり 検討外にすることにしました。 やはり展示場へ行き、詳しく構造上の話を聞いてみなければ判断できませんが、 どうしてこのような施工をしているのかと、素人なりに驚いてしまいます。 |
2227:
匿名さん
[2017-06-04 22:52:39]
地盤は本当に重要だよね。
東日本大震災の津波に流されなかった一条でも、同じく東日本大震災の時に地盤ごと傾いて倒壊している家があったし。 |
2228:
足長坊主
[2017-06-04 22:53:33]
>>2223の続き。
昨年4月に発生した熊本地震じゃが、活断層に近く、被害の大きかった益城町では住宅の3割近くが全壊し、1年が経っても解体作業が続いている。しかし、多くの家屋が全壊した地区のすぐそばに、ほとんどの住宅が残っている場所がある。 カギとなったのは、地表にごく近い地盤「表層地盤」じゃ。最新の地盤調査データから、この「表層地盤」が揺れを爆発的に増幅させ、被害を拡大させるメカニズムが明らかになってきておるのじゃ。 そして意外にも、表層の、水を多く含んだ軟らかい粘土層が深いほど、被害は少なかったのじゃ。 つまり、地盤が軟らかい方が地震には強かったのじゃ。 |
2229:
匿名さん
[2017-06-04 23:04:24]
都内や都市部で土地から注文住宅となると高所得者。
相続して注文の中堅なら場所は選べないから鉄骨、RCとか建物の強度に少し予算を掛けられる程度。 |
2230:
匿名さん
[2017-06-04 23:54:33]
同じ土地面積なら、建売と注文住宅なんて1500万円から高くても2000万円くらいしか差がないよ。
|
|
2231:
匿名さん
[2017-06-05 04:55:14]
土地やハウスメーカーを選ぶ選択肢が少ないのはかわいそうなことですよ。
|
2232:
匿名さん
[2017-06-05 08:20:43]
|
2233:
匿名さん
[2017-06-05 09:31:22]
都内で注文RC建てれる人ってすごいね。
|
2234:
匿名さん
[2017-06-05 10:23:01]
土地があり収入も平均以上有るなら建築本体坪単価100ぐらいの注文までは選択可能。
|
2235:
匿名さん
[2017-06-05 12:30:48]
地主や土地持ちって滅多にいないよね。それを考えると土地なしの一般人は都市部ならマンションのほうが賢明。
マンションのほうが災害に強いだろうし。 |
2236:
匿名さん
[2017-06-05 14:26:07]
ビルマンションは停電するだけで暮らせないのだから、災害には弱いとしか言いようがない。
|
2237:
匿名さん
[2017-06-05 21:28:38]
暮らせない、ってことはないでしょう?
停電でエレベーターが使えないとかであれば、階段を歩けば良いし。 条件的には戸建てとほぼ同じ。 むしろ災害時の数日間分の発電や食料の備蓄のあるマンションもありますよ。 |
2238:
匿名さん
[2017-06-05 21:34:55]
マンションも下層階ならいいが、4階以上で階段は年を取ったら使えない。1階の部屋で平屋代わりとして住むなら良いかも。
|
2239:
匿名さん
[2017-06-06 07:19:35]
高層タワーマンションより、5階建てくらいのRCマンション(アパート?)のほうが安心
|
2240:
匿名さん
[2017-06-06 08:33:43]
災害時登リ降りも考えるとタワーの上層階は膝が笑っちゃう。
|
2241:
匿名さん
[2017-06-06 08:34:46]
戸建てにしても、マンションにしても、低い方が地震に強い。
|
2242:
匿名さん
[2017-06-06 10:45:52]
ホンジャマカ恵が都心部に上物価格1億以上のコンクリート打ちっぱなしの新居を建てたらしい。やはり金持ってる人はコンクリートを選ぶのか
|
2243:
