地震に強い家
1633:
匿名さん
[2017-02-02 19:21:01]
|
1634:
戸建て検討中さん
[2017-02-03 07:14:59]
長方形の総2階の間取りで新築計画中です。
1階に22畳程のLDKがあるのですが四隅の柱の太さで質問があります。やはり壁の少ないLDKに近い柱は太くした方が安全ですかね?宜しくお願いします。 |
1635:
匿名さん
[2017-02-03 07:56:55]
当然だよ、壁が少ないのに柱がそのままで強度が有ると思ってるの、地震で一階が潰れるのはこのタイプ
|
1636:
匿名さん
[2017-02-03 09:58:00]
>1階に22畳程のLDK
鉄骨とかなら耐震性はあるでしょうけど、工法は何なのですか? 熊本大震災で大手HM施工でも一階が潰れたのは、1635さんが仰るように大きなリビングだったそうです。 せめて真ん中に部分的にでも壁を入れておいたほうが良いのではないですか?ちょっと怖い感じがします。 |
1637:
匿名さん
[2017-02-03 10:13:07]
門型フレームにして接合を強固にするのは普通に有る。
4本(2組)で足りるかは疑問。 |
1638:
戸建て検討中さん
[2017-02-03 12:45:02]
1634
在来工法です。 やっぱりそうですよね。リハビリは5寸あれば大丈夫ですよね? |
1639:
匿名さん
[2017-02-03 13:01:59]
リハビリって…
|
1640:
匿名さん
[2017-02-03 13:25:22]
22畳ですと、以下のお話と同じくらいの大きさかな?
http://profile.ne.jp/ask/q-150336/ >広間の大きさが、2.75x3.5間=5.0x6.4mは、確かに広いですね。 在来工法で処置するスケールでは、有りません。 耐震性能での偏心率が3.0に納めるのが、やっとと思われます。 一般の建物の偏心率が1.5ですので、地震時には倒壊はしなくとも、 損壊は免れません。 損壊の場所は、2辺のガラス戸の所に集中します。 解決策は有ります。此の広間に面する構造を伝統工法にて設計します。 柱は、8寸=24cmで、全部で6本とします。 梁は、松材で、1尺4寸=42cmとします。 それで、開口部(ガラス戸)のある上部には、1尺1寸=33cmの梁を、 3尺=91cm離して2段に入れます。 鳥居の形です。 土台は8寸を平使いとします。 基礎の幅も右に倣います。 柱の太さと、梁の大きさにより、ラーメン構造を形成します。 計算上の偏心率が3.0でも、設計では1.5以下になる話です。 構造計算では不可能な事でも、構造設計では、OKになる話です。 |
1641:
戸建て検討中さん
[2017-02-03 14:24:14]
|
1642:
熊本地震で
[2017-02-03 15:45:39]
熊本地震の影響で、ここ数ヶ月で近所に空き家増えた。まだまだ、解体中の場所などあり、空き地が沢山増える。これだけ土地が余れば、価格が下落するでしょう。2〜5年後ぐらいが土地の買い時ですかね?
|
|
1643:
戸建て検討中さん
[2017-02-03 19:14:39]
|
1644:
戸建て検討中さん
[2017-02-03 19:27:10]
>>1640 匿名さん
1634本物ですが改めて質問させて下さい。 LDK綺麗な長方形ではないですが 4.55間×2間の長い形状の20畳程度に小さくした場合でお聞きします。 家の周りの通し柱は10本×8寸角 バランスの良い中央付近の箇所2箇所に大黒柱を2本入れる予定です。 大黒柱は1尺角×2本となります。 熊本地震で問題になった直下率も考慮し壁や窓の位置も考えた配置としています。耐力壁も耐力壁+筋交い、床も剛床としねじれに対して強くするようにも考えています。またおまじない程度かもしれませんが予算が許せば制震装置も検討しております。 以上を踏まえ御回答頂きたいです。 宜しくお願いします。 |
1645:
匿名さん
[2017-02-04 07:17:03]
>>1642
かなり不謹慎な内容ですね。他人の弱味につけこむなんて |
1646:
匿名さん
[2017-02-04 07:31:59]
|
1647:
匿名さん
[2017-02-04 08:33:00]
1644さん、柱だけを太くとか制震装置を入れるとか、地震対策に色々とご希望はあるようですので、まずは施工工務店や施工会社にご相談した方が良くないですか?
例えば上物の重量が重くなると当然基礎もそれなりのもの、基礎や本体の重量がかかるから必要であれば地盤改良も必要になりますよね。1644さんのご希望を全部取り入れて、構造計算もしっかりやってもらって、安全安心な家を設計施工してもらうことが一番大切ですよね。 |
1648:
匿名さん
[2017-02-04 09:15:26]
|
1649:
匿名さん
[2017-02-04 09:18:24]
|
1650:
匿名さん
[2017-02-04 12:34:10]
鉄骨なら地震など災害にも強いし、大開口リビングもとれるので、木造で特殊なことするなら、無難に鉄骨にしといたほうがいいですよ。
|
1651:
匿名さん
[2017-02-04 14:09:26]
>1649さん
太い国産桧などの柱はグレードや流通にもよりますが、1本あたり数十万とか普通にします。 総予算で坪あたり100万以上の予算が掛けられるのなら有りですが、それだけ出せるのなら 1650さんと同じく鉄骨でも良い家が建ちます。大黒柱だけ飾りで置くこともできるでしょう。 もしも木造に拘るのなら、こんな建物も有ります。在来工法でも別次元の仕上がりです。 http://designerslog.com/canada/ 大黒柱なら2尺以上、梁や通し柱でも1尺を超えます。 |
1652:
匿名さん
[2017-02-04 15:45:30]
1647 1650.51さんに同意。これ以上の意見が聴きたいなら膝をあわせてプロに直相談すべき。
|
1653:
匿名さん
[2017-02-04 16:15:13]
広い空間の代表は体育館。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%93%E8%82%B2... トラスならいけそう、建築士の腕が問われそう。 |
1654:
匿名さん
[2017-02-04 18:08:21]
>>1628
>一条は免震装置を自社開発してるから、その半額以下。 >それだけ安いからこそのダントツのシェア(8割以上)なんだろう。 IAU免震は、業界トップ、シェア1位と宣伝していたが、どっちが正しいんだ??? |
1655:
匿名さん
[2017-02-04 18:14:28]
一条の免震は半額以下ということもなく、多少安め位みたいですけど?
>免震装置の販売実績が4000件ほどもある一条工務店ですが、 その価格は、「1階の床面積×136,500円」だそうです。ですから、1階の床面積が20坪の家でしたら、273万円です。 >他のハウスメーカーの免震装置でしたら、 300万円は確実に超えるでしょうから、少し安目です。 >他のハウスメーカーのほとんどは、 ベアリング方式という免震装置ですが、 一条工務店は積層ゴム方式です。 >ベアリング方式の方が、多少、装置が大げさになります。 他社との価格の差の理由はその辺りにあります。 >ただ、免震装置は建物の周りに ある程度(1mぐらい)の隙間が必要になるので、建物の混み合った都心部での採用は難しいです。 >また、免震装置は地震に対して必ずしも万全ではありません。 http://www.polaris-hs.jp/house_make/ichizyo.html |
1656:
匿名さん
[2017-02-04 22:21:37]
免震が安い一条でさえ平均300万くらいならまだまだ高過ぎだね。
|
1657:
名無しさん
[2017-02-05 04:33:31]
|
1658:
匿名さん
[2017-02-05 05:39:40]
|
1659:
匿名さん
[2017-02-05 05:46:55]
>>1651 匿名さん
幸運にも国産桧の良材を良心的な価格で提供して頂ける施工業者様と縁を持てましたのでレスにあったような構造が実現できそうなのです。そして何より桧の香りと共に老いていけたらという夢があり何世代にも住み継げる木造建築を考えております。 |
1660:
匿名さん
[2017-02-05 05:49:59]
>>1652 匿名さん
勿論、一級建築士にも相談してます。 しかしこの板にはプロでなくても真剣に家作りに取り組んでる知識豊富な方々もいますので色々な方からの意見を聞き生涯1度だけの家作りを納得したものにしたいと思っております。 |
1661:
匿名さん
[2017-02-05 07:57:15]
木造だと広いリビングはとれないよ。内装はクロス、外壁は外壁材でおおわれて結局木は見えないから温もりは伝わらないんだけど。
|
1662:
匿名さん
[2017-02-05 08:49:45]
1661さんは、実際に鉄骨造りの家には住んだことがないですよね?住んだことがなくて住み心地は分かるわけないです。ネットでもいくらでも検索できますように、鉄骨の家は「暑い」です。いわばマンションのような住み心地です。冬は暖房を付ければもちろん暖かいですが、木造の家のぬくもりはないです。
施工不良の木造の家では耐震性は不安ですが、耐震等級3をクリアーしていれば大丈夫らしいです。 >1657さん、奇跡の糸魚川の残った一軒家ですが、内部は全くの無傷ですよ。火事の後ご主人がテレビのインタビューに答えてくれて、カメラも家の内部に入って撮影したのですがガラス窓にひびが入ったくらいでした。木造でも耐火性にこだわれば、あのような火事にも耐えられるということなのですね。 1660さん、ここで皆様にご相談するのも良いですがお住まいの公立の図書館で建築関係の本をご覧になったでしょうか。私も家づくりを検討してからすでに数十冊も毎月借りて読んでいます。熊本地震を検証した本ももう出ていますし奥が深くて満足するまではまだまだかかります。工法と構造の次には材料、間取り、インテリア、並行して外観、素材、などなど。一生に一度の家づくりですから納得するまで後悔しないようにトコトン検討した方が良いと思います。 ただ、工務店も多分得意な工法があると思います。1660さんが希望の工法を言ってもできないとかやらないとかの可能性もあるわけで、もし無理をしてやってもらっても慣れない工法でどんな施工になるのか不安だと思います。良い材料を使ってくれる工務店も大切ですが、まずはどんな工法を得意としてやってくれるのかを見極めて、その上で材料を仕入れてもらえるか、希望の材料で間取りを造ってもらえるのか、一つ一つステップを踏んで確認していった方が良いと思います。 私は親が構造体全て総檜にこだわって、壁も全て塗り壁で和室は全て京壁の家で快適に過ごして育ちました。数年以内に巨大地震が予想される活断層の近くの地域ということで、最近は家族が選んだ鉄骨の家に住んでいますが、住み心地はやはり木造が一番です。ハウスメーカーにより違いはあるとは思いますが、体に優しいのは木造です。 それから、一番大切なことですが契約までには施工業者さんが本当に信頼できる方かどうか、慎重に見極めてください。見極め方も色々な本にも出ています。初心者の家づくりの本も改めて丁寧に読み直せば、参考になる事も多いです。最初は全て理想化してしまい、全てが良いように思えてしまい疑問を持つ事もなくなってしまうかもしれません。でも、少しでもおかしいと思った時点で立ち止まって、冷静になって再度慎重に検討する事も大切です。地元の工務店であれば実際に建てた家を見せていただくとか、施主さんのお話を聞いてみるとかするともっと良く分かると思います。 いよいよ本当にこれからが大変ですが、ご家族のためにもより良い家を造ってください。応援しています。 |
1663:
名無しさん
[2017-02-05 10:05:37]
|
1664:
匿名さん
[2017-02-05 10:46:29]
