地震に強い家
17662:
匿名さん
[2020-09-07 07:45:18]
|
17663:
匿名さん
[2020-09-07 10:49:15]
正式に耐震等級3が取れないような家は買わないこと。
|
17664:
匿名さん
[2020-09-07 11:36:19]
|
17665:
匿名さん
[2020-09-07 18:42:42]
たったの20年?
法ができても、適用された住宅はいつ頃からできた? それに、1級の壁量を1.5倍にして3級を得ているだけじゃないの? |
17666:
匿名さん
[2020-09-07 19:43:16]
|
17667:
匿名さん
[2020-09-07 21:21:53]
重要なのは、耐震等級3を取ることではなく、
耐震性の強い家であること。 無駄金を払って、住宅性能表示制度や長期優良住宅への申請をしても、 申請によって構造が変わるわけじゃないから、耐震性は変わらない。 |
17668:
匿名さん
[2020-09-07 22:53:20]
耐震等級は木造が弱すぎるため、木造のためにできたものである、 |
17669:
匿名さん
[2020-09-08 05:46:33]
申請費用は建築費に比べればたいして額ではないので価格折衝しやすい費用。
公的認証があれば税や地震保険の優遇措置もあるし、将来売却する場合も有利。 いまどきの新築で住宅性能表示や長期優良をとらない家は少ないのに、とらせないようなHMはやめたほうがいい。 |
17670:
匿名さん
[2020-09-08 07:34:17]
名ばかりの耐震等級3のための建築費が高くなっている罠。
地震で倒壊しても、 建築時は3級だったんですが・・・、メンテナンスを十分にされていなかったようです。 と逃げられる罠。 |
17671:
匿名さん
[2020-09-08 13:47:14]
耐震等級がダメなら新耐震基準はさらに古い40年も前の基準だからもっと信頼性が落ちる。
建築時は新耐震基準に適合してたんですが、古い基準だしメンテナンスを十分にされていなかったようです。 と逃げられる罠。 |
|
17672:
匿名さん
[2020-09-08 17:24:34]
RCなら土砂崩れにのみ込まれても命だけは守れそう。
|
17673:
匿名さん
[2020-09-08 18:02:05]
壁式RCは、旧耐震基準であっても、新耐震基準以上の耐震性を備えていて、
耐震等級3が倒壊するような地震でもほとんど無傷である罠。 |
17674:
匿名さん
[2020-09-08 18:02:40]
RCは地震には弱そうだけどね
|
17675:
匿名さん
[2020-09-08 23:40:07]
ラーメン式RCはともかく、
地盤不良以外で壁式RCが地震で倒壊したことは無い。 |
17676:
匿名さん
[2020-09-09 04:02:00]
RC戸建ては全国でも1%程度しかないから戸数が少ないからでしょう。
|
17677:
匿名さん
[2020-09-09 08:00:39]
旧公団の5階建て壁式RCが多数ある。
どれも倒壊していない。 |
17678:
匿名さん
[2020-09-09 12:25:48]
ここで頑なに木造の優位性を叫んで、RCを貶める勢力がいるけど逆に安心する
やっぱりRCは地震などの災害にとても強いんだなと確信できる |
17679:
匿名さん
[2020-09-09 17:19:25]
>>17677 匿名さん
>旧公団の5階建て壁式RCが多数ある。 ここは地震に強い戸建てのスレじゃないの? RCのシェアは無きに等しいから耐震性の実績は何とでもいえる。 旧公団の団地でも耐震強度は最低の等級1。 |
17680:
匿名さん
[2020-09-09 18:24:23]
同じ構造であれば、耐震性は、階数が低いほど高い。
最低の1級でも、過去の地震において倒壊した例は無い。 計算上の級より、実績の方が信用性がある。 |
17681:
匿名さん
[2020-09-09 20:13:29]
新耐震基準(=耐震等級1)の家は熊本地震でも多数倒壊してる
|
17682:
匿名さん
[2020-09-09 20:38:41]
|
17683:
匿名さん
[2020-09-09 21:16:19]
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-43/cpt3-1.html
「壁式鉄筋コンクリート構造の被害は一般に小さく、ほとんどが無被害または軽微に属する被災程度である。これは震度7の地域についても言え、すぐ近くの建物が被災度判定上大破や倒壊であっても、壁式鉄筋コンクリート構造にはほとんど被害が見られないといった事例は数多くある」 (出所:社団法人日本建築技術者協会編 平成7年阪神・淡路大震災建築震災調査委員会中間報告より抜粋) 「RC壁式構造は他構造と比較して、優れた耐震性能を持つ構造であると判断できる」 (出所:嘉島都市防災研究会編著 鹿島出版会 建築物の地震被害より抜粋) http://park1.wakwak.com/~kyodo-sekkei/topics/hanseiki/hanseiki-27.pdf ①建設年代が古くても、中層(5階建て)壁式構造の住棟は地震被害が全く見られない ②同様に中層(5階建て)プレキャストコンクリート板構造の住棟も無被害である。 |
17684:
匿名さん
[2020-09-09 21:28:42]
いまだに耐震等級制定前の阪神淡路震災の古いデータですか?