通りがかりさん
[2017-06-06 10:49:46]
木村拓哉も小栗旬もタモリとか、皆さんコンクリだね。
|
2244:
匿名さん
[2017-06-06 11:07:52]
楽天、ソフトバンクのtopも一等地にコンクリ。
大手HMの鉄骨で建てた芸能人もいますが個人情報とかで伏せているようね。 |
2245:
匿名さん
[2017-06-06 12:18:28]
有名人は地震対策でなく税金対策。
|
2246:
匿名さん
[2017-06-06 13:19:12]
有名人や富裕層はコンクリート。一般人は木造。
|
2247:
匿名さん
[2017-06-06 13:31:17]
>2245
税金対策とは?? |
2248:
匿名さん
[2017-06-06 14:44:33]
法人にして事務所兼用。
|
2249:
匿名さん
[2017-06-06 14:56:50]
芸能人は皆プロダクションに所属してますがな。
また、法人化って簡単にいうけど、、 スレチになるからこの辺でやめとくけど |
2250:
匿名さん
[2017-06-06 16:48:58]
シャブ中ASKAやミスチル桜井やB'z稲葉もコンクリートの大豪邸。やっぱりコンクリートは見た目もいいし、耐久性抜群なんだろうね。
|
2251:
匿名さん
[2017-06-06 18:08:37]
>コンクリートは見た目もいいし
目が腐ってないか? |
2252:
匿名さん
[2017-06-06 20:35:17]
予算が少ない人は木造で建てといてください。
|
2253:
匿名さん
[2017-06-06 21:01:48]
固定資産税の節税なら木造が一番。建売やローコストでも、高級な木造住宅でも22年償却。
RCは元の評価額が高い上に47年もかかり節税にはならない。 厚み3ミリ以下の軽量鉄骨なら19年なので躯体は弱いが節税にはなる。アパートには最適。 |
2254:
匿名さん
[2017-06-06 21:51:22]
>建売やローコストでも、高級な木造住宅でも22年償却。
これは違う。 固定資産税は減価償却の年数とは別物だよ。 木造家屋の固定資産税の経年減点補正率は建物の1m2あたりの評点によって変わる。 一般的には25年で0.2に落ちるけど、設備の仕様によってはこれが15年になったり35年になったりする。 |
2255:
匿名さん
[2017-06-07 05:12:22]
設備の仕様によって固定資産税ことなるのは木造だけじゃなく鉄骨やコンクリートでもおなじじゃないの?
基本的に木造は資産価値が低い。 |
2256:
匿名さん
[2017-06-07 06:42:34]
|
2257:
匿名さん
[2017-06-07 06:59:04]
>>2255
RCでも鉄骨でも、変わるのは再建築費評点数であって、経年減点補正率が0.2に落ちるまでの年数(≒減価償却年数)は㎡あたり評点(≒設備仕様)に一切依存しない。 例えば、鉄骨(骨格材の厚み3mm以下)は㎡あたり評点に依存せずに20年で固定。 木造だけが非常に特殊で、㎡あたりの評点(≒設備仕様)によって経年減価補正率の落ち方(≒減価償却年数)が変わる。 具体的には、経年減価補正率が0.2に落ちるまでの年数は、㎡あたり評点が47,000点未満で15年、47,000点以上74,000点未満で20年、74,000点以上114,000点未満で25年、114,000点以上で35年になる。 ↓の資料をちゃんと読み込んでごらん。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/... |
2258:
匿名さん
[2017-06-07 07:20:01]
話が噛み合わないともったが、もしかして同じ木造の建物でも償却資産(法人税法・所得税法の規定による減価償却の対象となる資産)と一般家屋で課税方法が全然違うって知らなかったりするのかな?