>>1662 匿名さん
レスありがとうございます。 今度、仕事の休日を利用して図書館に行って興味ある内容のものを借りてみます。 施工を依頼してる工務店には全幅の信頼を置ける方です。完成物件、施工中の物件など何棟も見学させて頂きました。勿論、当初は大手、中堅、その他の工務店とかなりの数の家を見学しました施工依頼をした工務店が断トツで素晴らしかったです。私だけでなく家族全員の意見が一致しました。内容だけでなく社長の家に対する考え方が本当に施主目線でしたので。 数日後にその工務店と工法から基礎、耐力面材の種類等、多岐に渡る相談予定です。私は他にも問題が山積しており正直、着工までかなり大変な道のりですが一生に一度です。自己満足ですが家族にも自分にも誇れるような皆の笑顔が絶えないような安心の温もりを感じれる家を作りたいと思います。応援頂け大変嬉しいです。ありがとうございます。 |
1665:
匿名さん
[2017-02-05 10:54:53]
>>1661 匿名さん
上手く工夫して何とか木造で予算内で可能な限りの家作りをしたいと思います。外観は雨や風や紫外線など過酷な環境下に耐える事が最優先の為、外壁・屋根があるのである程度は仕方ないです。内装は真壁仕様で構造の多くが見え木の温もりありますから大丈夫です。 |
1666:
匿名さん
[2017-02-05 10:59:10]
|
1667:
匿名さん
[2017-02-05 13:30:02]
>自然乾燥の無垢桧材の香り雰囲気ある温もり
1666さん、私は親が在来軸組工法で新築で建ててくれて初めて家の中に入った時に、感動した事を思い出しました。当たり前に思っていたのですが、大手HM施工の現在の家にはなかったです。もちろん内装に金を出せばあったでしょうけれど、本体価格だけでもかなりの金額で天然素材ではないので、とても羨ましいです。 また、1666さんが全幅の信頼を置ける工務店さんに巡り会えた事も安堵いたしました。図書館の本は私が暇に任せてネットで検索しては予約して取り寄せていて、お薦めさせていただいたのですが、もう工務店さんと具体的に打ち合わせに入れば必要ないと思います。 糸魚川の奇跡の一軒家のご主人は地震や火災に対してこだわりをもっていたようですが、施工方法は工務店さんに任せたようです。1666さんは柱の太さから検討されているようですが、個人的な考えを言えば、設計士さんのお仕事ですのであまり口を出すべきではないと思いますが如何でしょうか。施主さんがあまり口を出して、材料まで指定するとやりにくいと聞いたことがあります。構造体や土台の材料にこだわる位にとどめて、むしろ糸魚川のご主人のように、工務店さんにお任せしてしまうのも手ではないかと思います。それでも構造体以外の他の部分、窓や内装は当然一つ一つ選ぶことになると思います。 耐震等級3は確保できそうでしょうか。10〜15万円の出費になりますが、構造計算書は頂いた方が良いみたいです。また、もう色々とご存知とは思いますが、住宅性能表示制度の評価住宅にしてもらったほうがよいみたいです。 これからが本当に大変ですが、新しい家楽しみですね。良い家を造ってください。 |
1668:
匿名さん
[2017-02-05 14:27:08]
|
1669:
名無しさん
[2017-02-05 17:14:05]
>>1667
大いに口を出すべきかと。 特に断熱や耐震性については9割の業者が下手をしたらその辺の消費者以下の知識しかありません。 壁量計算を構造計算と勘違いしていたり、地域の最低限の基準で断熱性で大丈夫と言ってきたりと枚挙に暇がありません。 最低2-3年は本を読んでそれから業者めぐりをすることを自分はおすすめします 遠回りですがそれが一番近道です |
1670:
匿名さん
[2017-02-05 17:39:09]
1669さん、私も本は山のように読みましたが、所詮素人の浅知恵でしかないのではと思います。耐力壁にしても色々な種類があり、性能を比較してもよく分からない。それを2枚3枚とどんどん重ねれば良いというわけでもない。金物でガチガチに留めれば耐震性がアップするわけでもない。自分で構造計算ができて材料も選ぶところまで勉強すれば良いのでしょうけれど、とてもとてもそこまでは到達しない。設計士の勉強をした方が良いのですか?
口を出して、では施主さんのご希望通りの材料で施工しました、と言っても工務店ではその施主さんのために特別に割高で仕入れて、職人さんにとっては使い慣れない材料で施工ミスがあっても分からない。そんな心配をするなら、さらなる出費になるけど第三者監理を入れれば良いのでしょうか。考えれば考えるほどループにはまってお手上げ状態になりました。 HMならある程度は安心かなとは思いますが、手抜きや施工不良の欠陥住宅も怖ろしい(笑)もう家は諦められるな止めたい位です。1669さん、どうしたら良いですか? |
1671:
匿名さん
[2017-02-06 06:42:13]
当然ながら、予算を掛ければかけるほど頑丈な家になるし、見映えも良い家になります。
|
1672:
匿名さん
[2017-02-06 11:30:59]
その予算のかけ方が問題なのではないですか?
1699さんが仰るように「特に断熱や耐震性については9割の業者が下手をしたらその辺の消費者以下の知識」なのであれば、悪徳リフォーム業者ではないですが不要な金物や耐力壁をどんどんくっつけてハイ出来上がり!なんてことになるのではと心配になります。(考えすぎですか?)まともな施工をしてくれる業者を探すのがまず第一歩ですかね。 |
1673:
匿名さん
[2017-02-06 11:53:30]
>1672
フラット35の木造住宅工事仕様書(400ページ弱)を購入して下さい。(千円強) 理解すればへぼ業者より知識は確実に上です、施工不良も分かりますし指摘できます。 発注する時に仕様書を建築業者に渡して建てさせますが詳細までは指示できません。 その時に「木造住宅工事仕様書」を渡し、指示無き事柄は「木造住宅工事仕様書」に基づいて施工の事にして契約すれば良いです。 |
1674:
名無しさん
[2017-02-06 12:36:57]
|
1675:
匿名さん
[2017-02-06 12:46:56]
>許容応力度計算までやる
構造計算書 に加えて 許容応力度計算 ですか!日々勉強になります。 皆様、色々と教えていただきまして有難うございます。 |
1676:
匿名さん
[2017-02-06 16:18:50]
|
1677:
匿名さん
[2017-02-06 18:47:43]
1674さんではないですが、たまたま見ていたサイトから:
>建築検査インスペクターの実態を暴く >建築業者が宣伝する「第三者機関の検査」を信用してはいけない! 2016/08/26 岩山健一 検査機関を見きわめるポイント しかし、現実はというと、建築検査や診断を行なうという会社はインターネット上では増えてきているのですが、本当に消費者の権利を守るというイデオロギーを掲げている検査機関は、ほとんど存在していません。 よって住生活者の方々が建築検査のサービスを利用したいと考えたときには、自らの目で検査機関を見きわめなければなりません。そのときに注目すべきポイントを下記にあげておきますので、ぜひ参考になさってください。 (1)紛争に発展する確率が高い (2)補修工事に発展する確率が高い (3)建設業界からの嫌われ度合が大きい (4)検査の際に機械や道具を多用する (5)検査官の間で検査システムや見解が共有されている (6)業界の下請けではなく、消費者からの依頼だけで経営が成立している (7)過去の検査実績、検査事例を教えてくれる これらのポイントを確認して、厳正に検査機関を選ぶことが重要です。有名な会社だから、インターネットの検索結果で上位に表示されたから、といった理由で選ぶことは決しておすすめできません。 有名であっても意外と役に立たない検査機関は多いものなのです。 https://sumai-u.com/%e5%bb%ba%e7%af%89%e6%a5%ad%e8%80%85%e3%81%8c%e5%a... |
1678:
匿名さん
[2017-02-06 23:59:37]
岩山さんは高いだけ、なんて聞いたりしますね。
ホームインスペクター依頼内容によってはかなり多額を請求されますからね…やはり施主自ら知識を付けて頻繁にチェックするのがいいですね。大変ですが(笑) |
1679:
匿名さん
[2017-02-07 01:45:06]
自分が大工になって自分で建てるしかないな!(笑)
|
1680:
匿名さん
[2017-02-07 06:56:48]
ツーバイなら器用な方は建ててしまいますよ。
ログハウスより簡単でない。 |
1681:
匿名さん
[2017-02-07 09:03:59]
以前展示場の掲示板で職人さん募集、日当1万円なんて見かけました。
全くの素人可だったので、器用な方で材料があればできるのでしょうね。 |
1682:
匿名さん
[2017-02-07 11:24:12]
地震に強い家のスレにツーバイの出る幕はない。
|
1683:
匿名さん
[2017-02-07 12:00:10]
|
1684:
匿名さん
[2017-02-07 12:05:58]
欠陥リスクを避ける手は生涯ヤドカリで通せば避けられるが、、、
|
1685:
匿名さん
[2017-02-07 12:44:00]
|
1686:
匿名さん
[2017-02-07 14:23:14]
きっと年寄りも多いのではないかな。ある程度の年齢の方は、かなりの古家で耐震性がなくても建て直す事なくそのまま住んでいる方も多い。たとえ金があっても引っ越しとかも大変だし、家を建てる気力もなくなってしまうみたい。
|
1687:
匿名さん
[2017-02-07 14:25:06]
>1686
熊本は知りませんが阪神淡路では年寄りも多いです。 |
1688:
匿名さん
[2017-02-07 14:27:12]
古家だと土地の値段のみですが、土地を売ってユニバーサルデザインのマンションとか施設の足しにして移住出来るならするのも手よ。
|
1689:
匿名さん
[2017-02-07 20:05:24]
1673さん、1672です。詳しく教えていただきまして有難うございます。勉強することが沢山ありすぎますね。
1683さん、1670です。つまらない愚痴を解決してくださいまして有難うございます。 私もですが家族もすっかりくたびれてしまったようで、もうどこかのHMに丸投げしたい等と言い出しました。本を読み現場に出たとしても、どこまでチェック出来るのかすごく不安です。見落としたりしたらどうしようなんて考えてしまいます。家一軒建てることが、こんなにも大変なのでしょうか。皆様計画してから引き渡してもらうまで、ずっとパワフルでいられましたか? |
1690:
匿名さん
[2017-02-07 20:23:37]
建て替えでしたがカッタルかったですよ。
間取は勿論、仕様の打合せも何回もあるし、仮住いが近所だったこともあり工事中は週2、3回顔を出しました。 融資銀行はHMとの打合せにまとめて日程を決めたりとか住まいまで来てくれたので銀行に出向いたのは一度だけだったので助かりましたが、、 新居には満足していますが、解体前の荷物の整理、廃棄手配やら引越含め2度とごめん。てな感想。 |
1691:
名無しさん
[2017-02-08 00:03:38]
>>1689
本来なら車を買うようにぽんと買えればいいのですがこの国の住宅はそれをやると偉い目に合うので諦めて5年はかかるとみて取り掛かったほうがいいかと 投げやりになるのが一番まずいですね 工務店以上にハウスメーカーはやめておいたほうがいいかと はずれしかない分工務店よりモアレです |
1692:
匿名さん
[2017-02-08 07:09:21]
普通に木造ローコストで十分です、地震がこないことを願うだけ
|
1693:
匿名さん
[2017-02-08 09:25:22]
ローコストってローコストのハウスメーカーのことでしょうか?
