地震に強い家
1969:
匿名さん
[2017-05-08 21:47:19]
必死に鉄骨否定してるのって1人しかいなさそうやね。お疲れ様。
|
1970:
匿名さん
[2017-05-08 21:53:37]
室内の石膏ボードは木造と鉄骨で使うものが違ったり、防火地域か否かでも法令で厚さが決められていたはず。ボヤ程度じゃ柱、梁まで熱は伝わらないし燃えません。
|
1971:
匿名さん
[2017-05-08 22:02:20]
木造住宅は全焼していつも崩れ落ちてる。地震でもいつも真っ先に倒壊してる。解体費用がかからなくて楽チン。
|
1972:
匿名さん
[2017-05-08 23:49:10]
ダイワハウスも積水ハウスも坪単価が150万円を超えるような高級住宅は木造。
|
1973:
匿名さん
[2017-05-09 12:20:19]
建築坪単価150なら耐震、耐風、耐火考慮してRCで建てるわ。
|
1974:
匿名さん
[2017-05-09 12:47:11]
坪単価150なら坪単価50で三回新築させていただきます。
|
1975:
匿名さん
[2017-05-09 13:31:28]
歳取ってからの引越し及び整理、仮住まいそして新居引越しも意外と大変なのよ。
|
1976:
匿名さん
[2017-05-09 16:42:06]
|
1977:
匿名さん
[2017-05-09 16:45:50]
|
1978:
匿名さん
[2017-05-09 16:58:45]
豪雪想定外の体育館、倉庫じゃないの。
|
|
1979:
匿名さん
[2017-05-09 17:05:29]
1976
「庁舎はRC造3階建てで、1970年ごろに完成」だから旧耐震基準。 そして4号に住んでいる住人はしょうがないだろうが、4号建物を建てたいとは思わんよ。 |
1980:
匿名さん
[2017-05-09 17:50:20]
木造信者はいつも特殊な例を持ち出してくるね。ご苦労様です。今朝も福岡で木造アパートが全焼して死者まで出ている。毎日どこかで木造住宅の悲惨な姿が晒されている。
|
1981:
匿名さん
[2017-05-09 18:07:24]
http://www.ryoutan.co.jp/news/2017/05/05/011521.html
>軽量鉄骨2階建て延べ72.7平方メートルを全焼。隣接する鉄骨3階建ての企業事務所兼倉庫2階、3階部分計約160平方メートルを焼損した。1階部分の被害状況は調査中 子供の日に火事、木造と鉄骨割合からすると鉄骨の方が多くないか? |
1982:
匿名さん
[2017-05-09 20:18:05]
軽量鉄骨は倉庫には最適な構造ですよ。
|
1983:
匿名さん
[2017-05-09 20:25:17]
倉庫と住居で外壁と内壁全然違うでしょ。ガルバの外壁だけで中から観るとてっこつ剥き出しという倉庫もあるでしょ。
|
1984:
匿名さん
[2017-05-09 20:26:40]
木造お気にな人は木造で建てればいいじゃない。
|
1986:
匿名さん
[2017-05-10 03:36:43]
鉄骨だと犬もいやでしょう。
|
1988:
匿名さん
[2017-05-10 07:27:41]
木造のほうが高級なんだけど・・・
積水もダイワも重量鉄骨がメイン商材だけど、高級住宅は木造だからな |
1989:
匿名さん
[2017-05-10 07:31:12]
鉄骨住宅は内装も鉄にすれば良いのに何故しないの?
家具も鉄、ついでにカーテンも鉄、鉄のカーテンは無理ならアルミブラインド、鉄のドア。 火事の心配がないのに。 |
1990:
匿名さん
[2017-05-10 09:37:23]
[No.1985~本レスまでは、情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
1991:
匿名さん
[2017-05-10 19:58:05]
ホワイトウッドや杉みたいな材木使っててよく言うよ。スミリンのビッグフレームならまだ強いかも。柱はせめて30センチないと心もとない。
|
1992:
匿名さん
[2017-05-10 20:08:51]
|
1993:
匿名さん
[2017-05-11 07:59:34]
住友林業のBFは50㎝×10㎝みたい。50㎝×50㎝なら良かったのにな。
|
1994:
匿名さん
[2017-05-11 09:16:01]
何枚も貼り合わせてる集成材じゃ意味ない。
集成材を構造材として使うのは抵抗あるからな。 |
1995:
匿名さん
[2017-05-11 09:41:00]
|
1996:
匿名さん
[2017-05-11 10:24:46]
リビングの柱が邪魔ですね。また、本人家族が車椅子になった時(ユニバーサルデザイン)のことは考慮されていないね。
|
1997:
匿名さん
[2017-05-11 10:34:58]
|
1998:
匿名さん
[2017-05-11 11:45:00]
|
1999:
匿名さん
[2017-05-11 12:34:57]
>1995
1千万〜2千万ぐらいでお安いのはいいけど、セカンドハウスぽいよね。 都心とかじゃどうよってな感じだし、カナダ産とかフィンランド産の材料とかもどうなのって感じ。 デザイン会社のようだからしょうがないけどHPで耐震、耐風とかの強度面やアフターケアがわからない。 |
2000:
匿名さん
[2017-05-11 13:06:03]
|
2001:
匿名さん
[2017-05-11 13:31:46]
|
2002:
匿名さん
[2017-05-11 13:31:59]
150だったらRCで建てられるのでは?