前者は取得価額が基準で、どんな仕様でも店舗用・住宅用の木造なら22年償却で一定。 一方、後者は再建築費評価点数が基準で、設備の豪華さ(㎡あたりの評点)によって減価の仕方が変わってくる。 |
2259:
匿名さん
[2017-06-07 11:18:51]
>2245
大丈夫?しっかり勉強してください。 |
2260:
匿名さん
[2017-06-08 10:08:43]
梅雨入りしてじめじめしてるのに木造アパートは毎日どこかで火災全焼している。木造アパートなんて怖くて住めないな。
|
2261:
匿名さん
[2017-06-08 10:13:21]
|
2262:
匿名さん
[2017-06-08 11:11:13]
延焼などもあるし、古い木造建築物の隣りに新築を建てる時は気を付けないといけないね。となりが鉄骨やコンクリートだったらその心配は少ないね。
|
2263:
匿名さん
[2017-06-08 11:44:33]
|
2264:
匿名さん
[2017-06-08 12:03:07]
↑
何年前の記事ひっぱってきてるんだよ。 木造が重量鉄骨やコンクリートより強いわけないだろ。 |
2265:
匿名さん
[2017-06-08 12:12:21]
>2263
自分で中身読んでるのか?「木造一部鉄骨の2階建て」なんて聞いたことも想像もつかない建築物。 [火災は15年10月8日午後9時40分ごろ発生。木造一部鉄骨の2階建てビルが全焼し、2階のメイドカフェのアルバイトの女性(当時28)と男性客2人(共に当時36)が死亡した。] |
2266:
匿名さん
[2017-06-08 12:30:47]
二階建てなら99%木造でしょ。三階建て以上なら鉄骨だろうけど。
|
2267:
匿名さん
[2017-06-08 12:57:00]
|
2268:
匿名さん
[2017-06-08 14:49:37]
木造も寺社仏閣に使うような柱を使えば十分に強い家が出来ます!
|
2269:
匿名さん
[2017-06-08 16:13:54]
>2268
柱だけそんな太い材を使う戸建て誰がどこに注文するんですか? |
2270:
匿名さん
[2017-06-08 17:32:01]
木造ならローコストで建て、劣化したら短い周期で建て替える。
これが賢いやり方。 |
2271:
匿名さん
[2017-06-08 18:00:22]
|
2272:
匿名さん
[2017-06-08 19:05:42]
|
2273:
匿名さん
[2017-06-08 19:45:07]
新耐震基準で建てられたのに、十分な耐震性がないケースがあると指摘されている1981~2000年築の2階建て以下木造住宅について、所有者が天井裏や外壁の様子などを点検するだけで安全性をチェックできる新たな方法を国土交通省が考案した。
熊本地震で倒壊などの被害が相次いだのがきっかけ。国の統計ではこうした住宅は全体の6分の1あると推計される。迅速に調べられる手法で所有者に点検を促す方針だ。 新手法は「新耐震木造住宅検証法」と呼ばれる。外見や天井裏などを見て、主に以下の四つの点をチェックする。(1)建物の形が釣り合いが悪い(2)建材同士をつなぐ箇所が金具で留められていない(3)1階の窓やドアなどが外壁の7割超の長さを占める(4)基礎部分や外壁にひび割れがある。 問題が見つかった場合、写真や図面などの資料を建築士などの専門家に提出すれば、迅速な耐震性診断を受けられる。詳細な現地調査を経ないため、コストも低減できる。 |
2274:
匿名さん
[2017-06-08 22:24:54]
>>2269 匿名さん
柱だけじゃない。何から何まで頑強な良材を使えば強い良い家が建つ。外壁・屋根等の厳選すればローコスト2~3回建てるより価値ある強い良い家が建つ。そんな太い柱の戸建てを私が建てる。腕利き大工のいる工務店で。 |
2275:
匿名さん
[2017-06-09 08:13:05]
|
2276:
匿名さん
[2017-06-09 10:00:56]
|
2277:
匿名さん
[2017-06-09 12:01:55]
建てるお金あるの?結局ずっとアパート暮らしやろ?