それなら普通の工務店で建てれば、それなりの予算で多分ローコストで造ってくれると思うけど。 構造体とかの主要部分に、ホワイトウッドを使わないだけ遥かにマシかと。 きっちりと検討したわけではないけど、ローコストの材料はそれなりだと思った。 築浅ならともかくとして、10年後とかでも耐震性があるのか疑問。 地震が来ないなら良いのかな。 |
1694:
匿名さん
[2017-02-08 10:20:14]
ホワイトウッドとかを使うという事は集成材、集成材ならSE工法。カネは掛かるから
カネが無いなら在来工法で街場の工務店を探せば良い。。 |
1695:
匿名さん
[2017-02-08 10:43:30]
集成は高いから、お金がないなら軸組しか選択肢はない。軸組でも変な間取りにしない限り地震に対して耐性はある。そのかわり火事に対しての耐性はないけど。
|
1696:
匿名さん
[2017-02-08 10:47:50]
「新耐震基準とは、複数の大きな地震が連続して起こることを想定したものではない。目安として「震度6強の地震が発生しても、即座に崩壊しないこと」を目的の1つに掲げています。その表現は“即座に崩壊しない”であって“半永久的に崩壊しない”ではありません。」
今の耐震基準の趣旨を良く理解してくださいね。生物と異なり自然治癒しませんからね。 |
1697:
匿名さん
[2017-02-08 12:03:17]
最近の建物ならよほどのことがないかぎり全壊はしない。
|
1698:
匿名さん
[2017-02-08 12:20:54]
>最近の建物ならよほどのことがないかぎり全壊はしない。
要は、そう言う事じゃないでしょ。 |
1699:
匿名さん
[2017-02-08 12:26:03]
二度の震度7で壊れたとマスコミは騒いだが。
熊本地震の調査報告書のニアンスからは施工不良等で倒れるべきして倒れた。 2000年の新耐震基準ならOKで建築法の改正はなさそう。 |
1700:
匿名さん
[2017-02-08 13:01:35]
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/text.pdf
92ページ > 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。 心配なら耐震等級3にすれば良い。 |
1701:
匿名さん
[2017-02-08 14:36:59]
耐震等級3なんてあてにならないと思う。
耐震等級3がとれても危なそうな建物もある。HMや工務店の各設計担当者が施主の要望も取り入れつつ耐震等級3が取れるとしても危ない可能性のある間取りに関しては指摘して是正する事が本当に大切なこと。だけど契約が欲しいから事実を告げず施主の要望のみを取り入れた設計をしてしまう。怖い現実だと思う。 |
1702:
匿名さん
[2017-02-08 15:26:23]
|
1703:
匿名さん
[2017-02-08 15:29:14]
耐震オンリーでも良いんだけど、大きな地震を受けた後は見た目、分からなくても、当初の強度は無くなっている可能性大なので耐震診断をうけるなりメンテを。放置しておくのが一番良くない。
|
1704:
匿名さん
[2017-02-08 15:33:31]
|
1705:
匿名さん
[2017-02-08 15:58:11]
直下率の高さが重要らしいですね
|
1706:
匿名さん
[2017-02-08 16:21:57]
|
1708:
匿名さん
[2017-02-08 17:09:30]
熊本地震では耐震2でも倒壊してるんですってね
原因は直下率の低さにあるらしい 耐震3でも直下率が低ければ倒壊の可能性高いでしょう |
1709:
匿名さん
[2017-02-08 18:49:32]
耐震等級3=安全の感覚は危険だと思う。
|
1710:
匿名さん
[2017-02-08 18:58:00]
|
1711:
匿名さん
[2017-02-08 19:50:28]
>>1710 匿名さん
材料の強さも要素の1つではあると思いますよ。何で耐震等級3=安全との感覚が危険なのか少しは自分で調べてみて下さい。地震に強い要素は様々ですよ。あと言葉の乱暴な方は苦手ですのであまり返レスはしませんので失礼します。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1715:
匿名さん
[2017-02-09 09:36:23]
このスレには耐震等級3を謳い文句にしてる業者がいるかのような雰囲気ですね。耐震等級3だけでなく耐震等級3相当という紛らわしい表現で商売してる業者もいる。地震に強い家は耐震等級だけに拘るだけでは建ちません。トータルで考えなくては。中立な立場の一級建築士に聞いてみれば分かります。子供の私にでも分かる事ですから大人な皆様はより理解しているはずです。家はそこに住む人の命や財産を守る大切なものです。耐震等級3なら安全という表現は誤解をうみます。耐震等級3は地震に強い家にする為の要素の1つである(1つに過ぎない)、とした方が私個人としては誤解のない表現だと思います。
|
1718:
匿名さん
[2017-02-09 12:05:00]
毎日木造住宅が火災で全焼している。
燃えるなら自分の家だけにしてほしい。 延焼して近所をまきこまないでほしい。 |
1720:
匿名さん
[2017-02-09 12:39:26]
[No.~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。
・当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断したため ・削除されたレスへの返信のため 管理担当] |
1721:
匿名さん
[2017-02-09 13:20:28]
1718さん、本当に毎日のように延焼で周囲の家が巻き込まれて亡くなった方もいますね。防火仕様で建てればよいのかもしれないけど、普通の住宅街はお隣と3mは空いていないと思います。例えRCでも窓や屋上から火が入る怖れはありますし、地震もこわいですが火災にも考慮した家が欲しいと思います。一体どうしたら良いのでしょうか?
|
1722:
匿名さん
[2017-02-09 14:17:06]
木造信者の言葉つかいの悪い荒らしのレスが大量に削除されました。良かった。
災害対策は住宅性能以上に永遠のテーマですよね。 住宅密集地はさける。これくらいしか思い浮かびません。 誰かヘルプフォローよろしく |
1723:
匿名さん
[2017-02-09 15:47:46]
買って数年とかの新築に突風で棒切れが飛んで来て外壁を突き破り子供部屋迄貫通したニュース映像を見た事が有るけど、
地震だけじゃなく台風、竜巻、水害も増えている近年、強度についてトータルバランスで懐と相談しながら考えなくちゃね。 |
1724:
匿名さん
[2017-02-09 16:01:32]
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC135_681.pdf#search=%27飛散物による家屋への被害%27
角材の貫通。毎年夏場どこかで必ず有る台風やトルネード。 |
1725:
匿名さん
[2017-02-09 19:53:06]
地震以外の災害はある程度しか対策がないような気がします。水害に対しては土地を選びの段階であれば回避可能ですが既に土地が海抜の低い位置であれば高基礎にする等しかないような気もします。耐風に関しては台風の時に耐えれるような仕様にしておくくらいかなと。さすがに飛んできた物が刺さるのを防ぐ手立ては難しい気がします。こればかりは運の要素が大きいかなと。
|
1726:
匿名さん
[2017-02-10 07:06:06]
外壁を分厚くすれば台風や火事には強くなるんだが、地震には弱くなってしまう
|
1727:
匿名さん
[2017-02-10 08:48:06]
被災確率でいえば、地震が最も高いのでは?