過去の地震において倒壊した例が無いそうなので、より規模の大きな東日本大震災や熊本地震などのデータではどうですか。 |
17685:
匿名さん
[2020-09-09 21:55:22]
業界で使われる「倒壊なし」には意味がない。
東日本大震災においてRC集合住宅は倒壊ゼロでも居住不可能な全壊物件が100件以上。 熊本地震では倒壊しなくても半壊以上の公費解体対象物件が200以上。 |
17686:
匿名さん
[2020-09-09 22:15:46]
https://www.kenken.go.jp/japanese/research/lecture/h28/pdf/PT3.pdf
同団地内に、同時期に建設された3階建てないし4階建ての壁式RCの共同住宅15棟の外部からの調査では、 構造部材に対する被害は見られない。 https://www.archi.tohoku.ac.jp/labs-pages/PBEE/research/20160508_Kumam... 平成 28 年(2016 年)熊本地震 被害調査速報(Ver.0.1) RC 造壁式集合住宅では躯体には損傷がみられないが,躯体と地盤との間に大きな亀裂(主に東西方向で数十 cm の相対変位)が生じており幾らかの入力損失があったものと思われる。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj/50/1/50_4/_pdf 壁式鉄筋コンクリート造では、全496棟の97.4%が無被害または軽微な被害であり、小破以上は2.6%で中破が1棟、大破はゼロ 壁式プレキャストプレストレスト鉄筋コンクリート造では、47棟全部が無被害または軽微である。 https://www.u-lec.com/products/whats-pc/spec 東日本大震災は、東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害をもたらした日本観測史上最大の超巨大地震でした。多数の建築物が倒壊しましたが、調査を行った518棟の壁式PC造マンションは、地盤の異常による1棟を除いた全てが無被害または軽微であり、実害を免れました。また、1995年に発生した阪神・淡路大震災でも、新耐震設計法以降に建築および増築した壁式PC造マンション872棟のうち99.66%が無被害で、耐震性の高さを証明しています。 http://www.obatakensetu.com/OBATARC-Z10.html 構造計算により災害を想定した壁式の鉄筋コンクリート(RC-Z)は 阪神淡路大震災や東日本大震災で一棟の倒壊もありませんでした。 |
17687:
匿名さん
[2020-09-09 23:37:06]
倒壊するのはいつも木造です。
|
17688:
匿名さん
[2020-09-10 05:18:17]
耐震等級1しかない家は倒壊する可能性がある。
また、倒壊しなくても全壊判定では住めないので建て直すしかない。 今の耐震性能は大規模地震に被災した後も安全に住み続けられるかどうか。 |
17689:
匿名さん
[2020-09-10 08:43:07]
壁式RCは、旧耐震で設計、建築されていても、
一定の条件はあるが、新耐震の基準を満たしているかを判定してくれる。 耐震等級1は、少なくとも1級は満たしている、 ってことで、上限は、不確定。計算をすれば、2級、3級の場合もある。 ただ、計算したからって、すでに建っており設計しなおすわけじゃないから、 耐震強度は変わらない。 Is値等で判断すればよい。 耐震等級1級がIs値0.6(木造のIw値なら1.0)に対応するところ、 旧公団の壁式RC4階建てでは、1階でIs値1.0、4階でIs値1.4あるから、 2階建ての壁式RC戸建ての耐震性は、耐震等級3級レベル以上はあるだろう。 |
17690:
匿名さん
[2020-09-10 13:11:46]
ただの想像ですか?