|
2278:
匿名さん
[2017-06-09 12:04:38]
2274
これは 要注意人物なので みなさんあまりマトモに相手しないほうがいいですよ。 |
2279:
匿名さん
[2017-06-09 13:20:37]
|
2280:
匿名さん
[2017-06-09 14:27:41]
>2274 匿名さんではないけど、太い構造材で軸組みの家は、ポストアンドビームで検索すれば結構ヒットする。8寸柱以上の構造材なら軽量鉄骨以上の強度はある。まだ心配なら制震を加えてもいい。坪単価は80万位からで、杉、米松、米杉、桧の順に高くなる。基礎の立ち上がり幅も当然200ミリを超えるので、ラーメン工法やログハウスと並んで、木造としては最強クラスの家になる。400ミリの丸太を見せたくなければ、8寸の角材で真壁でも大壁でもできるらしい。予算があるのなら8寸柱の筋交いも可能で恐ろしく強固な家になる。
坪単価120万位からの重量鉄骨や鉄筋には敵わないが、木造でも価格なりの必要十分な強度は確保できる。詳しく書いてはないが、近所の工務店の例 http://www.ishikawa-koumuten.com/log_house/ |
2281:
匿名さん
[2017-06-09 17:08:48]
木造なら壁で支えるツーバイが強い。
普通に作ったら耐震等級3が取れる。(構造計算してもね) |
2282:
匿名さん
[2017-06-09 18:25:36]
|
2283:
匿名さん
[2017-06-09 19:49:07]
免震も長周期地震動に対しては被害を増やすようですし高コストです。
結局はどの工法がベスト何でしょうね。 ・在来木軸+制震 ・ツーバイ+制震 ・SE構法などの木造ラーメン構造 何となくのイメージですが、筋交いを使う在来は抵抗がありますね。 素人目にSE構法などと制震材を組み合わせることが可能ならばそれがベストなような気もしまが 導入されている例はなさそうです。 |
2284:
匿名さん
[2017-06-09 23:17:02]
木造、鉄骨、RC、どの構造にしても、基礎はRC。
|
2285:
足長坊主
[2017-06-09 23:43:30]
地震じゃ。建具や扉ががたがた揺れたずら。こわいのぅ。
|
2286:
匿名さん
[2017-06-10 01:31:10]
|
2287:
匿名さん
[2017-06-10 06:35:00]
>2284
地面に接してると腐る、錆びるから、腐らない石は手間が面倒。 |
2288:
匿名さん
[2017-06-10 06:46:16]
>2283
ツーバイの欠点は釘等金物だけが頼りな事。 耐力壁の釘が効かなければ危険。 釘は熱伝導率が良いから外気で冷やされる、冷やされれば結露する。 木造住宅の金物は湿気を呼ぶのが嫌われてる。(断熱材の内側は除く) ステンレス釘を使えば錆びないが木の方が湿気で腐ったり、湿気と乾燥の繰り返しで締結力が落ちていく。 湿気が多く、地震が多い、日本での長寿命は望めない。 |
2289:
匿名さん
[2017-06-10 07:18:57]
外断熱も併用すれば結露しませんよ。
|
2290:
匿名さん
[2017-06-10 08:47:59]
ツーバイ程度で満足してるのか?