事実上予知も予防も出来ないし、話題の南海トラフ巨大地震の発生確率は30年以内に70%。 昨年の熊本地震の戸建ての被害は、2000年基準の木造家屋なら倒壊や大規模損壊したのは約6%という。 最新基準で建てた耐震等級3の戸建てがいいと思う。 熊本地震における建築物被害 報告書 http://www.mlit.go.jp/common/001147336.pdf |
1728:
匿名さん
[2017-02-10 09:00:23]
1727さん、熊本地震の資料有難うございます。参考になります。
|
1729:
匿名さん
[2017-02-10 15:57:24]
大雪対策も考えたほうがいいかもね。
|
1730:
匿名さん
[2017-02-10 16:12:20]
昭和時代の引き戸の玄関は流石に減ったと思うけど、襖含め過重でクリープ現象が顕著に成り開かなくなる事があるからね。
|
1731:
匿名さん
[2017-02-10 17:42:03]
建物が歪めば開き戸も開かなくなりますから、窓を破って脱出しましょう。
|
1732:
匿名さん
[2017-02-10 17:53:15]
耐震仕様の玄関ドアや窓にリフォームしましょう。
|
1733:
匿名さん
[2017-02-10 18:54:23]
>>1732 匿名さん
耐震仕様の玄関ドアや窓なんてあるんですか? |
1734:
匿名さん
[2017-02-10 19:29:48]
先日読んだ本からですが、地震でドアや窓が変形して開かなくなり逃げられなかった被害があり、リフォームする場合は逃げ道の確保として耐震ドアや耐震窓に変えたほうが良いとありました。
ネットで探しますと出てきますが、一例として >アケルくんは、特殊加工を施したプレート(特許取得済み)で、 >アケルくんを取付ける事により、既存のドアが耐震ドアに変わります。 >災害時、ドア(特に玄関ドア)は避難口として重要な役割を担っていますが、 >ほとんどのドアは耐震化されていません。 >既存のドアを耐震ドアにするにはドア本体やドア枠を交換したり、特殊な器具を >取付けたりするため、とても高価です。 >アケルくんは特許技術(下図参照)により、面内変形・局部変形に対応でき、 >簡単な施工で安価に既存のドアを、耐震ドアに変えることができます。 http://www.akerukun.com/whats_akerukun.html ドア自体の交換ですとYKK ap から、 >約90分の玄関扉交換工事で地震時に閉じ込められるリスクを低減 >改修用スチール玄関ドア カバー工法、カバー工法(一体枠) 対震防犯仕様 http://www.ykkap.co.jp/search-b/search/kaisou/gaiyou/taisin_door.html 集合住宅向け改修用玄関ドア「扉交換工法 耐震仕様」を発売 |
1735:
匿名さん
[2017-02-10 23:45:17]
はじめて知りました。
|
1736:
匿名さん
[2017-02-11 12:42:04]
個人的に地震大国の日本において耐震等級3は最低条件だと考えてます。私は木造で新築します。私は以下のような事を考慮しています。
①地盤調査しての強い地盤の確保 ②正しい施工による強い基礎工事 ③耐震等級3は最低条件(構造計算時に屋根材が重いものを想定しての計算で1.7倍以上にする) ④柱、壁の直下率を向上させる ⑤家の重心と剛心を出来るだけ近付ける ⑥根太+剛床仕様の併用でねじれにより強く ⑦構造材に十分に乾燥した自然乾燥の良材を使い、重要な梁や通し柱を太くする ⑧十分な耐震を確保した上で制震または免震を併用する ⑨瓦や外壁タイル等の重いものは避ける(しかしながら先々を考え軽量瓦で計画中です) 以上が素人なりに思い付く項目です。 何か他に効果的なことなどありましたら精通された皆様の意見をお聞きしたいので宜しくお願い致します。 |
1737:
匿名さん
[2017-02-11 17:58:35]
家の外形の形は四角形。デコボコしているよりも四角い形。
間取り。大きな部屋が欲しかったら耐力壁を入れるとか。 窓の位置を合わせる。 |
1738:
匿名さん
[2017-02-11 21:15:31]
実際の地震を受けて実績がある工法にする
耐震等級は地域の軽減をさせない 複数回の大地震を受けた場合を考慮する 躯体では無い内装部分へのダメージ許容を決めておく(倒れなければいいという内容にするか) 度を超えて値切り過ぎない(費用をかける) 経年劣化(数十年後)での耐震性劣化をさせないメンテナンス計画が立てられる建物(メンテナンス性の良さ) 地盤の弱い地域は避ける 盛り土はしない 崖、川、海近くは避け、高台にする 密集地域は避け、隣の建物に近づけて建てない 耐火性を高める |
1739:
匿名さん
[2017-02-11 23:41:34]
>>1737、1738さん
色々な御指摘ありがとうございます。 非常に為になりました。新築するにあたり参考にさせて頂きます。これらを網羅しておけば地震対策は万全になりそうです。勿論、限りある予算ですから優先度を決めていきながらになりますが。 |
1740:
匿名さん
[2017-02-13 07:10:20]
基礎の高さを通常より高くするのもいいね。水害にも強くなるし、床下収納も増えるし。
|
1741:
匿名さん
[2017-02-13 18:38:28]
土台の材を太くするのって耐震性に意味あるのかな?耐震性より耐久性かな?分かる人いたら教えてください!
|
1742:
戸建て検討中さん
[2017-02-14 08:48:34]
>1741
土台の役目は柱をしっかり支える事なので太いほうがいいけど柱と同じ太さで十分です ちなみに細い土台に太い柱がはみ出してる家もありますがあれは手抜きや欠陥ではなく 昔からある工法であれで3等級も可能です |
1743:
匿名さん
[2017-02-14 09:21:17]
土台は無くても良い、横ずれ防止でない?
|
1744:
匿名さん
[2017-02-17 07:12:15]
基礎も柱も太くて厚いほうが良い。
|
1745:
匿名さん
[2017-02-17 09:39:01]
本体が重ければ基礎も太く厚くして支える必要がありますが、本体が軽ければそれなりで十分。
むしろ本体が重いほど地震では揺れるので不利になるとか。 例えば瓦。重いほど地震では揺れる。だけど風には有利だし耐久性も良い。 それぞれ、ほどほどが良いのかな?って、何が一番良いのかな。 |
1746:
匿名さん
[2017-02-17 10:33:02]
>1745
>本体が重いほど地震では揺れるので不利になるとか。 地震の揺れは強いから、重い家でも軽い家でも公平。 重さに応じて構造材に力がかかる、重ければ強く、軽ければ弱く。 >例えば瓦。重いほど地震では揺れる。だけど風には有利だし耐久性も良い。 瓦そのものは重いほど風で飛ばない。 家は構造材の強さで風に対して揺れるか揺れないかが決まる、屋根の重さは余り関係ない。 むしろ地震と同じで重心が高くなり風でも揺れやすくなる。 |
1747:
匿名さん
[2017-02-17 10:42:50]
基礎は巾を太くするより高くする方が強くなる。
鉄骨住宅は構造材が少なく集中荷重になる。 多くは高さの低いべた基礎を採用せず、高さの高い、布基礎を採用する。 |
1748:
匿名さん
[2017-02-17 20:34:29]
本体が軽いと台風でやられる。。屋根も壁も吹き飛ぶよ。
|
1749:
匿名さん
[2017-02-18 06:42:34]
大昔の事。
柱も屋根も金具で固定されている。 金具が強すぎて竜巻でべた基礎ごとひっくり返された例が有る。 http://www.dome-house.jp/characters04.html >世界一強風・積雪に強い |
1750:
匿名さん
[2017-02-18 10:34:45]
家の下で地割れするような地震でもない限り、まともに作った基礎が
壊れてしまうことは無いんじゃないのかな? 液状化で傾いた家でも、普通は基礎が割れたりしてないですよね 家自体も多少歪む程度で倒壊の恐れは無いのが普通。 逆に言えば建物より土地の素性が、結局のところ地震に対する要なのでしょうね・・・ |
1751:
匿名さん
[2017-02-18 11:02:43]
>1750
>逆に言えば建物より土地の素性が、結局のところ地震に対する要なのでしょうね・・・ 東北地震後に見たり聞いたりした情報から、基礎は自重を支えきれない。 傾斜地を楽に造成するには高い斜面を削って低い斜面に盛土をする。 地震で盛土が緩めば上の基礎を支えない、支えを失った基礎はひび割れする。 基礎の無筋は少ないのでひび割れのみで傾きが無しか、僅かで済んでるのが多いようです。 |
1752:
匿名さん
[2017-02-18 12:53:21]
最近は戸建でもマンションみたいに支持層まで杭を打ち込むのが普通でしょ。
そこそこ地盤が強い場合は3~5mのコンクリ柱で摩擦力で建物を支える。 建設会社も安全を見て、よほど鉄板の地盤じゃなければ何らかの地盤改良工事はする。 |
1753:
匿名さん
[2017-02-18 13:20:57]