もちろんピンキリで贅沢な仕様ではないけど。 |
2003:
匿名さん
[2017-05-11 13:52:54]
木材は自然産品ですので、同じ樹種でも育った環境や成熟度、製材された部位、乾燥の度合いなどによって強度や耐久性が異なってきます。
特に木造が好きな方には釈迦に説法でしょうが JAS規格で強度等級が示されているか否かは現場に足を運んで確認した方がいいですよ。 |
2004:
匿名さん
[2017-05-12 07:12:05]
熊本はいつまで余震が続くのか…
本震と余震で家は耐久力がなくなってる |
2005:
匿名さん
[2017-05-12 10:10:56]
JAS等級されていない材木も可也使われているから、柱、梁の強度が一本一本異なれば構造計算を仮にしても意味ないよね。
|
2006:
匿名さん
[2017-05-12 12:07:01]
工場で作る重量鉄骨やパルコンなどが確実に計算されて品質が安定している。そしてなにより抜群の強度。
|
2007:
匿名さん
[2017-05-12 14:19:10]
|
2008:
匿名さん
[2017-05-12 15:59:36]
>2007
この事か? 「一般に安全性の検討を簡略に済ませる場合、万が一にも強度不足にならないように詳 細な計算をしたときに比べて高い安全率が設けられていますが、木造2階建て住宅 等の四号建築の仕様は構造計算をしたときよりも安全率が全般的に低くなっ ています。一時予定されていた四号特例の廃止もこの事実を懸念してというのが一 因にあると思われますが、平成 19 年 6 月の建築基準法改正に伴う混乱の影響か廃止 そのものが棚上げされたまま。」 また、JAS強度等級もされていない材をもし使われたら安心の基準ないものな。 |
2009:
匿名さん
[2017-05-12 16:41:55]
集成材はまだマシとして、精度がバラバラの無垢材は危険極まりない
|
2010:
匿名さん
[2017-05-12 16:54:05]
精度がバラバラの材料ほど安全率を高く取る。
ハウスメーカーは嫌い、集成材を使う。 今時、3.5寸の柱は使わない、耐り壁計算だから耐力壁用合板か筋交いの強度を注意すれば良い。 |
2011:
匿名さん
[2017-05-12 18:16:53]
|
2012:
匿名さん
[2017-05-12 22:35:48]
木造で建てるなら柱は最低5寸は必要。5寸の安い無垢はあまりないから集成材でOK。
|
2013:
匿名さん
[2017-05-13 08:12:21]
建物の土台部分が蟻害にあっていたり、雨水の浸入や換気不足で腐食していた場合、地震時に土台部分と柱や筋交い部分がはずれ、倒壊するケースが多く見られます。また、新しい建物でも施工不良で土台と柱、筋交いがしっかり緊結されていない場合も同じく危険です。
土台と柱、土台と基礎などの大切な構造体が金物を使いしっかり緊結されていることは倒壊を防ぐ上でとても重要なことです |
2014:
匿名さん
[2017-05-13 09:17:39]
4寸でも8寸でも等級が無い木材はいらんわ。良質な材木で製材されたなら強度等級、自然乾燥させたとか認定表記を逆に取りますからね。
|
2015:
匿名さん
[2017-05-13 19:03:44]
そもそも普通の一般客が構造材の材質にこだわって発注かけてるとは思えないな。そんなことしてるのは特殊な客だけでしょ。
|
2016:
匿名さん
[2017-05-13 19:06:04]
いや、これだけ各地で巨大地震が頻発しているから客も以前よりは敏感になっているはず。構造体だけでもヒノキとか⚪︎寸の柱とかにして欲しいと、指定する客も増えていると思うけど。
|
2017:
匿名さん
[2017-05-13 22:12:30]
いやいやー地震を恐れている人はそもそも木造にしませんよ。予算があるならRCでしょ
、予算が無いなら鉄骨で。さらに予算がない人は木造になります。 |
2018:
足長坊主
[2017-05-14 05:53:26]
ある木造住宅の工事費の構成内訳を紹介しよう。本体工事が62.2%、設備工事が19.0%、付帯工事が5.8%、諸経費が13.0%となっておる。
一般的に本体工事の35~50%を占める木工事のうち1/4~1/2が木材費であるため、木材費は本体工事の10~20%程度と考えれば良い。 大手HMでもローコストでも木材の質は思っているほどには変わらない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報