ツーバイは台風火災津波地震に弱すぎじゃない? |
2291:
匿名さん
[2017-06-10 09:25:26]
木造ならどう考えてもツーバイが強いでしょ。
RCでもラーメンより壁式が強いのと同じで、面で支える建物のほうが強い。 |
2292:
匿名さん
[2017-06-10 10:08:42]
>>2288
確かに、おっしゃると通りですね。 ツーバイは表面が特殊加工だれた専用釘が使われますが、保持力だけで 結露問題は考慮されてなそうですね。(結露が起こる得るのかよく分かりませんが・・・) 耐力壁部分に釘を使わない、大手ハウスメーカーの工場生産パネルのツーバイの方が 良さそうですね。 >>2290 確かに、ツーバイーでも地震の被害は受けますね。 倒壊はしませんが、室内壁などに多大な被害を受けます。 ただ、これが在来木軸ならばもっと被害が大きくなると思います。 >>2291 モノコックの剛構造の方が強いでしょうね。 ただ、地震の対する考え方は真逆の柔構造で揺れを逃がすという考え方もあります。 個人的にはいくらツーバイなどで剛構造にしようとも限界があるので、室内壁などの被害は 避けられません。一度、被災すれば気密性なども失われ快適性は落ちます。 制震構造で揺れを緩和する仕組みが必須のような気がしています。 下記の日経の記事では在来工法+制震で被害がほとんど無かったと書かれています。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/ |
2293:
匿名さん
[2017-06-10 10:25:23]
|
2294:
匿名さん
[2017-06-10 10:54:52]
地盤調査が甘いHMや工務店が多いように思える。まずは厳しい地盤調査とそれに伴う地盤補強を行い強い基礎を作る事が大切。知っていてもいい加減な業者が多い。上物にいくら拘ってもそこが疎かになっては無意味。そこをきちんとした上で私なら軸組を選択します。耐久性を長期的に持続させるには向いていると思うからです。
|
2295:
匿名さん
[2017-06-10 11:45:07]
このサイズがあるのかわからないが、6×8か、6×10くらいなら強度も安心
|
2296:
匿名さん
[2017-06-10 12:28:35]
|
2297:
匿名さん
[2017-06-10 13:18:28]
ツーバイは初期の強度は良くても、長期的には釘や金物、SPFの面材の耐久性に不安がある。とはいえ、30年程度までなら大きな問題にはならないだろうな。
|
2298:
匿名さん
[2017-06-10 13:30:24]
30年周期の建て替え。まさにHMの思惑通り。30年間は高額有料メンテで繋いで住宅ローンを払い終わる頃に建て替えとなる。
|
2299:
匿名さん
[2017-06-10 13:42:32]
築100年を超える古民家は全て伝統的な軸組み。長期の実績は鉄筋や鉄骨でも及ばない。長く住み続ける家なら基礎も含めてしっかり作られた軸組みが最も確か。ツーバイのように劣化に繋がる合板や集成材の使用は避けたい。
|
2300:
匿名さん
[2017-06-10 19:12:02]
ツーバイって、必要な本数の釘がちゃんと施工されているか等の検査はされているの?
必要な釘の本数が示された図面なんて存在するの? |
2301:
匿名さん
[2017-06-10 19:57:38]
工場でパネルを組んで、釘を半分打った状態で現場に持っていく建て方をするところもあるよ
こうすれば釘の種類や数、打つ向きを間違いようがないから、大工がド素人でも確実な施工が可能になる。 |
2302:
匿名さん
[2017-06-10 21:38:02]
軸組にするくらいならツーバイのほうを選びたい。
|
2303:
匿名さん
[2017-06-10 22:01:37]
ツーバイの釘って、きまっているのですか?