>1752
>戸建でもマンションみたいに支持層まで杭を打ち込むのが普通でしょ。 無いだろ。 住宅は固い地盤が10m位までなら鋼管杭を使う。 10m以上では同じ太さでは強度が出ないからやらない、太くすればとんでもない価格になる。 コンクリ柱で摩擦力で建物を支えるのが落ち。 改良工事が増えてるのは都会には良い土地が無い、地盤業者が改良の必要も無いのに工事をしてる。 |
1754:
匿名さん
[2017-02-18 13:34:57]
>>1753
↓は普通に15m打ち込んでいますが・・・ http://takeruhouse.blog.fc2.com/blog-entry-15.html 戸建なら重さもそんなにないし、本数を多めに入れておけば問題ない。 この例では、建坪19坪の木造2階建の建物に対して長さ15mの杭を27本打ち込んでいる。 |
1755:
匿名さん
[2017-02-18 13:49:12]
金さえ積めばいくらでもやるさ。
φ110が普通だから一回り太い杭だね。 |
1756:
匿名さん
[2017-02-18 13:52:19]
地盤改良は、土地を元に戻すのが基本、放置すると不法投棄とみなされるようです。
|
1757:
匿名さん
[2017-02-18 14:23:06]
|
1758:
匿名さん
[2017-02-18 14:52:01]
最近建てましたが、今のハウスメーカーは不同沈下は保証しないといけないので地盤会社が許可した改良をしないと建ててくれません。
かつ、地盤改良費は当初契約とは別立てで施工費が高い方が儲かるのでより強固な方法にしようとしてきますね。 |
1759:
匿名さん
[2017-02-18 14:53:43]
20坪なら100万以下が普通だろ。
一条だから良心的な価格では? >「ベタ基礎(シングル配筋)」+「小口径鋼管15m」での地盤補強が必要となりました。 >ベタ基礎 約37万円 >小口径鋼管 約150万円 ベタ基礎 約37万円は安過ぎるだろ。 |
1760:
匿名さん
[2017-02-18 14:57:23]
>地盤会社が許可した改良をしないと建ててくれません。
建築士も権限を持ってます、地盤会社の許可は要りません。 |
1761:
匿名さん
[2017-02-18 15:15:25]
|
1762:
匿名さん
[2017-02-18 15:24:34]
|
1763:
匿名さん
[2017-02-18 15:31:06]
>1762
上のURLを読んでからレスしてね。 |
1764:
匿名さん
[2017-02-18 15:42:27]
|
1765:
匿名さん
[2017-02-18 15:47:48]
|
1766:
匿名さん
[2017-02-18 15:53:07]
>>1765
素晴らしい捨て台詞をありがとう |
1767:
匿名さん
[2017-02-18 15:58:03]
|
1768:
匿名さん
[2017-02-18 16:15:00]
一条は特殊すぎる例だな。
あそこは木造なのに主筋D16、立ち上がり幅160mm、生コンの呼び強度33Nみたいなガチガチの基礎を作る。 客が何と言おうが絶対に耐震等級3を取るし。 「家は性能」はその通りなんだが、断熱も含めて過剰スペックすぎ。 |
1769:
匿名さん
[2017-02-18 16:20:29]
>六価クロムを使用している工場の跡地またはセメント及びセメント系地盤改良材の使用により、土壌・地下水が汚染される可能性がある。
>セメント及びセメント系地盤改良材においては「六価クロム対応品」として謳われているものであっても、六価クロムを含有しているため、工事後の改良土から六価クロムが検出されることも否めない。 豊洲市場が問題になってますね。 家が傾く可能性と、土壌汚染の可能性が五分五分なら家が傾く方を選択するのが正しいと思う。 少しの工夫で地盤改良をしなくて済む例が多いと思われる。 |
1770:
匿名さん
[2017-02-18 16:23:59]
|
1771:
匿名さん
[2017-02-18 16:29:41]
|
1772:
匿名さん
[2017-02-18 16:29:58]
|
1773:
匿名さん
[2017-02-18 16:48:40]
一条のi-smartってQ値0.51だぜ。
世界一厳しいドイツの基準をダブルスコア以上でクリアしてる。 北海道ならまだいいが、東京でこんな過剰な断熱性能はいらないって。 |
1774:
匿名さん
[2017-02-18 17:00:12]
|
1775:
匿名さん
[2017-02-18 17:21:12]
>>1773 匿名さん
というか、断熱第1でHMを選ぶってレアだと思うしスレチでしょ。 |
1776:
匿名さん
[2017-02-18 17:28:03]
>>1768 匿名さん
そこまで過剰スペックなのに構造材だけは何で粗悪品を使うのか不思議ですね。 個人的に地盤、基礎を過剰スペックで作るのは賛成です。その場合、上物の構造材やその他にも気を配って耐久性のあるようにしなくては意味がないとは思いますがね。 |
1777:
匿名さん
[2017-02-18 17:28:05]
|
1778:
匿名さん
[2017-02-18 18:01:22]
ツーバイで地震に強いと思うなら建てりゃeeんじゃない?!
第3者チェックの構造計算ぐらいは依頼してさ。 |
1779:
匿名さん
[2017-02-18 18:10:13]
|
1780:
匿名さん
[2017-02-18 20:21:34]
|
1781:
匿名さん
[2017-02-18 20:30:59]
つか、一条以外でも最近は基礎は相当強く作っているよ。
地盤改良も過剰なくらいやっている。 地盤が沈んで基礎ごと傾くなんて、今時の大手HMの家ではありえない。 |
1782:
匿名さん
[2017-02-18 21:40:26]
甘いな、強い地盤が40~50mだったらどうするの?
1000万以上かけて地盤改良するか? 水の上に浮いていても問題ないと思わないか? 地盤改良しても将来責任を持って元に戻す義務が有るのです。 |
1783:
匿名さん
[2017-02-18 21:43:12]
最近だとそういう地盤なら大手は建築を断る事が多いと思う。
地盤関連の訴訟で各社敗訴が続いているから、相当ナーバスになっている。 |
1784:
匿名さん
[2017-02-18 22:16:39]
建築を断るだと、廃業しろよ、迷惑だ、金儲けのみの会社は要らない。
|
1785:
匿名さん
[2017-02-18 22:22:39]
銀行だって、無職で事故歴のある奴には金を貸さないだろ?
それと同じだよ。 今は建築会社が責任を負わされるんだから、リスクのある土地への建築は断るよ。 擁壁のある土地も相当嫌がる。 |
1786:
匿名さん
[2017-02-18 23:08:19]
|
1787:
匿名さん
[2017-02-19 02:31:43]
HMが本当に強固な地盤にしか家を建てないというなら、埋立地の戸建ては無くなるはず。
何故なら大規模な埋立地の戸建開発は、ほぼ全て大手HMがやっている。 ちなみに埋立地に家を建てる時、HM紐付き地盤保証会社以外からでは 1千万単位の杭工事でも行わない限り、決して地盤保証を得ることはできない。 |
1788:
匿名さん
[2017-02-19 03:49:56]
>>1787
具体的にどこ? 2009年の住宅瑕疵担保履行法の施行、さらに2011年の東日本大震災に伴う訴訟の頻発によって、HMは地盤に対して相当ナーバスになっているから、4~5年前からは地盤の悪い所には地盤改良なしでは建ててないと思うぞ。 無茶な場所に建てなくなった、地盤改良をやるようになったおかげで、最近建てられた住宅では不同沈下する割合が劇的に減っているらしい。 |
1789:
匿名さん
[2017-02-19 16:30:29]
>具体的にどこ?
潮芦屋とか浦安なら分かり易いですかね? 後はご自分で、客として問い合わせてみなよ。 上記のような明確な埋立地は実に面白い世界で、公共(UR/企業庁)と 蜜月のHMがセットにならないと成立しない。 例えば貴方が独自にその土地を買って家を建てたいとなっても 土地だけは買えないし、例え買えても協賛企業以外での地盤保証は実質不可能。 |
1790:
匿名さん
[2017-02-20 07:11:45]
地震より火災のほうがニュースをにぎわせてるな。
|
1791:
匿名さん
[2017-02-20 08:23:27]
本当ですね!貰い火で周囲の家数軒全焼などとニュースを聞きますと、心配になります。
地震と同じように、今建てる家であれば耐火性は大丈夫なのでしょうか? 延焼された家は、いわゆる古家ばかりなのでしょうか? |
1792:
匿名さん
[2017-02-20 22:39:30]
地盤調査や地盤改良はオーバースペック気味にするのは個人的には賛成。1番危険なのは地盤調査して十分な地盤改良をしたと見せかけて中途半端にやって利益上げるような悪徳業者ですね。
|
1793:
名無しさん
[2017-02-25 01:34:19]
地棟って耐震性に関わるのかね?