|
17691:
匿名さん
[2020-09-10 13:20:32]
旧耐震基準の建物など論外。
新耐震基準ですら40年前の基準。 耐震等級もすでに制定から20年が経過して古くなりつつある。 新築なのにいまだに耐震等級3をとれないような家は建てるべきじゃない。 |
17692:
匿名さん
[2020-09-10 18:31:44]
旧耐震基準を満たしていることと、
新耐震を満たしていないことはイコールじゃない。 旧耐震基準が最低に基準であって、それ以上の耐震性を有していないわけじゃない。 低層の壁式RCは、旧耐震でも、実質耐震等級3以上の耐震性を有している。 Is値を見れば明らか。 耐震等級3のIs値はどれくらいなのかな。 あいまいな級じゃなくて、計算で出せる数値で比較した方が比較しやすい。 |
17693:
匿名さん
[2020-09-10 19:36:15]
計算式があるので検証したらいい。
|
17694:
匿名さん
[2020-09-10 19:57:54]
>>17692 匿名さん
>低層の壁式RCは、旧耐震でも、実質耐震等級3以上の耐震性を有している。 新築戸建てのうち住宅性能表示制度で耐震等級3を取得している戸数は9万件近い。 そのうちRCで耐震等級3を取得した物件は1件程。 別の評価項目で承認されない理由があるのかもしれない。 |
17695:
匿名さん
[2020-09-10 22:00:55]
木造耐震等級3のほとんどが、プレハブ、規格住宅であり、
耐震等級1の壁量を1.5倍にして得たもの。 耐震等級も代表的な構造で計算し、取得し、 似たような構造なら、同じとして3級をつけているに過ぎない RCには、規格住宅はなく、すべて1からの設計で、それぞれ、耐震計算がされる。 |
17696:
匿名さん
[2020-09-11 07:39:13]
構造のプロによると、、
鉄骨の耐震等級1は 許容応力度計算等(通常はまずしない)をしていない木造軸組の耐震等級3よりだいぶ強度は上のようです。 木造軸組は許容応力度計算等で耐震等級3にすれば、 鉄骨の耐震等級1と同等になる。 ただ木造軸組において、耐震等級3であればどちらの計算でも十分に強いとのことですよ。 |
17697:
匿名さん
[2020-09-11 08:48:15]
木造の層間変形角の許容は、1/200以下
壁式RCは、1/2000以下 これを満たせば、耐震等級1になる。 基準が10倍違っており、全く異なっているので、 比較できるのは、同じ構造の間のみ。 |
17698:
匿名さん
[2020-09-11 08:49:20]
>構造のプロによると、、
構造のプロより公的認証機関で耐震等級3の適合証をとるほうが説得力があります。 |
17699:
匿名さん
[2020-09-11 10:37:30]
公的認証機関で耐震等級3の適合証をとった結果、
そのような差が出ると言うことです。 |
17700:
匿名さん
[2020-09-11 15:44:32]
RCで耐震等級3を取得した家があるのかな?
施工会社はいい宣伝になるからPRするはず。 RCプレハブ建てならありそうだけど見かけない。 |
17701:
匿名さん
[2020-09-11 18:42:49]
公的認証機関で耐震等級3の適合証を取っても、地震で壊れた場合には、何の補償もない。
建築主のためではなくて、ハウスメーカーのために指針。 耐震等級3に騙されて、高い家を買わされる。 |
17702:
匿名さん
[2020-09-11 20:33:52]
耐震等級3はどこのHMでも標準仕様なので特別な仕様でも何でもない。
このスレだけが前時代的な新耐震基準を奉ってる。 |
17703:
匿名さん
[2020-09-11 21:33:37]
RCはハウスメーカーが作るセミオーダーじゃないから、
標準仕様なんかない。 1から設計するフルオーダー。 標準仕様の3級なんてありえない。 >施工会社 同一の場合もあるけど、 RCは、普通は、設計者と施工会社は別組織 >RCプレハブ建て 現場打ちだから、そんなもの存在しない。 パルコン(プレハブ)は、PC(プレストレストコンクリート)であって、RCじゃない。 |
17704:
匿名さん
[2020-09-11 22:07:13]
住宅性能表示制度の区分ではRCとRCプレハブ。
|
17705:
匿名さん
[2020-09-11 23:12:46]
耐震性が高くても家の資産価値が上がるわけじゃないという日本の住宅市場の不条理
|
17706:
匿名さん
[2020-09-11 23:24:46]
比較すると耐震性、耐久性が低いから木造の価値は下がりやすいのですかね
|
17707:
匿名さん
[2020-09-11 23:36:51]
>住宅性能表示制度の区分ではRCとRCプレハブ。
プレハブ(プレファブ)て、プレが前で、ファブが工場だから、 前もって工場で作ったものを組み立てる、 RCは、現場で鉄筋を組んで、コンクリートを打つ。 PCプレハブならあり得るけど、RCプレハブは、語源的にあり得ない、 そんな言葉を使っているようなら、住宅性能表示制度自体が信用できない。 |
17708:
匿名さん
[2020-09-12 00:22:34]
評価方法基準ー国土交通省
の告示をみるとRCプレハブなる言葉は使ってなさそうです |
17709:
匿名さん
[2020-09-12 00:27:44]
第2節 評価の方法の基準(性能表示事項別)
- 国土交通省 では耐震等級の取得の計算の解説が見られますよ |
17710:
匿名さん
[2020-09-12 04:56:52]
地震に強い家は耐震等級3の家
等級3がとれない家は地震に弱い |
17711:
匿名さん
[2020-09-12 09:04:36]
>等級3がとれない家は地震に弱い
耐震等級では、 その制度ができるよりも何十年も前に建てられた 旧耐震基準の公団壁式RCが、1棟たりとも倒壊していない ことが説明できない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
許容応力計算のみにすべき。
経年劣化も考慮して、Iw値、Is値での評価もすべき。