先が抜けないようなねじ釘それとも、普通の5寸釘? |
2304:
匿名さん
[2017-06-11 06:32:14]
普通五寸釘だったと思いますが、記憶がさだかでありません。
|
2305:
匿名さん
[2017-06-11 09:17:49]
https://www.monotaro.com/g/00213850/?t.q=%83c%81%5B%83o%83C%93B
によれば50mmから90mmくらい どう使い分けるかわからないが。 ツーバイフォーって、2インチ×4インチ(5cm×10cm)と思っていたら、38mm×89mm 2×6なら38mm×140mmなんだね。 |
2306:
匿名さん
[2017-06-11 09:36:11]
ツーバイの材料は、SPF材に限られ、このSPF材は、柔らかく釘も打ちやすいが、腐りやすい欠点がある。
檜は、ツーバイでは、規格外で使えない。 |
2307:
足長坊主
[2017-06-11 13:23:37]
|
2308:
匿名さん
[2017-06-11 18:31:28]
>>2307
サイズは2×4だけど、JAS認定を受けていない(JISマークがない)から、2×4住宅には使えない。 http://www.2x4assoc.or.jp/build/02standard.html |
2309:
匿名さん
[2017-06-11 19:13:04]
ツーバイよりも、在来で壁倍率が合板よりも高いような壁工法の方が良さそうにも思います。
さらに、MOISSのような機能性があればいいですね。 |
2310:
匿名さん
[2017-06-11 19:47:55]
ツーバイの一番のメリットはルールが明確かつ厳密な所。
誰が設計して、誰が施工しても強度の強い家が作れる安心感がある。 |
2311:
匿名さん
[2017-06-11 20:06:18]
ルールが厳しいツーバイのメリットは、ローコストであるほど発揮されますね。安くて強い家。
|
2312:
匿名さん
[2017-06-11 20:10:35]
ツーバイのマニュアルは厳密に決まっていますが、チェック体制はないと思います。
ツーバイといえども、そこまで厳密に施工されるとは限らないでしょうね。 ただ、ミスが少なくなるように釘が色分けされたりしていますね。 |
2313:
匿名さん
[2017-06-11 21:11:20]
規制を守らないという業者の悪意があれば何だって防げない。ポイントは悪意が無い場合だよ。誰がやっても高レベルになるのと、創意工夫すれば高レベルになるでは全然意味が違う。
|
2314:
匿名さん
[2017-06-11 22:41:29]
規制を守らないというハウスメ-カ-もありますね。 安全か安全でないか答えられないで、顧客に提供しているハウスメ-カ-もありますから・・ ロ-コストなら仕方ないと思うけど、坪単価が高いのに、中枢がコスト削減を命令していて、安全よりコスト優先を指示していて、一番大事な強度とか考えないで作っているハウスメ-カ-とかね。 地震が来るとつぶれる家が出るかと、内心びくびくしていているのではないでしょうかね。 |
2315:
匿名さん
[2017-06-12 07:08:50]
ハウスメーカーが規則を守れないんだったら工務店はもっと危ない。
|
2316:
匿名さん
[2017-06-12 07:51:50]
2314さん、どこのHMかそれとなく教えていただけないでしょうか?
怖いです。 |
2317:
匿名さん
[2017-06-12 08:03:05]
>>2312 匿名さん
そのあたりの施工管理は会社によりますね。 ○○ハイムが有名だけど、工場で鉄骨ラーメン構造のユニットを作成して、現地で組み立てている。 木造だと、○○工務店なんかは、工場で壁パネルを組んで、釘も半分打った状態で現場に持っていって組み立てている。 こうすれば大工がド素人でも確実な施工が可能になる。 どちらも窓の取り付けやタイルの貼り付けも全部工場で徹底的に現場のスキルに依存しない建て方を追求している。 |
2318:
匿名さん
[2017-06-12 08:53:44]
>>2317 匿名さん
そもそも一生に一度の大きな買い物をド素人の大工なんかに携わって欲しくない。少なくとも私はやはり大工という仕事に誇りを持ったプロ意識ある職人にお願いしたい。 |
2319:
名無しさん
[2017-06-12 09:02:17]
地震に強い家といえば、パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーでしょう。
|
2320:
e戸建てファンさん
[2017-06-12 09:45:36]
ツーバイなんて建ったまんまの状態なら地震には強いが、日本の気候に適した構法じゃないから、本来の強度なんていつまでも保ってられる保証はない。何故なら、湿気に激弱だから。SPFなんて安価な建材では高温多湿の気候には耐えられない。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
それなりの強度を持たせれば強いが弱ければ弱い、当たり前のこと。
熊本でも鉄骨が倒壊してる。