丸太の地棟がカッコいいなと思って地震に対して有効なら丸太のカッコいいの入れたいとか思ったんで! |
1794:
匿名さん
[2017-02-25 02:06:09]
屋根裏の雲筋交いを、普通の筋交いと金物で付けて貰った方がいいと思う。
ウチを建てた大工さん曰く、最近は雲筋交いを入れない家が増えたけど 強風で揺れを感じる家は大体雲筋交いが無いと言ってました。 経験から補強で入れられた筋交いを、設計上は関係ないから省いてしまえってのは 建築の退化かもしれない。 |
1795:
名無しさん
[2017-02-25 13:59:53]
|
1796:
匿名さん
[2017-02-28 14:45:39]
不要だと思われるよ。
|
1797:
匿名さん
[2017-02-28 16:19:01]
4号でCADしてんの?そもそも元になるデータないでしょうに。
|
1798:
建売住宅検討中さん
[2017-02-28 17:44:35]
免震はしていないようだが、ここみたいに檜を張ると強度は上がるのでしょうか。
http://www.angel-ho.com/kengakukai/ah1.html |
1799:
匿名さん
[2017-02-28 20:30:53]
長期優良だけじゃなく、品確法の住宅性能評価の住宅にしてと業者に云うのが楽だよ。
|
1800:
匿名さん
[2017-03-02 12:09:05]
耐震等級10、対火災等級10くらいまで新たに設定しないと安心できない。そのぐらい強くしてこその長期優良住宅。
|
1801:
匿名さん
[2017-03-06 12:20:53]
最近は木造でもテクノでも価格はかわらないんだから木造にするんだったら、テクノのほうがお得な気がする。
|
1802:
匿名さん
[2017-03-09 12:26:54]
免震が基礎の面積×一万円くらいになればいいのに
|
1803:
匿名さん
[2017-03-25 18:37:02]
メリットはあまりないですね。
|
1804:
匿名さん
[2017-04-11 12:45:21]
熊本震災から一年経過
|
1805:
匿名さん
[2017-04-11 13:03:18]
一に地域二に地盤 三、四に建物
|
1806:
匿名さん
[2017-04-14 13:41:05]
五に地盤
|
1807:
匿名さん
[2017-04-14 13:50:43]
地盤改良が抜けている。お金に余裕があるなら4号建物は避けましょう。
|
1808:
匿名さん
[2017-04-14 14:03:47]
戸建の建物くらいの大きさですと、4号だろうが耐震性は問題無いらしいですよ。
長期優良住宅とか性能評価を申請して、しっかり造ってもらえば良いだけ。 色々なハウスメーカーを検討したけど、お仕着せのショボい仕様には満足できない。 ブランドに金をかけるよりも、住み心地の良い健康的な家の方が価値があると思う。 |
1809:
匿名さん
[2017-04-14 14:08:45]
いろんな価値観があるので納得しているならそれでいいんじゃ無いの。一緒に住む訳じゃ無いしね。
|
1810:
マンション検討中さん
[2017-04-14 22:04:13]
|
1811:
匿名さん
[2017-04-15 08:42:06]
熊本地震で木造軸組+簡易的制震装置の組み合わせで大幅に被害を軽減できた事例があったようですね。
隣に建つご両親の家はかなりの被害を受けたにもかかわらず、その家は室内壁などにも被害はほとんどなかったどうです。 木軸というと良いイメージがありませんが、こうした実例を見ると木軸+制震がベストなのでしょうか。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/ それとも、壁工法+制震の方がさらに良いのでしょうか。 いずれにせよ、制震部材というのはかなり有益な気がします。 |
1812:
匿名さん
[2017-04-15 08:56:43]
熊本から早1年、制震の有効性は昨日nhkのニュースでやってたね。
|
1813:
匿名さん
[2017-04-15 09:09:08]
1811さん、情報ありがとうございます。間口が約5.5m、奥行きが約23mのびっくりするほど細長い家なのに巨大地震に耐えたとは驚きです。制震装置は住友ゴム工業のミライエ(X2枚、Y2枚)だそうで、実際かなりの効果があったのですね。壁量や偏心率は施工した工務店のコンフォートハウス(熊本市)の標準仕様だそうで、このような家を施工してもらえて羨ましいです。
|
1814:
匿名さん
[2017-04-15 10:07:35]
>>1813
おっしゃるとおり壁量や偏心率の影響も大きかったのでしょうね。 隣のご両親の家との比較は条件が違うので、制振装置だけの効果ではなさそうです。 ただ、間違いなく言えるのは、制振装置、壁量、偏心率がバランス良く配置されると被害を軽減できるということですね。 複数回の地震の被害に遭っても気密や断熱性能が保持されて住み続けられるような家が理想ですね。 SE構法に関心がありましたが、制震装置を組み合わせる木軸などの方が良いような気もしてきました。 |
1815:
匿名さん
[2017-04-15 11:27:59]
日経リンクの記事内に、2000年以降築で倒壊した家のケースが記載されてますが
倒壊要因の推察として、一階と二階の耐力壁が合ってない (一階に片側一本しか柱が無いのに、二階は二本の柱間で耐力壁を作っていた)というものがありました。 当方は自分で間取りを作って、工務店に持ち込んで家を建てたのですが この一階には1本しか柱が無い、二階には二本柱を建てての耐力壁というのは 打ち合わせで工務店から「これは出来ない」と断られて 耐力壁となる壁の柱は、一~二階で全て通しとなるように間取りを変えました。 間取りを作ってみると判るのですが、耐力壁部分の柱を全て通しにするのは 間取り作りで結構な制約があります。 おそらく設計上(建築基準上)では全てが通しの柱でなくても問題ないのでしょうが 建築のプロから見るとそれは脆弱な、やってはいけない構造になるのでしょう。 確か1~2階の通し柱自体は、一軒で5本あればいいことになっていたと思います。 |
1816:
匿名さん
[2017-04-15 12:04:15]
熊本地震では1階と2階で柱が揃っている「直下率」が問題になったようですね。
直下率が低ければ、建築基準法や耐震等級をクリアしても倒壊してしまうようですね。 地震に強い家を作るには、施主側が勉強するしかなさそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=3mD20QZNu2M 熊本地震で築5年の家が倒壊する事例があって、直下率が問題であると判明しても 国は基準を見直そうとはしないことに疑問を感じてしまいます。地域係数に関してもそうですね。 日本の住宅における法整備は、消費者保護よりも施工業者の立場を優先させていると ケースが多いように思います。 カナダなどは、住宅のような高額な買い物は住宅性能について厳しい基準がありますし、 瑕疵などで業者が対応しない場合には刑事罰もあるようです。 日本は瑕疵に関する明確な基準すらありません。 |
1817:
匿名さん
[2017-04-15 12:51:39]
ご相談させてください。私も地元の工務店で軸組工法で建てたいと思い相談に行きました。
ところが、長期優良住宅や性能評価などは慣れていないということで嫌そうな顔をされてしまい、 他を当たってみようかと思っている所です。 皆様、どのように工務店さんを探されたのでしょうか?良かったら教えていただけますか? |
1818:
匿名さん
[2017-04-16 00:50:30]
長期優良などは実質たいした内容ではありませんから、本來業者側も対応に苦慮などしません
これは仕様の内容を見れば、施工者ならば直に理解できるものです。 実際の施工よりも書類の方が面倒な程度。 嫌な顔をする業者は避けて、やったことはなくてもやってみたいという業者を選びましょう。 売り込むことにではなく、技術に積極的な相手を選んでください。 探し方は数を打つ、そしてその中から選ぶだけです。 |
1819:
匿名さん
[2017-04-16 08:43:29]
1818さん、アドバイス頂きまして有難うございます。
親の代からの付き合いの工務店さんなのでまず最初にご相談に行ったのですが、何となく対応が冷たくて不安になりました。そうですか、施工よりも書類が面倒なのかもしれないですね。業者さん選び、実際に不安で難しいです。が、頑張るしかないですね。有難うございました。 |
1820:
匿名さん
[2017-04-16 09:40:48]
意外と身近の紹介とか身近が建築会社とか要望、不満を言えず失敗したとかを耳にするので建築会社選定は難しい。
|
1821:
匿名さん
[2017-04-16 09:45:02]
品確法に乗っ取った住宅性能評価申請を嫌がる施工会社は避けた方が無難。
|
1822:
匿名さん
[2017-04-16 10:04:33]
表に出すかを別にすれば嫌がるのは当たり前。
工務店にはメリットはない、手間が増えるだけ。 申請は建築事務所に依頼し、金額が増える。 高くなれば顧客の満足度が下がる、誰が得するのか? |
1823:
匿名さん
[2017-04-16 13:06:36]
ざっくり計算してみたのですけど、税金が安くなるだけでも施主のメリットはあるし、しかも4号建物だからしっかりと構造計算してもらった方が施主としても安心感が違うのではないかと思いますが。どうでしょうか?
工務店にとっては手間がかかるかもしれないけど、10年ごとに検査をしなくてはならないから、それをあてにすれば長期的安定的な収入も見込める訳で、おいしい話だと思いますが。 申請も、工務店側で設計士がいれば内部でできるのではないですか?それでも外注になるのでしょうか? 分からないことだらけで、素人の考えで申し訳ないですが教えてください。 |
1824:
匿名さん
[2017-04-16 13:28:37]
検査費はただでは有りません、管理費もかかります。
工務店が儲からるなら施主の損。 おいしいのは平気で高額の費用を取る大手メーカーだけです。 大手は検査も下請けに丸投げでしょう。 検査費、管理費を大手並みの金額を施主は認めないから無理が有り嫌な顔になる。 |
1825:
匿名さん
[2017-04-16 13:38:56]
誰かが言ってました、長期優良でなく長期有料。
得するのは役人と大手ハウスメーカー。 施主の得分は巻き上げられる。 工務店で長期優良仕様以上で建築して申請はしないのが一番得でないでしょうか? ZEHも似てます、顧客に得になるのは標準仕様でクリヤー出来るメーカーだけでないですか? |
1826:
匿名さん
[2017-04-16 13:55:14]
どこを見ても出ていないのですが、長期優良住宅の10年後の検査費用は一体どの位になるのでしょうか?もちろん大手HMや工務店により多少は違うとは思いますが、それも全部有料で、その時に受けないとかですと違反の対象でしょうか?違反すると減税になった分まで遡って税金を支払うこともあるらしいですが、それを維持していくことまで考えると、確かに施主の負担が大きいですね。施主にとってのメリットはない、のでしょうか?
某大手HMの営業さんが言っていましたが、入社以来建物の金額が下がったことはなく、この数年で少なくとも800万円位は値上がりしたらしいです。坪あたり20万円は上がったとか。結局窓の性能も良くなって建材の値段も上がり、人件費もう上がっている。その上ZEHの仕様などとどんどん性能を上げているようですが、一体どこまで客にとって必要でしょうか? ZEHにしてもハウスメーカーと建材メーカーは儲かるでしょうけど、一体庶民には必要な建物でしょうか?すこぶる疑問に思えます。 |
1827:
匿名さん
[2017-04-16 14:14:46]
地震とは話が逸れるが工務店は請負建築業者、客から求められた内容に
有償の追加項目として仕事と金額が増えるだけ。 損得や面倒といった類のものでは無い。請負の内容が増えるだけのこと。 上位耐震性要求も長期優良もZEHでも、付加的内容はあくまで 施主側が欲しいと思えば、それを家作りに盛り込めばいいだけです。 施主が不要なら要らないし、費用的にメリットを感じないならやめればいい これは業者側ではなくあくまで施主自身の選択です。 その施主が要不要を求めるのに対し、答えられない業者はすなわち相応しくない業者 その要不要が判らない段階ならば、まだ家を建てるのは尚早ということ。 それでも建てたいなら、後から失敗した後悔するだろう可能性を留めておくことも大切。 |
1828:
匿名さん
[2017-04-16 14:28:17]
|
1829:
匿名さん
[2017-04-16 15:03:51]
今時、耐震等級3やZEHくらいは最低限クリアすべき住宅性能。
|
1830:
匿名さん
[2017-04-16 16:28:59]
躯体性能そのものでもある耐震性と、ただの追加設備みたいなZEHを一緒に語るのは如何なものか
|
1831:
匿名さん
[2017-04-16 16:57:51]
住宅性能評価も完璧ではないが長期優良の3倍位検査項目があり、建築、引渡しの2回チェックそして、第3者機関がします。申請費も10万位だったと思う。
|
1832:
匿名さん
[2017-04-16 21:04:07]
>>1830
いくら耐震性があっても、ZEHすら取れない断熱性能の家なんてゴミだよ |
1833:
匿名さん
[2017-04-18 15:39:49]
断熱性より耐震性のほうが重要だろ。
|
1834:
匿名さん
[2017-04-18 16:24:19]
鉄骨で耐震性有っても倉庫のように断熱材がなければ家とは呼べない。
粗末な断熱性が悪い土壁でも断熱されてる方が重要。 |
1835:
匿名さん
[2017-04-18 17:48:40]
倉庫のような家ってどこにあるんだよ?
昭和時代の長屋みたいなボロい木造住宅はたくさんあるが、 |
1836:
匿名さん
[2017-04-18 17:51:41]
>1833
トタンより段ボールの方が生き残これる。 |
1837:
匿名さん
[2017-04-18 17:54:00]
>1835の家、寒いから自覚してるね。
|
1838:
匿名さん
[2017-04-18 18:49:51]
|
1839:
匿名さん
[2017-04-18 18:51:31]
大手HMですと長期優良と性能評価で30万円以上になりました。
HMや工務店によって金額は違うのかな? |
1840:
匿名さん
[2017-04-18 19:14:56]
30万以上取られ、色々と縛られ、減税額は僅か、施主にメリットはなし。
良心的な工務店ほどお薦め出来ず、嫌な顔になる。 |
1841:
匿名さん
[2017-04-18 20:09:52]
大手でも色々あるんでしょうけど、長期優良と住宅性能は無償でした。ま~建築価格に含まれているのでしょうけど。
|
1842:
匿名さん
[2017-04-18 20:35:25]
高いと思うか否かは別にして長期と住宅性能の申請費はローンの一部でしょ。安心得るためにはコストは掛かる。そして長期優良だけでも良いが固定資産税が5年半額の為にとるようなもので書類チェックだけだから安心感はないけどね。東京などは条件満たせば最初の3年払わなくて良いしね。
|
1843:
匿名さん
[2017-04-19 07:01:38]
|
1844:
匿名さん
[2017-04-19 08:39:32]
長期優良を損得で比べてもチャラじゃない?
また品確法の住宅性能を申請する人は地盤改良、耐震、耐火、耐風性能等々を知りたい為。 |
1845:
匿名さん
[2017-04-19 08:54:26]
長期優良でなく、長期有料になる。
大手ハウスメーカーの思うつぼ。 |
1846:
匿名さん
[2017-04-19 10:17:32]
長期優良にすると無駄に縛りが出て来て家がかえって弱くなるから長期優良に拘る意味ない。
|
1847:
匿名さん
[2017-04-19 10:41:47]
長期優良とか住宅性能評価は中小の施工会社のプレッシャーになるから嫌がるんだよな〜
施主は長期優良とか住宅性能評価不要をうたう処で建てて何の根拠もなく安心かい? |
1848:
匿名さん
[2017-04-19 11:06:57]
長期優良は何にも優良でない、有料なだけ。
申請しないでも多くは自然に長期優良仕様になってる。 |
1849:
匿名さん
[2017-04-19 11:40:57]
一緒に住む訳じゃないからね、建てる施主が長期や性能評価とか不要で納得しているならそれでいい。
少なくとも建築請負業者が決める事じゃないわ。 |
1850:
匿名さん
[2017-04-19 11:41:13]
そうなんですよ、長期優良仕様の中身を見ると、むしろなんでこの程度で
認定受ける必要があるのかって感じ。 建売住宅の看板メニューとしてなら機能してるとは思うけれど。 国はこんなものを制度化するよりも、個別施工品質のランク制度でも作ったほうがいい 一軒毎に建築中の検査をして施工品質ランクを提示する 検査機関は特定業者同士で癒着しないように審査毎にランダムに派遣 協会の運営はHM連合ですなんてのは無しで頼む。 貴方の家は残念でしたって客観的に採点される方がいい。 |
1851:
匿名さん
[2017-04-19 13:57:45]
>1847さん、
>施主は長期優良とか住宅性能評価不要をうたう処で建てて何の根拠もなく安心かい? 一つの目安かなと思うのですよね。例えば近所で坪80万円以上という工務店があります。現場見学会に行くと、そこの社長さんが自分で開発したという耐震パネルもどきの物を付けて、震度7が100回来ても大丈夫と豪語しています。ところが、設計士さんにこっそり聞いてみたところ2回で倒壊するだろうとのこと。そんな工務店もありますよ。 |
1852:
匿名さん
[2017-04-19 14:13:27]
よく、平気で与太話が出来る。
|
1853:
匿名さん
[2017-04-19 15:47:43]
|
1854:
匿名さん
[2017-04-19 15:51:05]
|
1855:
匿名さん
[2017-04-22 16:53:03]
木造で耐震等級1って、大丈夫ですかね。出来れば吹抜けにしたいのですが。
|
1856:
匿名さん
[2017-04-22 17:48:34]
|
1857:
匿名さん
[2017-04-22 18:05:21]
|
1858:
匿名さん
[2017-04-22 18:23:07]
|
1859:
匿名さん
[2017-04-22 19:33:42]
向こう30年は更にその確率上がるならやはり耐震等級3にはしといた方が安全だな!
|
1860:
匿名さん
[2017-04-22 21:13:47]
吹き抜けでも普通に耐震等級3が取れるよ。
取れないのは技術力が低すぎる。 |
1861:
匿名さん
[2017-04-22 23:33:00]
確かに余裕で取れる。施主が滅茶苦茶な間取り要求しない限りは問題なし。まあ当たり前だが等級ばかり気にしても強い家は出来ない。
|
1862:
匿名さん
[2017-04-23 07:20:23]
>1858のURLは震度等が記載されてない。
住宅が大きく壊れるような確率なのかが不明。 震度6以上でもキラーパルス以外は問題が無いのは知られてきている。 東日本大震災を調べると >警察庁は2012年3月11日までに、岩手県・宮城県・福島県で検死された15,786人の詳細を発表した。 >建造物の倒壊や土砂崩れ、天井の非構造部材の落下、高所からの落下など、地震の揺れそのものが原因による犠牲者は、福島県36人・茨城県18人・宮城県13人・東京都7人など、分かっているだけで90人に上る。 >福島県 26人 >白河市では六反山が大規模に崩落し13人が犠牲 >8人が犠牲になった。地震によるダムの決壊は日本初 >郡山市では市役所の一部が倒壊し1人犠牲 >いわき市・・・土砂崩れ、地割れが相次ぎ4人が犠牲 >茨城県 5人 >常陸那珂火力発電所の煙突・・・転落した4人が犠牲 >鹿行大橋が崩落し1人が犠牲 >東京都 6人 >九段会館の天井仕上げ材の一部が崩落して2人が犠牲 >江東区の金属加工工場では・・・ガスが充満し、吸い込んだ従業員2人が犠牲 >町田市にあるコストコ多摩境の駐車場のスロープが崩落して2人が犠牲 >栃木県 4人 >芳賀町にある本田技術研究所で壁が崩れて男性1人が犠牲 >那須烏山市神長地区で夫婦が山崩れに巻き込まれて2人が犠牲 >日光市で女性が屋根から落ちて脳出血を起こして1人犠牲 90人の犠牲から引くと住宅の倒壊による犠牲者は49人以下になる。 東日本大震災の後の東静岡地震震度6強では倒壊、半壊ゼロ、当然死者もゼロ。 耐震等級1より3の方が良いが無理する価値は疑問。 地域や地盤とか状況により選択すれば良い。 |
1863:
匿名さん
[2017-04-23 14:30:29]
工務店に見積依頼したけど、全然連絡も来ないです。
長期優良と性能評価を取りたいって言ったから面倒臭くて嫌なのでしょうか? 親の代で建てた地元の工務店だから信頼できると思ったのだけど、迷惑だったみたいな印象。 長期優良とか何も言わない方が良かったのでしょうか? 何も知らない素人で(事実素人だけど)、お任せで建てて貰えばよかったのですか? どこか探さなくては・・・・皆様どうやって探していますか? 展示場へ行くのも遠いし、正直待ちくたびれました(笑)少しで良いからパワーが欲しいです。 |
1864:
匿名さん
[2017-04-23 14:48:34]
地震で家が倒壊して死亡するだけが問題ではない。重軽傷はもちろん、数年以上繰返す余震の中でも心配せず過ごせるかどうかが大切。施工不良の可能性はあったとしても、安定した地盤の前提で耐震等級3の家作りは必須事項です。
|
1865:
匿名さん
[2017-04-23 15:45:59]
危険なら倒壊判定が出る、数年以上の余震で倒壊した例など有るのか?
地震の恐怖心を煽って商売に結び付けようとするのが多過ぎ。 寒くて、たまらない鉄骨メーカーだろうな。 |
1866:
匿名さん
[2017-04-23 19:13:49]
>数年以上の余震で倒壊した例など有るのか?
不安を抱えたまま、安心して地震後も過ごせると思いますか? ローンは数十年もあります。何かあってからでは遅いのです。ちなみに私は鉄骨嫌い。火災にも揺れにも弱く快適でもない。戸建てには向いていない建物という認識。しかし木造は構造計算が無いので、余計に耐震等級3は必須です。 |
1867:
匿名さん
[2017-04-23 19:19:06]
あと親戚が熊本に住んでいるので、リアルな話を聞いています。古い家ですが大きな余震が来る度に、塗り壁がヒビ割れて怖い思いをしたそうです。例えば壁紙が段々と割れていくだけでも恐怖と思いますよ。
|
1868:
匿名さん
[2017-04-23 19:24:04]
1866さん、確かに4号建物は構造計算不要だそうですが、長期優良住宅の申請には構造計算書が必要と聞きました。だから、長期優良住宅をお願いするというのは、無意味でしょうか?そもそも構造計算よりもどのように施工されているかが問題なのですけどね。
|
1869:
匿名さん
[2017-04-23 19:27:20]
知人の家が大きな道路に面していますが、築数年で珪藻土の壁にヒビが入ったそうです。施工してもらったHMによると、前面道路にトラックなどの大型車両が通って三階建ての知人の家は揺れたからと説明されたとか。
ヒビが嫌だったら我が家のように安いビニールクロスにすれば(笑)心配ないのかもです。 |
1870:
匿名さん
[2017-04-23 21:00:28]
耐震等級3を満たす構造自体は、別に施工が大変とか費用が100万単位で増えるとかで
採用が難しいものではない。 しいて言えば設計上で間取りの制約が増えるかもしれない程度のもの。 自分が望んだのなら、やってくれる業者を探して依頼すること。 やる気があるなら、自分自身での住宅評価基準を設定するのもいい 私は耐震基準には意味があると思っているが、長期優良認定は内容的に不要と思っている 構造計算は、実は簡易計算より脆弱な構造で成立する 3階建て用のコストダウンツールだと知った時は驚いた。 耐震偽装事件で話題になった建築士も、構造計算専門だったなとか思い出した。 |
1871:
匿名さん
[2017-04-23 21:23:30]
木造だって耐震等級3なんて余裕
それすら取れないメーカー、工務店では建てないほうがいい |
1872:
匿名さん
[2017-04-24 00:51:20]
優遇措置とその響きの良さから長期優良住宅にしたがる施主がかなり沢山いるけど長期優良住宅に拘らない方が遥かに地震にも強く住み良い家が出来るのは意外と知られていない。
|
1873:
匿名さん
[2017-04-24 05:28:06]
長期優良住宅のどの規定がどのように耐震性に悪影響を与えているの?
具体論で議論しないと意味がないよ。 |
1874:
匿名さん
[2017-04-24 10:20:38]
>耐震等級3を満たす構造自体は、別に施工が大変とか費用が100万単位で増えるとかで
採用が難しいものではない。 >木造だって耐震等級3なんて余裕 >長期優良住宅に拘らない方が遥かに地震にも強く住み良い家が出来る 皆様のご意見本当にありがとうございます。でも、色々ありすぎて素人は混乱しています。 一体長期優良を、お願いした方が良いのか、不要なのか、やっても良いのか、はたまた、やらない方が良いのか??? どなたかできましたら、もう少し分かりやすくご説明をお願いしたいのですが。 |
1875:
匿名さん
[2017-04-24 12:18:58]
長期優良だけなら多少の安心感と固定資産税半額5年の減税目的。あと建築会社に若干の手抜き防止の効果。
|
1876:
匿名さん
[2017-04-24 12:37:24]
住宅ローン減税の金額アップも地味に効果は大きい。
1000万円分、枠が増額されるから10年で最大100万円お得になる。 |
1877:
匿名さん
[2017-04-24 12:46:59]
>固定資産税半額5年
新築すれば長期優良でなくても固定資産税半額です、ただし3年。 地味か派手に長期有料で巻き上げられる。 |
1878:
匿名さん
[2017-04-24 15:44:01]
>1874
耐震性に関しては自身では過剰だと思う程度でも、それは安心に繋がる。 長期優良住宅はその内容を、建築業者の見積もり仕様と比較 長期優良仕様に劣る部分があれば、仕様を変更して貰えばいい。 当方は長期優良認定には、余りメリットが無いと考えるが 建売だったら認定を受けているものを選びたいと思う。 (将来のメンテやリフォームを含めての最低基準としては、長期優良に意味がある) 逆に建売はその最低基準さえ満たさないものが、少なくないだろうと思われるので。 |
1879:
匿名さん
[2017-04-24 17:27:04]
>>1874 匿名さん
長期優良住宅制度は誰が一番得するか考えると分かります。得して大儲けウハウハ、制度施行してくれてありがとうございますと御礼と言う名の◯◯…。このスレでレスされてますが長期優良ならぬ長期有料です。腹を割って話せる建築に精通した方がいれば聞いてみて下さい。相も変わらぬダークな建築業界ですから施主には辛いですよ。 |
1880:
ヨンゴーさん
[2017-04-24 23:00:44]
第3者のチェックもなく建てた会社の云うことだけで安心出来るならそれでよし。
|
1881:
匿名さん
[2017-04-25 00:25:08]
最近は建築確認も民間委託ですが、この「確認」を信用してる人なんて
誰もいないかと思います。 同様に第三者機関を信じている人も、あまりいないかと思います。 だいたいがあの耐震偽装が話題になった時、デベロッパ、建築業者 偽装した建築士、監理機関 どこか一つでもまともだったら、あんなことにはならなかったかと・・・ |
1882:
匿名さん
[2017-04-25 08:19:54]
怠慢法の四号特例で簡素化されているので書類に不備がなきゃ建築確認が出ちゃいます。だから通ったからと言って安心ではない。
|
1883:
匿名さん
[2017-04-25 08:34:17]
家の強度第1でこれから建てようと思っている人は、4号建築物や4号特例などで一度検索し、どういうものか知った方が良いと思う。後は個人の自由選択。
|
1884:
戸建て検討中さん
[2017-04-25 09:42:23]
>だから通ったからと言って安心ではない。
地域によるみたいですね 構造見学会に行った時にたまに建築家が役所の指示で壁量増やした とか筋交いの位置調整したとか言ってました、たまたま暇だから図面 真剣に見ただけなのかいつもなのかw |
1885:
匿名さん
[2017-04-25 10:56:18]
建築家なんかに設計お願いするより常に現場に顔出して真面目にやってる一級建築士に設計お願いした方が後で後悔しない家になると思う。
|
1886:
匿名さん
[2017-04-25 11:15:35]
地震の経験を踏まえれば「地盤」と「直下率」は非常に重視すべきかと。
地盤は改良すればいいとか、耐力壁は多ければいいとか そう単純ではない事が見えてきました。 |
1887:
匿名さん
[2017-04-25 11:48:57]
キラーパルスが徐々に分かってきてる?
|
1888:
匿名さん
[2017-04-25 14:59:36]
一般人には公共物建てるようなお金はないから破綻せずに払える範囲で選択してくださいね。
|
1889:
匿名さん
[2017-04-25 20:32:35]
地盤改良は不同沈下対策であり、地震対策ではないですしね
|
1890:
匿名さん
[2017-04-26 01:11:54]
>>1881
役所だって安全とは言い切れませんよ。天下りとかあるので、平気で適当なこと言いますから・・・ 適当なこと言っても別にくびにもなりませんしね。 役人っていい仕事ですね。 天下りがある限り、今の勉強しない適当な建築業界は、旧態依然ですよね。 信用しないことです。 |
1891:
匿名さん
[2017-04-26 09:01:58]
|
1892:
匿名さん
[2017-04-26 10:11:02]
断熱性能を高めるのに鉄骨は相当不利だから木造シフトは自然な流れかな。
今時は木造でも耐震等級3が余裕で取れるから、耐震性の面でも問題はないし。 |
1893:
匿名さん
[2017-04-26 14:54:01]
規格のネックで、フルオーダーを願う客の要求に応えるためだそうよ。
|
1894:
匿名さん
[2017-04-26 15:44:27]
鉄骨は駄目だと今更、口が裂けても言えないからね。
|
1895:
匿名さん
[2017-04-26 15:47:08]
無理矢理、断熱に持っていきたいのはわかる。なんせあちこちで粘着だもの。
|
1896:
匿名さん
[2017-04-26 16:13:30]
壁直下率は耐震に非常に重要な意味を持ってます
日経新聞の住宅関連会社サイトで、2000年の新耐震基準で建てられた5件の戸建てを調査したところ全ての家が壁直下率20%台だったと記載されてます 壁直下率を重視しないと新耐震基準の家でも大地震で倒壊の危機があるということです 家の形態が箱のような家が丈夫とNHKで名古屋大教授が言っていたので、総二階の家が丈夫ということのようです |
1897:
匿名さん
[2017-04-26 16:59:05]
>>1892
断熱は関係ない。 高級志向の金持ちを取り込むためで、他のメーカーの木造とは違う。 >兵庫県芦屋市に建築した「プレミアムグランウッド神戸・芦屋の家」だ。 >敷地面積は291.07m2で、延べ面積が152.50m2の木造2階建て。建築費は >建物と外構を合わせて9230万円だ。[日経アーキテクチャ] 普通のサラリーマンには縁のないお家だね |
1898:
匿名さん
[2017-04-26 17:48:17]
高級志向は木造で、廉価品は鉄骨になるのかな。
まあ軽量は揺れるし暑い寒いで、居住性より面積当りの建築コストが最優先となる 倉庫・事務所・アパートで活路は有る。 |
1899:
匿名さん
[2017-04-26 20:58:15]
|
1900:
匿名さん
[2017-04-26 22:41:17]
外構含め坪200万弱か、、個人的にはRCにするな。
|
1901:
匿名さん
[2017-04-26 23:38:53]
RCなんて鉄骨以上に断熱性能が低い
マンションなら仕方なくRCにせざるを得ないが、今時、戸建でRCって理解できないわ |
1902:
匿名さん
[2017-04-26 23:50:29]
ミサイル飛んできてもコンクリートなら少しは安心、木造ならひとたまりもなく木端微塵となる
|
1903:
匿名さん
[2017-04-27 09:36:15]
戸建のコンクリートなんてたかがしれてますよ。
ミサイルからの避難だったら、地下街とか地下鉄へ避難してくださいとTVで言ってました。 でも、在宅中に数分で地下街へは行けない場合、地下室が良いのでしょうけれど 地下室がなかったら、風呂場がマシらしいです。 やっぱりパルコンとかのコンクリート住宅であれば少しは安心でしょうね。 地震とかの災害にも強そうですが、値段が!(笑) |
1904:
匿名さん
[2017-04-27 11:30:28]
地震だけじゃなく、台風(強風、大雨)とかそういうことも考えないと。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
窓が重要ですね。
津波もシャッターが有れば被害が減る。
火事も延焼を防ぐにはシャッターが有力。
竜巻にも効果が有る。
ガラスが割れて室内に空気が入ると大きな力が働く。